新城藤村邸 ― 5月上旬の様子2017年05月07日 23:50

5月3日の憲法記念日に関連し憲法を扱った番組がいくつか放送されました。
雇用形態や生涯収入など格差の現実を訴える若い人たちの意見を興味深く見ておりました。
ある人は、目の前にこうした格差が生じている原因は憲法にある、憲法を改正すれば様々な問題の解決につながるのだ、だから憲法改正に賛成する、と考えていました
ある人は、目の前にこうした格差が生じている根本は憲法を誠実に運用してこなかったことにある、必要なことは改正ではなく憲法を正しく運用することである、と考えていました。

理念に従い憲法を運用しているかどうかを検証することは非常に大事なことです。

現在の憲法を理解したいとき、明治憲法が運用されていた当時の社会を知ることは大きなヒントになると考えました。この連休は井上寿一さんの本を読み直してみました。
昭和史の逆説 (新潮新書) | 井上 寿一
吉田茂と昭和史 (講談社現代新書) | 井上 寿一
教養としての「昭和史」集中講義 教科書では語られていない現代への教訓 (SB新書) | 井上 寿一

やはり憲法を誠実に運用することは大事だと実感します。

『教養としての「昭和史」集中講義・・・』に示唆に富む意見が記されています。
=== ここから ===
 それでは憲法を改正して再軍備をすればいいのかといえば、経済成長に力が注げなくなる。復興も遅れる。国連に頼ればいいかというと、国連には常設軍がないのでこれもむずかしい。こうして「アメリカに頼る」という結論に達したのです。
 それにしても米軍の日本国内における配備の条件を定めた日米行政協定は、安保条約よりも不平等なものでした。米国は、日本にある基地を好き勝手に使えることと同じだったからです。外交官出身でリアリストの吉田はこのことを理解していたので、調印の際にはひとりでひっそりと署名したのです。
 吉田が不平等な内容とわかった上で署名したのは、次の世代の人たちが行政協定や安保条約を対等なものにしてくれると期待したからです。ところがバトンを渡された人はそれを怠り、現在に至っています。そのしわ寄せが沖縄に集中しているのです。このような状況は、バトンを受け損ねた人たちに責任があるのではないでしょうか。
=== ここまで ===
=== ここから ===
 冷戦時代はアメリカの国際的地位が高く、アメリカに従っていればどうにかなりました。しかし、現在はアメリカの地位が相対的に下がっています。世界がアメリカの思いどおりにならなくなっているのは明らかです。日本が自主的な外交をする余地も出てきています。「日本=アメリカの属国」という関係にも変化が生じていくことを予期させます。
 これからの日本は、国際的な責任を分担しつつ、自立的な外交を展開する政治的に成熟した先進民主主義国になることを目標とすべきなのです。
=== ここまで ===


5月上旬の藤村邸です。
困ったことに雌株が開花していません。雄株はかなりが花を開いています。今週中に雌株が開花しないと受粉しない可能性があります。
どうしましょう。雄花保管してないし・・・。
今年は梅がたくさん実をつけています。足下には木いちごが育っています。奥三河の春はのんびりしていました。

キウイフルーツ(ヘイワード)雌株のつぼみ

キウイフルーツ(トムリ)雄株の花とつぼみ


梅は沢山なっています

クサイチゴの花

クサイチゴの実


玄関にはラディッシュの扉に付けていた鈴がぶら下がっています。
カランカランと響く金属の音を聴くとラディッシュで過ごした楽しい時間が甦ります。
ところで、片付けはいつになったら完了になるのでしょう・・・。
ラディッシュの扉に付けていた鈴

そしてここから始まった ― 第一生命館マッカーサールーム2017年05月10日 23:00

ここ最近、新聞に『憲法改正』の話題を見ない日はなくなりました。
憲法といえば、一昨年福島県の三春を訪れたときにその成り立ちを調べたことがあります。
三春の歴史、福島の歴史: 動力綺譚 - douryoku kitan -

