とうもろこしを買いに高原へ2021年08月01日 14:45

8月になりました。暑いです。
今朝は天竜奥三河国定公園の一つ茶臼山高原に行ってきました。


茶臼山高原 第2駐車場


茶臼山高原 第2駐車場


茶臼山高原 第2駐車場

雲の写真を撮っています。
梅雨に入る少し前でしょうか、雲研究者・荒木健太郎さんの本「空のふしぎがすべてわかる! すごすぎる天気の図鑑」が話題になっていたのでさっそく買いまして、通勤途中などに読んでおりました。
空のふしぎがすべてわかる! すごすぎる天気の図鑑 | 荒木 健太郎 | Amazon
本屋に行くと子供向けコーナーに置いてあり、手にとって開いてみると漢字にふりがながふってあるなど、パッと見では大人は対象読者でないのかなぁと思っていたけど、そんなことはありません。たとえば、雪が降る仕組みでは過冷却水について丁寧に解説するなど、土台がしっかりしている作りだと感じました。
いままでとくに意識して雲を見ることなどありませんでしたが、雲の動きを眺めるのは意外と面白かったりします。そうしたこともあり最近は気が向くと雲の流れを楽しんでいます。

荒木健太郎さん (@arakencloud) / Twitter
荒木健太郎 - YouTube


さて。
茶臼山へ向かった理由は今が旬のとうもろこしを「道の駅なぐら」で買ってくるためです。
あぐりステーションなぐら公式ホームページ
いくつか並んでいるなか、今回は“しあわせコーン”と“ゴールドラッシュ”の2種類を買うことにしました。どちらもお値打ち価格です。

“しあわせコーン”と“ゴールドラッシュ”

とうもろこしは置いておくと甘みがガクっと下がってしまいます。家に帰り時間をおかず茹でてみます。
どちらも、美味い!

茶臼山高原の気温は22℃です。窓を開けての快適ドライブは久しぶりでした。

河村たかし氏を市長に選んでいるのは名古屋市民2021年08月05日 22:10

東京オリンピック2020ソフトボール競技で後藤希友選手は金メダルを獲得しました。8月4日、後藤選手はメダルを携え名古屋市長を表敬訪問します。
面会のさいの出来事です。河村たかし名古屋市長(72)はマスクをずらしその金メダルを嬉しそうに噛んでしまいます。


河村のこの振る舞いについてネットメディアに反応が上がっています。

河村市長“メダル噛みつき”にソフト界も「逮捕案件」と激怒 なぜこれが「最大の愛情表現」なのか、名古屋市役所にも抗議殺到 | JBpress (ジェイビープレス)

岩田健太郎 Kentaro IwataさんはTwitterを使っています 「こんなひどい謝罪初めてみた。」 / Twitter

literaさんはTwitterを使っています 「金メダルかじりだけじゃない→名古屋市長選で河村たかし優勢も…リコール不正渦中の田中事務局長が公表した河村市長との焼肉会食の領収証、不正署名めぐる発言 https://t.co/FmzgBWMN7I」 / Twitter

松尾 貴史さんはTwitterを使っています 「大村知事リコール煽動がらみの悶着と、そこから逃げて被害者面し仲間割れで絶好されてしまう品性に重ねて、行儀の悪い振舞いを「愛情表現」だと気持ちの悪い言い訳をする極めて醜悪な痴態。」 / Twitter

町山智浩さんはTwitterを使っています 「リコール署名偽造は犯罪なのにね」 / Twitter

謝罪会見での態度をふくめ、今回の一連の騒ぎは驚くことではありません。
人によっては蛮行とみなされるかもしれませんが、彼にしてみれば、ご自身のもっていらっしゃる強い意志の貫徹を基本とし、ブレることのない価値観の上に体現されていることは、これまで見せてきた政治家としての立ち居振る舞いからすれば容易に理解できることです。

理解できないのは、名古屋市民はなぜ彼を指導者としてくり返し選ぶのか、です。
少なくとも、それほど嫌いではなさそうなのです。


=================
2021年8月7日
追記
本日付けの東洋経済オンラインは、市長選で当選しつづける河村氏に関してポピュリズムの観点から論考しています。
メダル噛み「お騒がせ市長」がなぜか当選続ける訳

FRIDAYデジタルは、河村氏の行動理念について女性蔑視の側面から分析しています。
大炎上の河村たかし市長 根底に「女性蔑視」と「ミーハー体質」


名古屋市長の河村氏に対し愛知県知事の大村氏。同じ地域の指導者なのに思想のベクトルはずいぶん違います。
河村たかし【公式】オフィシャルサイト 気さくな72歳 | 減税日本
大村ひであき公式WEBサイト

