2025年WEC世界耐久選手権第7戦『富士6時間耐久レース』 ― 2025年10月01日 06:35
2025年WEC世界耐久選手権第7戦『富士6時間耐久レース』の決勝レースを観戦してきました。
大会名称:FIA 世界耐久選手権 第7戦 富士6時間耐久レース
開催場所:富士スピードウェイ
開催日:2025年9月26日(金):フリー走行
2025年9月27日(土):予選
2025年9月28日(日):決勝
主催:富士スピードウェイ株式会社 / FISCOクラブ(FISCO-C)
公認:国際自動車連盟(FIA) / 一般社団法人日本自動車連盟(JAF)
認定:フランス西部自動車クラブ(ACO) / FORMULA REGIONAL事務局 / ポルシェ カレラカップ ジャパン委員会 / 富士スピードウェイ
後援:国土交通省(観光庁) / 在日フランス大使館静岡県 / 静岡県小山町 / 御殿場市 / 裾野市 / 在日フランス商工会議所 / 公益社団法人静岡県観光協会 / 一般社団法人小山町観光協会 / 一般社団法人御殿場市観光協会 / 一般社団法人裾野市観光協会 / 小山町モータースポーツ協力会 / 静岡朝日テレビ
併催:FORMULA REGIONAL JAPANESE CHAMPIONSHIP Rd.5
Porsche Carrera Cup Japan Rd.10・11
WEBサイト:
FORMULA REGIONAL:https://frj.jp/
Porsche Carrera Cup Japan: https://www.porsche.co.jp/ms/pccj/2025/
ウェブサイトを見ていて混乱してしまったのが『富士スピードウェイ(https://www.fsw.tv)』と『富士モータースポーツフォレスト(https://fujimotorsportsforest.jp)』との関係です。似た作りになっているし、リンクを貼ろうにもどれが適当なのか迷いました。
富士モータースポーツフォレストの「企業情報」を読んで組織の位置付けが理解できました。
一部抜粋します。
==== ここから ====
会社名:富士モータースポーツフォレスト株式会社
Fuji Motorsports Forest, Inc.
所在地:静岡県駿東郡小山町大御神字中島627
資本金:1億円(資本構成:トヨタ自動車株式会社100%)
代表:代表取締役社長 酒井 良
設立日:2023年4月3日
==== ここまで ====
==== ここから ====
会社名:富士スピードウェイ株式会社
Fuji International Speedway Co.,Ltd.
所在地:静岡県駿東郡小山町中日向694
資本金:構成:富士モータースポーツフォレスト株式会社100%
代表:代表取締役 社長執行役員 酒井 良
設立日:1963年12月19日
==== ここまで ====
企業情報 | 富士モータースポーツフォレスト
調べ物をしていて興味深かったのはWECFujiの日本語サイトです。海外から日本へやって来る人向けに書かれたページは、便利なだけでなく、どんな情報を伝えているのか知ることができ参考になりました。
WECFujiの日本語サイト
さて。
観戦は9月27日(日)の決勝レースのみにして、27日(土)は静岡県内の宿に前泊することにしました。
出発まで少し時間があったので近所を散歩していたら、いつのまにか彼岸花が咲いていました。
彼岸花(曼珠沙華)
ヒガンバナ(彼岸花、学名 : Lycoris radiata)は、ヒガンバナ科(Amaryllidaceae)ヒガンバナ属(Lycoris)の多年生の球根植物。曼珠沙華(マンジュシャゲ)の別名があります。
この花の鮮やかな赤色を見ると季節の変わり目を感じます。日中はまだ冷房なしでは過ごせない暑さですが、秋の日は釣瓶落としと言われるように、午後6時ころにはすっかり日が暮れてしまいます。
新東名高速道路トンネル内の事故渋滞
路面にガラス破片が飛び散っています。高速道路パトロールカーの先の路肩にはバイクが1台置いてありました。すり抜けしていてドアミラーにぶつけたようです。
新東名はすでに別の事故渋滞があり、愛知県を出るのに2時間近くかかりました。
2025年9月28日(日)。
午前5時起床。あいにくの空模様で宿から富士山は見えません。
早朝の駿河湾と国道1号線
カメラがブレてしまったためか、このコマだけ何故か昭和のフイルム写真のような描写になってしまいました。
宿泊施設は、静岡市清水区興津東町にある駿河健康ランドです。
