良型ハゼ、なかなか釣れず2020年11月07日 20:50

すっかり日は短くなり朝晩はひんやりするようになってきました。
今年の夏は刺すような日差しとあまりの暑さのため男性用日傘を買ったりしましたが、あれほど厳しかった猛暑の記憶も季節が移ろいゆくにつれだんだんと薄らいでいます。

晩秋のこの時期、季節を感じる自然相手の遊びにハゼ釣りがあります。手軽に数釣りができる夏ハゼとは違い、水温の下がる秋冬のハゼはけっこう手こずります。とはいえ、難しさと引き換えに20センチクラスの良型ハゼが期待できるため、竿を出すときの高揚感は夏よりずっと増して面白さがあります。

数日前、平坂入江、一色港、矢作古川といった愛知県西尾市周辺のハゼで実績のある場所へ行ってきました。
釣果については、3カ所に移動しなければならなかったということは、つまりは不調だったわけです。20センチくらいで揃えたかったのですが思うようにはいきません。
周りにはそれなりに釣っている人はいるので、工夫次第で嬉しい釣果になるのは間違いなさそうです。次回再挑戦のため竿や仕掛けについての策を練っているところです。
水温が下がるとハゼは侮れないです。
マハゼ | DAIWA:FISH WORLD


釣れたのはすべてハゼでセイゴなど他の魚はありませんでした


いちばん大きいもので15センチ。黒いのはマハゼじゃないのかな?



話は変わります。
釣り好きになったきっかけは思い出せないのですけど、幼いとき、たぶん幼稚園の頃から釣りに興味をもっていたような気がします。釣り竿すら持っていない小学校低学年の頃ですけど、ダイワが少年向け釣りクラブを立ち上げたことを知り、親に頼んで入会させてもったことはしっかり覚えています。
ダイワ・ヤング・フィッシング・クラブ(D.Y.F.C)です。

ダイワ・ヤング・フィッシング・クラブ機関誌

会員カードと年4回郵送されてくる機関誌は無くすことなくいまも手元にあります。カード裏面には会員の心得が記されています。
 『ダイワヤングフィッシングクラブ
  会員として、次の事を実行しよう。
  ・小さい魚は放流しよう。
  ・釣り場をきれいにしよう。
  ・釣り場ではお互いに譲りあおう。
  ・釣り場で会員に出会ったら、
   声をかけよう。
  Love Fish - これが会員の合言葉だ。』

釣り情報が乏しかった当時、D.Y.F.Cの機関誌は貴重なものでした。質問コーナーがあって専属の指導員が答えてくれます。
  小田原一鱚【投げ釣り】
  早川淳之助【磯釣り】
  酒井康雄【沖釣り】
  佐藤紫舟【ヘラブナ釣り】
  佐々木一男【渓流釣り】
  西山徹【ルアー・フライフィッシング】
そうそうたる釣り人がサポートしてくれていたことに改めて気づかされます。


D.Y.F.Cは変遷を経て現在も運営がつづいています。ウェブサイトからクラブの概要説明を引用します。
===ここから===
D.Y.F.Cの歴史は、40余年
子どもたちの人生で最も感性豊かなときに、かけがえのない体験を。
そんな思いから、ダイワヤングフィッシングクラブは1976年に発足しました。

当時、題材とした異色なマンガが少年コミック誌に連載がはじまり、
たちまち一大ブームが起きました。それまで大人の趣味であった釣りが、
日本中の子どもたちに注目されることになりました。
この当時の会員の方々も、いまでは親世代。
これまで多くの方に支持され、40年以上活動を続けてまいりました。
「地球を感じ、いのちと出会い、のびのび育つ。」を合言葉に、
子ども一人ひとりのコミュニケーションを深め、
自然とふれ合い、いのちの尊さを知り、釣りの楽しさを体感できるよう、
貴重な時間を提供し続けてきました。
単に、釣りのスキルアップを図るのではなく、
「自分で考え、自分で工夫し、自分で動く」、
学校では学ぶことのない自然との対話を大切に、D.Y.F.Cは活動をして参ります。
===ここまで===
矢口高雄さんからのメッセージがあります。その語りは40年前から一貫しています。


機関誌での連載コーナー“ヤング釣り方教室”で参考書として推奨されていたのが下の写真にある『ダイワ釣魚全集』です。
対象読者を大人に想定して執筆されているため小学生には難しい内容もあったけど、知らない魚や釣り方をワクワクしながら読んだものです。私の魚釣り知識の源流はこの本にありそうです。