1964年東京オリンピック映画を観る2021年08月09日 19:50

東京オリンピック2020は昨日の閉会式を経て終了となりました。

第18回オリンピック競技大会、いわゆる1964年の“東京オリンピック”のことですけど、記録映画が作成されたことが知られています。市川崑総監督の『東京オリンピック』です。
 題名:東京オリンピック
 監督:市川崑
 音楽:黛敏郎
 配給:東宝
 公開:1965年3月20日
 上映時間:170分

JOCのウェブサイトに市川監督のインタビューが載っています。
市川崑総監督が語る名作『東京オリンピック』 - 東京オリンピック1964 - JOC


同時期に作成された映画に『日本一のホラ吹き男』があります。
こちらはドキュメンタリーではなくフィクションです。東京オリンピックの三段跳び強化選手に抜擢されたアスリート(初等=植木等)に焦点を当て、その人生物語を娯楽要素を交えながら描いた作品です。
久しぶりに観てみましたが、市川崑監督の『東京オリンピック』と肩を並べる渾身の映画と感じました。当時を知る貴重な記録映画といえましょう。
 題名:日本一のホラ吹き男
 監督:古澤憲吾
 出演:植木等、浜美枝ほか
 音楽:宮川泰、萩原哲晶
 配給:東宝
 公開:1964年6月11日
 上映時間:93分
『日本一のホラ吹き男』オープニング画面

主演:植木等


さて。
東京オリンピックとホラ吹きは相性がよいようですが、せやろがいおじさんさん はYouTubeで今回の東京オリンピック2020について意見を述べておられます。
五輪はこのままでいいのだろうか? - YouTube

TGR WRCチャレンジプログラム育成ドライバー募集開始 ― 動画にて勝田貴元選手のメッセージあり2021年08月12日 10:10

TGR WRCチャレンジプログラムによる育成ドライバーの募集についての告知がTGRウェブサイトに掲載されました。新たな日本人ラリー選手の育成を目的に運営されるこのプログラムは、2022年1月から始動されます。

WRC Challenge Program - Japan - Toyota Gazoo Racing
WRCチャレンジプログラム 勝田貴元に続くWRC育成ドライバーの募集を開始 - YouTube


Takamoto Katsuta | Facebook
Takamoto Katsutaさん (@TakamotoKatsuta) / Twitter


貴元選手のコメントがFacebookに記されています。
“Takamoto Katsuta | Facebook”から引用

これを語るには語るだけのことをやってこなければ口することではないと思います。今もつづいている6年間のブログラムで経験してきたであろう出来事を想像してみると、穏やかな書きっぷりですけど、この文章の凄みが伝わってきます。


さて。
86のトランクには勝田親子のサインをいただいています。
左はノリさん(範彦選手)、右は貴元君

ラックのブログで店長は
 「トランクの裏側には勝田くん親子のサインが・・・
  これもチューニングでしょうか(@_@)
  オーナーさんもこれでもっと運転が上手くなるといいですね。」
とちゃかしていますが、もちろんチューニングです。公道、クローズドどちらにおいても施工前と後とでは走りに違いが現れています。
現車合わせの面倒なチューニングだったにもかかわらず、ノリさん・貴元君とも工賃サービスでやってくれました。かかった費用は文房具店で買ってきたゼブラ“ハイマッキー”代のみです。

店長は「運転が上手くなるといいですね」と言っていて、「速くなるといいね」とは言っていません。うまいこと言うなぁ。

バンクシー、インスタグラムに動画投稿2021年08月14日 22:45

Banksy(https://www.banksy.co.uk)がInstagramに動画を投稿しました。
(Instagram video by Banksy • Aug 13, 2021 at 9:21 AM)


Banksy: A guide to his 'Great British Spraycation' - BBC News

令和3年8月15日 ― August the 15th, 20212021年08月15日 10:55

カフェレストラディッシュの母ちゃん(藤村悦子さん)は元気でやっていらっしゃるようです。Twitterでお姿が拝見できます。
カフェレストラディッシュさん (@Radish_Nagoya) / Twitter


新城にあります邸宅を皆で整理整頓しているときのことです。箪笥から埃をかぶった珍しいものが出てきました。

戦時報国債券


戦時貯蓄債券


大東亜戦争国庫債券


国民貯金通帳



8月15日。
「終戦記念日」と表現されることがあります。何かぎこちないと申しましょうか、敗戦という歴史事実からわざとらしく目を逸らしているかのような違和感を覚えます。
少し声のトーンを下げて、「敗戦の日」と呼ぶくらいで丁度よいのではないでしょうか。

白井聡氏が言い表すところの“敗戦の否認”につながっている、できればこれからも触れずやり過ごしていきたい事柄かもしれませんが、敗戦の事実に対峙することは避けることができないハードルだと思います。
主権者のいない国 | 白井 聡