投げ釣りをしている人がいます。何が釣れるのでしょう。見ていてやりたくなってしまいました。シャークのジン、は通じないか。
宿のすぐ近くで竿を出せるから、夕まずめと朝まずめを無理なく狙えそうです。納竿後は温泉風呂で汗を流してから帰れるし、けっこう良いかもしれません。
また、駿河健康ランドには「釣り船・宿泊パック」なるものがあり、釣りバカ対決ごっこをして休日を過ごすなんてことも可能です。
朝食バイキングの静岡おでん
今日は早出なので6時に朝食バイキングの予約をしました。海が身近にない私には、最上階12階からの眺望を楽しみながらとる朝食はけっこうな贅沢となりました。
サーキットに到着。
移動は周回バスを活用
運行本数は多く、10分と待つことなく次がやってくるため使い勝手は高く、ペットボトルのお茶やカメラを持っての移動には助かります。
窓から見えるのはダンロップコーナー
富士スピードウェイは馴染みが薄くコースの全体像が掴めていません。周回バスのおかげでレイアウトの把握が進みました。
奮発しヘリコプター遊覧飛行に参加しました。
受付はグランドスタンド裏側
2025 FIA 世界耐久選手権 第7戦 富士6時間耐久レース ヘリコプター遊覧受付を開始します! | 航空・空間情報のエアロトヨタ株式会社
受付テント左奥のパイプ椅子に座っている男性が待っている間のお相手をしてくれました。「エアロトヨタっていうのはどういう会社なんですか?」などと不躾な質問をしても気さくに業務のことを教えてくれました。フランクな方です。
ヘリポートへの送迎中、「あ、あの人はウチの社長です」と説明され、「あららら」と思ってしまいました。もうちょっと丁寧な言葉遣いにしていれば良かったです。
エアロトヨタ株式会社 代表取締役社長 加藤 浩士さんです。
Airbus Helicopters AS350B3 Ecureuilの操縦席
富士スピードウェイ内ヘリポート
(35°22'41.33"N 138°55'44.58"E)
右奥から向かってくる道路は建設中の新東名
最終コーナーからホームストレートを望む
ヘリコプターに乗るのは初めての体験です。超精密な巨大ジオラマを見ているかのような不思議な感覚でした。
イベント広場ではフランスフェアが開催されています。
フランスフェア - 第7回 Le Village BONJOUR FRANCE supported by Maison Perrier
昼ごはんはここ。
A ランチボックス
・フレネルキシュ<ずわい蟹のオマールソース>
・フランス産 生ソーセージ・シポラタ
・バタークロワッサン
・キャロットラペ
一際目立つピンクの911GT3が参戦しています。
チーム名はIRON DAMES(アイアン・デイムス)。すべて女性ドライバーです。
#85 IRON DAMES LMGT3 Porsche 911 GT3 R
IRON DAMES | Women Driven By Dreams
アイアン・デイムスについて、公式ガイドブックより引用します。
==== ここから ====
フランスの女性実業家、デボラ・メイヤーによって立ち上げられたのが、IRON DAMES。目的はモータースポーツ界における女性の支援と育成ということで、活動初年度から女性ドライバーのみを起用し戦っている。WECには2021年からフル参戦。2023年の最終戦ではクラス優勝を果たした。今年はラインナップを変更。27歳からレースを始めた遅咲きのセリア・マルタンが加入し、ヘラル・フライ、ミシェル・ガッティンという実力派ドライバーとトリオを組んだ。
今年は Porsche 911 GT3 R LMGT3 を走らせている。
==== ここまで ====
ドライバー交代
Celia Martin(セリア・マルティン;FRA)/ブロンズ
Rahel Frey(ラヘル・フライ;SUI)/シルバー
Michelle Gatting(ミシェル・ガッティン;DEN)/ゴールド
IRON DAMES | A ROLLERCOASTER RACE IN FUJI
🔴 LIVE ONBOARD 6 Hours of Fuji - QUALIFYING - YouTube
昭和時代のことわざに「一姫二虎三ダンプ」というものがあります。現在は、WECだけでなく、併催のFORMULA REGIONAL JAPANESEでも女性ドライバーが存在感を示しているのが実際ですから、つくづく隔世の感があります。
というか、そもそもこれ、ド直球のNGワードです。誰が言い出したのだろう?