GHQに接収中の第一生命館は1946年(昭和21)に民政局が置かれ、同年2月4日から12日までの9日間で日本国憲法の原型であるGHQ草案が作成されたと伝えられています。
連合国軍による占領政策に関する映像で真っ先に思い浮かぶのが第一生命館の堂々とした姿です。第一生命株式会社のウェブサイトにマッカーサーが過ごした部屋が紹介されています。
マッカーサー記念室|イベント|第一生命保険株式会社
マッカーサー記念室の歴史


昨今、安倍晋三氏は急き立てるように憲法の改正を訴えています。やれ東京オリンピック開催に合わせるだとか、2020年という年に向かってだとか、・・・。

憲法はそんな風に扱って良いものなのでしょうか?
日本弁護士連合会は答えています。
日本弁護士連合会│:憲法って、何だろう?

上のページに絵本がお知らせがあります。
憲法絵本「憲法って、何だろう?」

読者が小学生であろうと、憲法のもっとも基本的なところが正しく伝わるよう記されています。一部引用
=== ここから ===
【7ページ】
憲法は、リーダーを縛るもの
みんな、リーダーの決めたルールに従う
 リーダーは、憲法に従う
  なぜ?
   リーダーも人間だから
    かならず、まちがうから
     たいへんなことになるから
リーダーが決めるルールが「法律」
 リーダーを縛るルールが「憲法」
それが「法の支配」です

【17ページ】
「変えにくい」から憲法
憲法はリーダーを縛るもの
 リーダーにとって一番じゃまなもの
  だから、簡単にはかえられない
=== ここまで ===
上の引用から導かれる論考は2つ。
・安部氏は、いま正に間違いを犯しているのではないか?
・安部氏が必死に変えようとしていることは、一番邪魔なものである。その邪魔なものを変えて何を得ようとしているのか?

それにしても石橋湛山や吉田茂と比較するとなんとも情けない。

『黒船』を聴きながら2017年05月17日 23:55

「200年の眠りを覚ましたペリー来航。そして翌年日米和親条約が結ばれ、日本はいわゆる鎖国から開国へと政策を転換していきます。
しかし開国をきっかけに政治、経済、社会、これが大きく変化し、新しい時代に向けた変革がはじまっていきます。まさに幕末の動乱です。
今日はこの幕末の動乱期の政治、経済、社会の面を勉強していきましょう。」

「1867年の12月、王政復古の大号令によって260年以上つづいた江戸幕府に代わって、天皇を中心とする新政府が樹立されました。この新政府の成立および新政府が行った諸改革、これを明治維新といいます。
今日は新政府の国内統一への過程や身分制の改革、文明開化、そういったものを見ていきましょう。」

これらはNHK高校講座 日本史 『開国』『明治維新』を担当された藤木正国先生の口上です。テンポがいいですね。

“戦後”と表現される現代社会のことを考えていたら意識は次第に戦中、戦前と時代をさかのぼって行きました。平成から昭和、昭和から大正・明治、そして幕末の動乱期まできて一応の区切りがつきました。
欧化政策、憲法発布、議会制民主主義の成立といったものを歴史として知ることは割と簡単ですが、当時の人に自分を置き換えて思考を巡らそうとするととたんに難しくなってきます。

幕末のあたりの勉強をしていたら思い出したようにサディスティック・ミカ・バンドの『黒船』を聴きたくなりました。
黒船:サディスティック・ミカ・バンド
黒船-サディスティック・ミカ・バンド

久しぶりにレコードに針を落としたのですけど、すばらしい楽曲が詰まったアルバムです。


世界史的に見た場合、日本は良くも悪くも非西欧世界で最初に西欧化されたというユニークな経歴を持つこととなりました。それは昭和20年8月15日を境に敗戦国として再出発したとしても、またどんなに国力が上がろうが下がろうが歴史的事実として揺るぎないものです。

日本の国際的役割とは一体なんでしょう。
非西欧世界と西欧世界を結びつける役割を日本は歴史的に持っているはずです。たとえば中東諸国と欧米世界との間でどちらの考えも分かり合え、そして両側の仲介ができるのは日本だと思考することは十分妥当なものです。妥当などという控えめなものではなく、歴史的に形成された重要な役割であると胸を張って言い切るのが相応しいかもしれません。

