戦後73年 平成最後の戦没者追悼式2018年08月15日 18:00

アジア・太平洋戦争が終結してから73年を迎えます。
平成30年8月15日、政府主催の全国戦没者追悼式が日本武道館で開かれました。


◆天皇陛下お言葉全文
=== ここから ===
本日,「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり,全国戦没者追悼式に臨み,さきの大戦において,かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い,深い悲しみを新たにいたします。

終戦以来既に73年,国民のたゆみない努力により,今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが,苦難に満ちた往時をしのぶとき,感慨は今なお尽きることがありません。

戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ,ここに過去を顧み,深い反省とともに,今後,戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い,全国民と共に,戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し,心から追悼の意を表し,世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。
=== ここまで ===



内閣総理大臣 安倍晋三の式辞
=== ここから ===
天皇皇后両陛下のご臨席を仰ぎ、戦没者の御遺族、各界代表、多数のご列席を得て、全国戦没者追悼式をここに挙行致します。

苛烈を極めた先の大戦において、祖国を想い家族を案じつつ戦場に斃れた御霊。戦禍に遭い、あるいは戦後、遠い異郷の地で亡くなった御霊。いまその御前にあって御霊安かれと心よりお祈り申し上げます。

今日の平和と繁栄が、戦没者の皆様の尊い犠牲の上に築かれたものであることを私たちは片時たりとも忘れません。改めて、衷心より敬意と感謝の念を捧げます。未だ帰還を果たしていない多くの御遺骨のことも脳裏から離れることはありません。一日も早く故郷に戻られるよう全力を尽くして参ります。

戦後、我が国は平和を重んじる国としてただひたすらに歩んでまいりました。世界をよりよい場とするため力を尽くしてまいりました。戦争の惨禍を二度と繰り返さない、歴史と謙虚に向き合いながら、どのような時代であってもこの決然たる誓いを貫いて参ります。

争いの温床となる様々な課題に真摯に取り組み、万人が心豊かに暮らせる世の中を実現する。そのことに不断の努力を重ねて参ります。今を生きる世代、明日を生きる世代のため国の未来を切り拓いて参ります。

終わりに、いま一度、戦没者の御霊に平安を、ご遺族の皆様には、ご多幸を心よりお祈りし式辞といたします。
=== ここまで ===


1945年(昭和20年)5月8日:ドイツ全面降伏文書調印
1945年(昭和20年)8月15日:玉音放送
1945年(昭和20年)9月2日:日本降伏文書調印
1952年(昭和27年)4月28日:サンフランシスコ平和条約(日本の戦争状態が終結)

ありったけの想像力を駆り立てたところで、73年前の情勢をイメージすることはかなり難しいです。ずいぶん遠くの出来事です。

しかし、『日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定』(いわゆる“地位協定”)が示すとおり、日本国は自国のあり方をフリーハンドで描くことがいまだ許されません。

米国の意向を汲み取ったかたちでしか国家運営することができない現状を意識すると、おぼろげながら73年前が近づいてくるようです。

コメント

トラックバック