水曜どうでしょうCARAVAN2025。藤やんの故郷愛知県新城市にて開催 ― 2025年09月23日 04:00
日付:2025年9月21日(日)
時刻:10:00~16:00
会場:鬼久保ふれあい広場
〒441-1413 愛知県新城市作手白鳥字鬼久保5番地23
電話番号:0536-38-1431
ファクス:0536-38-1437
共催:作手どうキャラ実行委員会、新城市
協力:つくでヴィレッジ、新城市商工会青年部
出演アーティスト:黒色すみれ、DEPAPEPE、八生
この横断幕は道の駅「つくで手作り村」駐車場にあります。思わず笑ってしまいましたが、どうでしょうを知らない人には「???」のことでしょう。もちろん、それでいいのです。
「母ちゃんは今日も元気!」
金属アレルギーのため投げ銭は非金属の要望あり
のんすけ(左)とonちゃん(右)
博物館掲示板にピン留めの新聞記事
上の新聞記事のウェブ版が下のリンクです。
新城作手で21日に「水曜どうでしょうキャラバン」 愛知県内では初開催 - 東愛知新聞社 - 東愛知新聞
記事のつづきは下のリンクにあります。
発見された藤やん似の土偶
ヨコタ博物館【公認】
会場ではかつてラディッシュで顔馴染みになった方々とお会いすることができました。関東や関西から来ている人もいて、聞くと宿をとって前日の浜名湖から連チャンで参加しているとおっしゃっていました。
周りはすべてどうでしょうファン。楽しく過ごせた一日でした。
それにしても、曲がりくねったあの山道を皆さんよく来たものです。
そういえば、そろそろ新作を見たくなってきます。
【水曜どうでしょう】最新作、見切り発車で始動!藤村D「鬱屈したテレビ界に風穴をあけるのはどうでしょう班しかない」 - YouTube
どんな作品になるのでしょうか。
とりあえず私にとっての最新作はこれですから。\(^O^)/
↓↓
打首獄門同好会「10獄放送局」第64回 - YouTube
あいちの山里 新城市・岡崎市の二拠点の暮らし(愛知県) | 地域とつながるプラットフォーム スマウト (SMOUT)
黒色すみれ
八生YAYOI @「完全不倫」主題歌の人
三浦拓也 (DEPAPEPE)
徳岡慶也(DEPAPEPE)
2025年第3回ラックめいほうスキー場ジムカーナ練習会 ― 2025年09月17日 23:05
コース図
今回は28台の参加があり、計測タイムの中間値は約50秒でした。最高速度は私のクルマ(86Racing ZN6)で69km/hでした。
終盤の2カ所はサイドブレーキを引きますが、サイドターンなしでも無理なく走行できるようコースはフレンドリーにデザインされています。ただ、横Gを受けつつ加速・減速を繰り返しながらRの異なるコーナーをリズミカルに且つタイムを狙って走り切ろうとすると見かけ以上に高い技術が要求されます。
上位の人の走りを見ていると、どの人も過不足なく鋭く減速していることが分かります。無駄がないといいましょうか、スピードと走行ラインとの折り合わせがちょうど良い感じになっています。
私は突っ込み過ぎが原因でとっちらかってしまう傾向があるので、悪い癖の補正を兼ねてこうした練習会への参加は欠かせないものになっています。
山野哲也選手監修ドラテク講座「ブレーキングを極めよ!」 | ABARTH SCORPION MAGAZINE
254LAP 「ジムカーナにドライビングの真髄をみた」 | 木下隆之コラム クルマ・スキ・トモニ | TOYOTA GAZOO Racing
写真を撮っています。
日中は真夏の暑さでしたが、朝と夕方は秋の風が吹いていました。
めいほうスキー場の朝の空
うろこ雲(巻積雲)なのかひつじ雲(高積雲)なのか、調べてみたけどよく分かりません。
駐車場脇のすすき
草むらからは虫の声が聞こえてきました。虫の名前を言い当てたいところですが、教養が足りなくさっぱりです。
目立つ山肌
駐車場の向こうに見える山についつい目が行ってしまいます。
間伐ではなく伐採