開発独裁といった言い方があるように経済的に豊かになればどんな政治体制でも良いみたな世界になりつつあります。
こうした流れに対し、経済的な豊かさを達成するのと併行して政治的な民主主義を達成することは可能なことであり、それは非西欧社会でもできるもので、日本がまず最初にやってきました、と自信を持って発信します。

日本が率先して国家間の政治的な橋渡しを担っていく。世界から期待されているのはまさにそこではないでしょうか。そして非常に心強い後ろ盾になってくれるのが日本国憲法第9条と言えましょう。
東京オリンピックまでに憲法9条を変えるというのは滑稽な話です。


ところで、少し前は道徳授業の話で持ち切りでした。
道徳教科書で「パン屋」を「和菓子屋」に書き換えたら検定合格したと伝えられました。
教育勅語を教材に使う話がありました。教育勅語が編み出されたころは欧化政策を進めていたはずです。和菓子というよりはパンを食べましょうといった風潮の時代です。
行政の劣化、とくに教育行政の劣化だけは避けなければ・・・。

若狭ラリー20172017年05月19日 23:45

5月19日(金)〜21日(日)の3日間、福井県おおい町を開催地として
『若狭ラリー2017 Supported by Sammy』が開催されます。SS路面はターマックで総距離は456kmです。
若狭ラリー2017 Supported by Sammy

ラックの勝田選手(ノリさん)はどんな走りを見せてくれますか。
若狭ラリー!


2月に開催された全日本ラリー選手権開幕戦「ラリーオブ嬬恋」で奴田原文雄が提出した控訴を棄却する内容の裁定書が、JAFモータースポーツ審査委員会から公示されました。
使用タイヤの適正に関するものです。
JAFモータースポーツ審査委員会が奴田原の控訴を棄却、開幕戦JN6の正式結果が確定 – RALLYPLUS.NET ラリープラス
公示No.2017-WEB004 モータースポーツ審査委員会裁定
なるほど、そういう経過での判断だったわけですね。微妙だなぁ。


競技やレースはもちろん、手軽なサーキット走行会であれ、走行に備えて車両を点検・整備することは肝要です。
正月早々、鈴鹿でエンジンから煙を吹いてしまうトラブルに遭遇しました。修理については下のブログを参照ください。
BMW E36 M3B 不可解な現象(@_@)

修理の際スパークプラグは新品に換えました。下の写真はそれまで使っていたプラブです。
とくに不具合はなさそうに見えます

拡大した画像

ショップではプラグは消耗品だから定期交換するものだよ、と言われてましたが、エンジンは普通に回っているから数年間無交換でやってきました。今回のトラブルをきっかけに交換します。
ブリッピングでエンジンのツキが良くなっているのに加え、負荷をかけた加速では回転の上昇がスムーズになっていることが分かりました。
エンジンが軽く回るというのでしょうか、BMWの6気筒に期待するフィーリングを得た感じです。
ショップの人のアドバイスは素直に耳を傾けるべきでした。

人気の台湾料理店2017年05月20日 23:50

友人たちと晩飯を食べに行くことになりました。土地勘がない場所なので地元の人に連れて行ってもらいました。その店は自治会の宴会などで使われたり、近所では人気の台湾料理店なのだそうです。




5月のラック めいほうジムカーナ練習会2017年05月24日 23:35

5月24日(水)今年第1回目の『ラック めいほうジムカーナ練習会』が開催されました。
株式会社ラック

コースは2つ用意されます。

コース図(午前:単走)


コース図(午後:ツインジムカーナ)

午前は1台ずつ走行します。練習を中心に据えた内容で、左下のスペースは皆で譲り合いながら自由に使います。私は定常円旋回とサイドターンを練習しました。

昼食を挟み午後は同じくらいのタイムの人と組になりタイム計測付きのツインジムカーナを行います。互角の相手がいることで単走にはないものが要求されると同時に、自分の課題が見えてきます。


午前コースのS字区間の写真を下に載せました。1枚目は起立姿勢で撮影し、2枚目はしゃがんだ姿勢で撮影しました。
実際にステアリングを握っている時は下のような見え方になり、距離感が掴みにくいものです。綿密にイメージトレーニングしておかないとろくに走れません。

