BMW M3B から TOYOTA 86 Racing へ2018年09月04日 15:00

クルマを買い替えました。車歴を少しだけ。

M3Bの前はシビックRに乗っていました。
23万キロを超えるまで乗っていたシビックR(EK9)はスポーツ走行入門用として活躍してくれました。ハードな走行を繰り返した割には故障することがなく感心するほどの丈夫さです。
CIVIC TYPE R 1997.8
このクルマでは都合さえ付けばサーキット走行にいっていました。

シビック タイプR(1997年式)
雨のサーキットでは、スピードを抑えて走っている他の人たちを横目にがんがんアクセルを踏んだばかりに土手に乗り上げフロントバンパーを壊したことがありました。ハイドロプレーニング現象です。
分かってなかったのですね。

残念なことに年数が経つにつれホンダからの部品供給が脆弱になっている状況を知り、見切りをつけ手放すことします。


長くFF車に乗っているうちに他の駆動方式へ興味が向かいます。
自然な流れでFR車が候補になります。
FRなら一度はBMW。BMWなら6気筒。
中古のM3Bを入手します。

BMW M3B(1994年式)

普通に街乗りする分には不具合はなかったものの、サーキットでスポーツ走行をはじめると様々なトラブルが現れてきます。モグラ叩きゲームのようで、その度にショップで直してもらっていました。

このクルマではアクセルワークで姿勢調整する練習を重ねました。
たとえば鈴鹿のS字や逆バンクでリヤが流れるとき、シビックですとアクセルを少し踏んでフロントを引っ張らせるような意識で滑りを収束させていました。わりとシンプルなドライビングです。
同じような姿勢になったとき、これがM3Bだとスロットルを軽く開けるまでは変わらないけど、アクセル操作で後ろ側に荷重を移動させその重さでリヤタイヤのグリップ力を増やしてスライドを収めるといった風に、前から後への荷重変化を意識したドライビングを心掛けました。
クラッシュの心配が少ないジムカーナ練習会では、この先さらに踏み込んでスピンしたりカウンターを当てたりといったFRならではの挙動にトライしました。素性のよいM3Bの特性はドライビングの楽しさと奥深さを教えてくれます。

チャオ御岳スノーリゾートでのスノードライブ練習会

M3Bのドライビングで最高に楽しかったのはスキー場駐車場を占有して行ったスノードライブ練習会です。競技志向の強い方たちが参加者のほとんどで、滑りやすい路面をメリハリの効いた操作でマシンコントロールしているのを見て、自分のドライビング技術の位置付けを理解したものです。
ノリさんや貴元君(まだラリー参戦前)の運転を助手席で経験したときは、驚きといいましょうか、衝撃といいましょうか、近づけない領域を感じました。
思い出しました。
スピードを上げて走っている他の人たちを真似してがんがんアクセルを踏んだばかりに、今度は雪に乗り上げフロントバンパーとフォグランプを壊していました。今から思えば『急のつく操作』が原因です。
分かってなかったのですね。

負担をかけた走行が災いしたのか、駆動系をまた壊してしまいます。
補修部品を探してもらったものの中古をふくめ入手できない状態がつづいています。修理の目処が立たないのでは仕方ありません。
平成最後のこの夏、M3Bを手放すことにしました。


そして、これからの愛車として選んだのが TOYOTA 86 です。

TOYOTA 86  Racing(2018年式)
トヨタ 86“Racing” | トヨタ自動車WEBサイト

慣らし中に伝わってきたのはこのクルマが備えている素性の良さです。
しかし速く走らせるのはけっこう難しいかもしれません。
ポテンシャルを発揮させられるかは乗り手次第。
想像以上に『いいクルマ』、です。

コメント

トラックバック