こうした切り方をして良いものなのか。ちょっと不安です。
お昼ご飯は「玉森」の弁当
玉森【公式ページ】岐阜県郡上市
おまけ。
当日は休みで行けなかったのが「翔太のうどん」です。讃岐うどん好きの知人から勧められていたお店です。
翔太のうどん|郡上八幡で味わう手打ちうどんと絶品天ぷら
中部電力奥矢作第一発電所構内トンネルの中は20℃ ― 2025年09月07日 22:25
お酒を切らせてしまったためドライブ兼ねて三河山間部にある関谷醸造 吟醸工房に買いに行ってきました。駐車場に着くとなにやらイベントが催されていました。
これでした。
↓
展示車は三枝聖弥選手が乗っていたもの
中部電力奥矢作第一発電所構内トンネル出入り口
構内温度は20℃
普段は柵で閉鎖され入ることはできません。なので貴重な体験です。
トンネル内は低温多湿といった感じでした。
降伏文書調印式が行われたのは戦艦ミズーリの艦上 ― 2025年09月02日 22:25
戦艦ミズーリ記念館(https://ussmissouri.org)は米国ハワイ州にあります。
この記念館の公式ウェブサイトには日本語のページがあります。
9月2日についての記述です。
=== ここから ===
降伏文書調印式
1945年9月2日、第二次世界大戦はついに終結しました。その舞台となったのは、戦艦ミズーリでした。歴史上最も多くの被害と戦死者を出した戦争は、このわずか23分間の式によって終結したのです。
(後略)
=== ここまで ===
降伏文書調印式
上のリンクに埋め込まれているYouTube 動画がこれです。
8月15日を終戦の日とするのは日本の中に限っての捉え方かもしれません。世界史的には、むしろ降伏文書調印式が行われた9月2日を第二次世界大戦終結の日と認識するのが一般のようです。
終戦にまつわる報道は幼いころから何度も見聞きしてきましたが、圧倒的に8月15日のものが多いことに気づきます。
玉音放送が流れた8月15日の映像は、涙する国民の姿に感情は揺さぶられ、場合によってはある種の慰めの念を投影することが可能となります。
対して9月2日の映像は、艦上広く取り囲む米兵たちが見つめる中、表情なく降伏文書へ署名するという構図になっており、悲哀に満ち日本の敗戦を決定的なものとして伝えてきます。
これら2つの映像が見る者に与える印象はずいぶんと違います。8月15日の映像からは終戦の報を前に脱力し泣き崩れる光景を窺い知ることができる一方、9月2日の映像からは戦勝国と戦敗国との露骨なまでの対比を前に日本の敗戦が強く印象づけられます。
とはいえ、80年の長い時間が過ぎ世代が変わってきたこともあり、わだかまりを持つこなくどちらの映像に対しても皆がニュートラルな心持ちで観れるようになって・・・、いないような気がします。
ところで。
コテンラジオのペリーの回では、降伏文書調印式での設(しつら)えについての解説を聞くことができます。
GOOD BYE 軍隊!ペリーに残された任務 〜記録が語るニッポンの夜明け〜【59-8 COTEN RADIOショート ペリー来航編8】 - YouTube
高橋和夫先生は、真珠湾攻撃当時の日本の指導層やワシントン日本大使館の方々の仕事ぶりについて振り返っておられます。
また、コテンラジのオ第一次世界大戦の回を聴くと、参戦に対するアメリカのスタンスが見えてきます。
ついに決着!?戦局を変えたアメリカ参戦とロシア革命【COTEN RADIO #170】 - YouTube
知らないことばかりです。
鈴鹿サーキット交通教育センター主催ドライビングスクール参加 ― 2025年08月14日 11:30
2025年(令和7年)8月11日(月・山の日)、鈴鹿サーキット交通教育センターが主催するドライビングスクールに参加しました。コースは『中級マイカースポーティコース+レーシングコース走行』です。
コース紹介文です。
=== ここから ===
【コースの特徴】