起立姿勢で撮影

しゃがんだ姿勢で撮影


今回は17台のクルマが集まりました。

ポルシェ911カレラ4SとレクサスIS300h F SPORT。ノリさんがドライバーに声をかけています

レクサスで練習されている人は女性です。お話を聞いてみたら、こうしたイベントへ参加するのは初めてではないけど多くはないと仰ってました。アクセル・ブレーキとも穏やな操作でそれほどタイムは出ていませんでしたが、ミスコースやパイロンタッチすることなく、とても綺麗なライン取りで走らせていました。



昼の弁当
弁当のメインのおかずはコロッケでした。コロッケの左はチーズの天ぷらです。チーズの天ぷらは初めてでしたが、直感的にこれはビールに合うと思いました。今日一番の収穫です。


タイヤ。
私のM3Bに装着しているタイヤは、ナンカン NS-2R 235/40ZR17、トレッドウェア180です。1月にエンジンを壊してしまったためクローズドで走らせるのは今回がはじめてになります。

ジムカーナ練習会はタイヤに負担をかけます。
フリースペースではパイロンを立てて定常円旋回を練習しました。合計で60秒くらいでしょうか、煙とスキール音を出しながらぐるぐるやりました。
午前コースは左に荷重をかけたまま加速と減速をする部分があります。
練習終了までトレッドが剥がれるとか、ブロックが飛ぶといったことはありませんでした。グリップは悪くないし丈夫に作られていることが分かりました。しかし、グリップのフィーリングは好きになれませんでした。クルマの挙動が私には掴みにくかったからです。

前回の練習会までミシュラン パイロットスポーツ3を着けていました。比較するとパイロットスポーツ3はドライバーに伝える情報が多いような気がします。まだ踏める、とか今滑っているけどこれ以上やるとスピンする、といったことがわりと穏やかな挙動の中で予測しやすかったです。雨の練習会のときはそれが際立っていました。タイヤによってキャラクターはずいぶん違うものですね。

ポルシェ911カレラ4Sはパイロットスポーツ カップ2が装着されていました。ほとんどSタイヤみたいなハイグリップに420PS。
みなさん「速〜」「スゲー」「何だあれ!」しか言ってなかったです。ガキと一緒じゃん。\(^O^)/ 

ジムカーナ、次への練習課題2017年05月28日 15:46

先日の練習会では走行シーンを撮影してもらいました。(Sさん、ありがとうございます。)

スタートからゴールまで1分ていどの走行だというのに、こうしたイベントに参加したばかりのころは何をやっていたのかほとんど記憶にないまま走行を終えるということが続いていました。覚えているのは、極度の緊張で心臓がバクバクして、少し足が震えていたことです。

今でも緊張はしますが、走行のことを思い出せるくらいの冷静さは保てるようになりました。自分の走行を振り返り、また他の参加者の走行を見学していると課題に気付くようになってきます。
今回の課題は3つです。


コーナリングからの立ち上がり加速

機械式LSDが入っているのでコーナー立ち上がりで内側タイヤが空転することはありません。ただアクセルのタイミングが早かったり踏みすぎるとリアが流れてしまいタイムロスになります。
課題は、アクセルを踏むタイミングとその量。少しの流れなら素早くカウンターで修正すること。


パイロンスラローム

パイロン間隔は私が測って12歩です。狭くはありません。これがかなり窮屈に感じました。原因はステアリングを回すのが遅いことでした。
課題は、ロックツーロックを早くできるようにすること。


360度ターン

360度ターンはジムカーナの必須科目です。上の写真は上手くいっている場面です。
ラックの店長に、「時計回りでもちゃんとできる?」と聞かれました。左ハンドルは窓越しにパイロンがよく見えるので反時計回りは楽です。逆に時計回りはほとんど見えないのでパイロンにぶつかったり必要以上に離れたりします。
課題は、時計回りの360度ターンの精度を上げること。


ゴール

ゴール後は一旦停止のこと。

課題がどうのこうのと書いていますが、集まったクルマ好きの皆さんとおしゃべりするのが一番の楽しみです。
クルマは面白いですね。

MOTORSPORT EVENT of LUCK OFFICIAL SITE