『主権者のいない国』白井聡 著


『主権者のいない国』白井聡 著



=================
2021年8月16日
追記
昨年発売された『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』
庭田杏珠(著)、 渡邉英徳(著)
がネット記事に取り上げられていました。

「当時もこんな空だったのかな」──カラー化した原爆写真がネットで反響 AIと人力で戦時中などの写真を色付ける「記憶の解凍」 - ITmedia NEWS

【終戦の日】戦争は「過去」ではない。人工知能でカラー化された写真が伝える記憶(画像集) | ハフポスト

強制収容所で体操する少女、体を丸めてうなだれる日本人捕虜…AIとのカラー化で甦った驚愕の“戦前・戦中写真”10選 | 文春オンライン

戦時下の沖縄では「捕虜日本兵」と「従軍看護師」の結婚式が…カラー化した写真で振り返る第二次世界大戦の“リアル” | 文春オンライン

渡邉英徳氏の動画です。
「記憶の解凍」カラー化写真で時を刻み、息づきはじめるヒロシマ - YouTube

F1日本グランプリ開催中止2021年08月19日 08:30

10月8日(金)〜10日(日)に予定されていたF1日本グランプリ(鈴鹿サーキット)は開催中止となる旨が昨日発表されました。

Formula 1 confirms 2021 Japanese Grand Prix has been cancelled | Formula 1®
「2021 FIA F1世界選手権シリーズ Honda 日本グランプリレース」の開催中止について / 株式会社モビリティランド

モビリティランドの広報資料から一部引用します。
=== ここから ===
弊社は、Formula1とともにF1日本グランプリ開催に向けて、昨年末より、海外関係者入国受入に伴う、防疫対策・輸送計画・査証申請などの準備を進めてまいりました。この準備は、大きなチャレンジであり、特別な今年のF1日本グランプリを開催するために、膨大な時間をかけて取り組んでまいりました。この準備にあたっては、スポーツ庁などの関係省庁、三重県、鈴鹿市、国立病院機構三重病院、そして日本自動車連盟をはじめ、駐日英国大使館、管轄区域保健所、中部国際空港、関西国際空港、三重県立総合医療センター、鈴鹿中央総合病院、三重大学医学部附属病院、そして近隣ホテル等の協力企業の皆様に、多大なるご尽力を賜り、感謝申し上げます。
=== ここまで ===

こうした文面にふれることはめったにありません。国際格式のレースを開催する大変さはおぼろげながら理解しているつもりでしたけど、折衝にあたっている機関をこうして列記されると、その困難さは相当なものだと改めて思い至ります。
とくに危険をともなう自動車レースでは、万が一の事故にそなえ医療面でのバックアップは重要課題です。名があがっている病院は、『国立病院機構三重病院』、『三重県立総合医療センター』、『鈴鹿中央総合病院』、『三重大学医学部附属病院』の4つです。逼迫度が増している医療状況下では、限られた医療資源を割くべき優先対象は地域住民ですから、開催中止の決定は正しいものだと考えます。残念ですが。


そういえば、今年は(も)MotoGP、WECは中止でした。
2021 FIM MotoGPTM世界選手権シリーズ 日本グランプリの開催中止について(2021年6月23日)
「2021 FIA世界耐久選手権 第5戦 富士6時間耐久レース」 開催中止のお知らせ(2021年7月7日)

新型コロナ感染症防御はこの先どうなるのでしょう。
秋に予定されている鈴鹿8耐はぜひとも開催に至ってほしいですし、ラリージャパンも同じく期待しています。
WRC FORUM8 Rally Japan


=================
追記
今年の8耐は中止となった旨、鈴鹿サーキットのウェブサイトにお知らせが出ました。

今週日曜の『トーキング ウィズ 松尾堂』は雲の話2021年08月31日 22:00

日曜午後0時15分からNHK-FMで放送している『トーキング ウィズ 松尾堂』、今週末9月5日は“選「空を見る、雲を読む」”と題して雲が主役の展開になります。
これは4月4日(日)に放送されたもので、リクエストに応える形で5ヶ月たった今週末に再び登場といった模様です。気象庁気象研究所研究官・雲研究者の荒木健太郎さんが雲観察の魅力を暑く、いや違った、熱く語ってくれることでしょう。
トーキング ウィズ 松尾堂 - NHK
荒木健太郎さん (@arakencloud) / Twitter

私の8月1日のブログで触れているのがこの荒木さんでございます。
雲の写真をわざわざ撮るといったことは今までほとんどありませんでしたが、年に何回かは印象的な光景に出会うことがあります。そんなときは迷わずカメラに残したいと考えています。
さしあたってモニター画面の壁紙用に1枚、ぬけるような青空にすじ雲が浮かんでいる秋っぽいやつを待っているところです。