・中級ドライビング チャレンジコースのカリキュラムをベースに、マイカーでレーシングコースを走行するコースです。
・マイカーの特性を学び、楽しくドライビングスキルを磨きたい方にオススメのコースです。
・レーシングコース走行は、先導付きですので安心です。
【カリキュラム】
・ドライビングのキホン
・単一カーブでの旋回トレーニング ※1
・単一カーブ+スラローム ブレーキング
・レーシングコース体験走行
※1 ハンドル・アクセルのデリケートな操作を反復練習します。
=== ここまで ===
中級マイカースポーティコース+レーシングコース走行
スクールは1階の教室(5番・6番)での座学から始まります。
本日の教習スケジュール
・規定速度から完全停止まで最大踏力でブレーキをかけつづける。
・持てる技術を駆使して目標制動をする。
・安定したリズムのステアリング操作でスラロームを通過する。
・Jターンはブレーキとステアリングを精度高く連携させる。
これらを目標に練習していきます。
コロナ前にもこのスクールに参加したことがあり、ほぼ同じレッスン内容でした。
前回に比べるといくらか操作精度は上がったように思います。つづけていかないと分からないことは多いものです。
ところで。
お盆を迎えた連休中の日程なので渋滞の懸念があったため、余裕をもって家を出発し、お昼ご飯は鈴鹿サーキットで食べることにしました。
海老と季節野菜の天丼(味噌汁付き)1480円 ― Shrimp and seasonal vegetable tempura bowl(WITH Miso Soup)1480yen
注文したのは「海老と季節野菜の天丼」です。海老の天ぷらは4本入っており、大きな茄子の天ぷらとともに食べ応えあるメニューでした。
3月に来たときは丼(どんぶり)はなかったけど、新調したのでしょうか。
cf.
「ヒロシマ」 ― 2025年08月06日 22:15
ReHacQ(リハック)の YouTubeチャンネルに、ジャーナリストの須賀川拓さんが撮影されたパレスチナのガザ地区、およびイスラエルの「スーパーノヴァ」音楽フェスティバル会場跡の映像がアップロードされています。番組には国際政治学者の高橋和夫さんが招かれ、要所での解説を交えつつ複雑な中東情勢の理解を手助けしてくれています。
【ReHacQSP】まるで“月面” 街が完全に破壊されたガザ北部...すべての建物にハマスがいたのか?【須賀川拓vs高橋和夫】 - YouTube
今日は8月6日、「ヒロシマ」を考える日です。
ヒロシマ(カタカナ書き)を強く意識するようになったのは高橋先生の放送大学の講義でした。もっとも、私は視聴だけのモグリでしたが。
2021年度 総合科目「世界の中の日本外交」第11回目の講義は『核兵器との共存』がテーマです。
この回は、被爆者の声を聞きながら講義が終わるという印象的な構成でした。被爆者としての体験を語ったのは近藤紘子さんです。
インタビューでは近藤紘子さんの著書『ヒロシマ、60年の記憶』について触れられていて、さっそく取り寄せて読んでみることにしました。
書影

カバーの“そで”
幼いときの痛々しい経験を淡々と語っているだけに、よけい重く感じました。
読後しばらくして、石牟礼道子さんの苦海浄土を思い出させる何ともやり切れない物悲しい感覚が湧いてきました。どうしてこんなことになってしまうのでしょう。
「ヒロシマ」はプロテスタント教会を軸とした話の展開でした。「水俣」は苦海、浄土が書名となっています。たまたまなのか、ともに宗教の“場”なのですね。
近藤紘子さんの言葉はウェブサイトでも読むことができます。
アーティスト吉川晃司さんは積極的に発信している一人です。彼が被爆2世だということは存じ上げませんでした。
「こういう場面では黙るのか、と自分に聞いた」吉川晃司さん一問一答 | 中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター
時間と距離は風化を促します。
情動や感情をベースに心の深いところに刻み込むことができるかもしれません。
あるいはファクトとしてクールな態度で抑制的に記憶させることができるかもしれません。
備忘録として。
Hiroshima – Short Film - YouTube
広島:破壊された世界の貴重な写真 - YouTube
Bombing of Nagasaki | Mr. Tornado | American Experience | PBS - YouTube
Manhattan Project Trinity Test - Stock Footage - YouTube
The Atomic Bombings of Hiroshima And Nagasaki - Part 2 - YouTube
第36回愛知サマーセミナー(2025年) ― 高橋和夫さんと梅本まどかさんのセミナー受講 ― 2025年07月21日 16:20
第36回愛知サマーセミナー2025(https://www.samasemi.net/2025/index.html)を受講しました。
講座案内総合冊子(の表紙)
巻頭言/第4回(1992年)の愛知サマーセミナーに寄せて
巻頭言の最後の行、「フランス革命記念日」は世界史を取っていない方ですと迷ってしまうかもしれません。
コテンラジオはフランス革命当時の情勢について平素な言葉で教えてくれます。
フランス革命 ― ついにキレた民衆の大暴動・バスティーユ牢獄陥落!【COTEN RADIO #51】 - YouTube
セミナーは土曜、日曜それぞれ1コマずつ受講しました。
開講日:7月19日(土)
開講時間:4限(14:50〜16:10)
講師:高橋和夫
講座名:「ガザ以降の中東情勢」
講座番号:D001
会場:名古屋学院 名古屋中学校・高等学校
教室:2階視聴覚室

開講日:7月20日(日)
開講時間:2限(11:10〜12:30)
講師:梅本まどか
講座名:「ラリーと地域と人間力」
講座番号:F002
会場:至学館高等学校
教室:5階視聴覚室
ガザの状況は深刻さを増すばかりです。講義資料が伝える凄惨な風景は希望を寄せ付けません。
傍観するしかないかといえば、そんなことはなく、むしろ日本を含む周辺諸国の振る舞いが国際情勢を左右させているのが実際であり、だからこそ眼を向け行動することが重要になっていることを改めて認識させられました。悲惨で深刻なテーマを語っていても諧謔を忘れない高橋先生の姿勢に凄みを感じました。
2日目はラリー教室です。
裏方的なコ・ドライバー目線で語ろうとすると、準備段階から競技当日の運営まで、全体を通した長い期間について触れることになります。完走を導くための組織マネージメント論みたいな話も登場し、ラリー競技の奥深さを学べた濃密な80分でした。
セミナーは撮影・録音禁止のため撮っていません。
代わりにといっては何ですが、次世代を担う若人たちが仲間と日々過ごしている学舎をカメラに収めることにしました。
名古屋学院 名古屋中学校・高等学校正面門
至学館高等学校校庭フェンス外側
至学館高等学校「今年度より変更」のお知らせ
至学館高等学校「入室許可証」の受け取り方
2025年第2回ラックめいほうスキー場ジムカーナ練習会 ― 前泊BBQ会復活 ― 2025年07月19日 20:15
2025年(令和7年)7月15日(火)、今年2回目の開催になるラックめいほうスキー場ジムカーナ練習会に参加しました。
5月の第1回目は不参加でしたから昨年9月以来約10ヶ月ぶりのジムカーナ走行です。
前日夕刻から降り出した雨は昼過ぎまでつづいたため、ウェットとドライの両路面を練習することができました。
撮影時刻11:56
撮影時刻14:17
コースは下のとおりです。
コース図(右下はフリースペース)
一見すると覚えるのに少々手間がかかりそうな感じですが、2ヶ所ある270度サイドターンはどちらも反時計回りですし、パイロンの数は絞られているためコースを覚えるのはそれほど難しくはありません。適度な緊張感を伴いつつ走行に専念するのに丁度よかったです。前半はスペースを広く取っていることでライン取りの自由度が高く、コース攻略を組み立てる面白さがあります。
今回はタイヤにDAVANTI(ダヴァンティ)DX640 215/45R17を使用しました。位置付けとしては汎用タイヤですけど、ドライ、ウェットとも穏やかなグリップ特性を備えており、挙動を感じながら練習するのにとても良いタイヤと思います。
イベント最後はタイムアタックがあります。師範代八重梅崇選手(ラック☆OTICS☆ランサー)の49秒84に対し57秒41でした。
練習会は昼食つきです。
きょうは玉森の弁当です。
玉森の弁当
玉森【公式ページ】岐阜県郡上市
左上の揚げ餃子と中ほどの鰹の角煮は見て分かると思いますが、右下の茶色のおかずは見当がつかないかもしれません。子芋の甘辛揚げ煮です。またフライの1つは肉巻きの揚げ物でした。
ところで。
今年は、しばらく開催が見送られていた前泊バーベキューが復活しました。
会場はスキー場近くのストロープンハウスです。
郡上八幡ストロープンヴィレッジ|カフェ&バーベキュー&コテージ
ストロープンハウスの駐車場
右端に見える屋根がコテージです。
バーベキュー場「ピッコロ」の外観
ロータスグリルの無煙バーベキューコンロを装備
バーベキューについて公式サイトから引用
=== ここから ===
安心の「 国産牛BBQ」プラン
【BBQ内容】
「あんしんの国産牛セット」をご用意。
・国産牛、飛騨豚、明宝フランク、原木生椎茸、玉ネギ、海鮮アヒージョ、チーズフォンデュ、特製カレー&ナン、焼マシュマロ
*鉄板グリル・グリル専用炭・着火剤・トング・軍手等BBQ
*飲物は事前にご予約(オプションメニュー)かご持参
=== ここまで ===
新鮮野菜
国産牛と飛騨豚肉
特製カレー&ナン
海鮮アヒージョは絶品だったし、飛騨豚とカレーの美味さは特筆ものでした。
隣を流れる吉田川のせせらぎがバーベキューを演出してくれました。
=================
2025年7月27日
追記
5月に開催された第1回目の走行会の模様が ZIP-FM YouTubeチャンネルにアップされました。
LUCK走行会レポ1 初心者も歓迎!という走行会を覗いてみよう!はじめてのモータースポーツにぴったり! - YouTube
コテンから学ぶ民主主義と社会契約説 ― 2025年07月04日 20:35
春の新刊発売後に読んでそれ切りになっていた内田樹さんと山崎雅弘さんの共著、『動乱期を生きる』を改めて読み直しました。
書影:動乱期を生きる ー 没落する日本人への警鐘
・書名:動乱期を生きる
・著者名:内田樹・山崎雅弘
・出版社:祥伝社
・発売日:2025/03/04
全体を通して要所要所で民主主義という言葉が出てきます。最初読んだときは特に意識することなく最後まで進めたのですけど、間を置いて改めて精読していくと、この「民主主義」がやけに引っかってしまうです。数えてみたら30ヶ所くらいありました。
第2章は「地に落ちた日本の民主主義」がタイトルです。生活実感として地に落ちているだろうことは多少なりとも分かるものの、反転として、地に落ちていない民主主義とはどういう状態なのかを考えてみたとき、その具体像を口ごもることなく語ることができませんでした。自分の無知に気づいたのです。
民主主義に関する理解の空白を埋めてくれるものを探していると、良き手引きに辿り着きました。コテンラジオです。
複雑な事象を複雑なものとして取り扱っているため、受け手には相応の知的負担を要求してきますが、知的興奮と達成感は相当なものがあります。
全12話、長大作のおかげで民主主義に対する理解度は相当上がりました。もっとも、私の頭では4ラップくらい回ってやっと見えてきた感じでしたが。
下にYouTube のリンクを記します。
Let's try. ではなく、Must try!