ダイワ釣魚全集

巻末に編集者の言葉が載っています。
===ここから===
 釣りを楽しむためには、ぜひ知っていなければならないことが、たくさんあります。釣具の知識や使い方、釣り方、海・川の釣り場での天候や潮などは、いずれも基本的に大切なことです。そうした観点から、釣りの対象魚についての全知識と、釣具と仕掛けの解説を中心に本書を編集しました。この書を通じて、みなさまの楽しい一日をより充実させたいと願っています。
ダイワ精工(株)営業部部長 岡田英司
===ここまで===

いまの感覚からすると正面切ってのこういう語り口は土臭いと受け取られてしまうのかもしれませんけど、真面目に丁寧に書き上げられた本は射程距離が長く、読み返してみると現在に十分通用する品質を持っていることが分かります。素晴らしい一冊です。


それはともかく、ハゼを釣ってやりたかったのはこれです。
  ↓ ↓ ↓
大型の刺身は珍味!

米上院議員Kamala Devi Harris氏の演説2020年11月09日 23:30

アメリカ合衆国大統領選挙の行方はトランプ氏の敗北で幕を引くことになりそうです。

虚構新聞はもちろん虚構ですけど良くできた記事です。トランプ氏はこの先どうなるのでしょう。
敗北トランプ氏、「日本初の外国人総理大臣」に意欲

BBC NEWSは米上院議員カマラ・ハリス(Kamala Devi Harris)氏の演説の模様を動画配信しています。日本向けには日本語字幕がついています。
【米大統領選2020】 カマラ・ハリス氏の勝利演説 子どもたちにメッセージ - BBCニュース
文字起こししたのが下のサイトに掲載されています。
バイデン氏の勝利演説とハリス氏の演説 全文(英語):中日新聞Web

『論座』は日米TVメディアについての比較論を展開しつつ、両国の新しい指導者の品格について語っています。記事はそれぞれの指導者の品格を語っているけど、選挙民の投票行為について語っているということにもなります。メディアの役割は大きいです。

令和2年最後のラックジムカーナ練習会 ― ドクターヘリ出動2020年11月12日 09:30

2020年(令和2年)11月11日(水)、令和2年最後のラックジムカーナ練習会が滋賀県奥伊吹モーターパークで開催されました。
天気は快晴。到着した午前8時の気温は4℃。


会場までの道順はカーナビに任せておけば間違うことはありません。
次回行くときへの備忘録を兼ねて往路チェックポイント2カ所の画像を貼ります。

『藤川』の交差点を右折

右折直後の景色

横断する白い建造物を過ぎると左手にファミリーマートあり



今回のイベント式次第です。
タイムスケジュール

コース図

ミスコースを何回かしてしまいました。原因は目線が近くなっていたことです。先を見ることの重要性は知識としては理解していても身体が動いていないことを実感しました。スポーツドライビングの肝が身についていないということでした。まだまだです。
コースで一番スピードの出る場所は赤い線で描かれている右上から右下に向かう直線部分で、私のクルマ(Toyota86)で81km/hです。全般的にスピードレンジは高くマシンコントロールの練習になるのはもちろんですけど、走っていてとても楽しいレイアウトです。



今回はイレギュラーがありました。工事作業者が怪我をした模様で、ドクターヘリでの搬送がありました。
現場でのドクターヘリの活動を目にするのは初めてです。

救急車到着後、しばらくしてヘリコプターがやってきます


救急車とドクターヘリの連携作業


負傷者をストレッチャーごと運びます


京滋ドクターヘリ『KANSAI・ゆりかもめ』
負傷された方の一日も早い復帰をお祈りいたします。

京滋ドクターヘリが運航しています|滋賀県ホームページ
ドクターヘリ|社会福祉法人恩賜財団 済生会滋賀県病院

草刈り後4ヶ月 ― 11月中旬の新城2020年11月19日 19:30

ラディッシュ名古屋組の方へ。
新城藤村邸へ行ってきました。7月以来の4ヶ月ぶりです。果樹の育成具合を調べたり、畑の様子を見てきました。
写真にて報告します。


表通りから路地に入ると猫が見張っていました



無花果(イチジク)の苗木はしっかり育っています



レモン、すだちの苗木はしっかり育っています



禅寺丸柿はしっかり育っています



キウイフルーツ雄株【トムリ】は育成不良



柿は結果せず



畑(道路から一番奥の部分)



畑(一番奥から道路側を見る)



搬入された棚



図書コーナー予定場所(棟梁ごくろうさま)



久しぶりに母ちゃんと電話で話をしました。簡単な近況報告のあとは、果樹の育成や畑の活用について話題は移りました。
畑に関しては、季節野菜の自給自足を目指した展開をしていきたいと力をこめて仰っています。

・土を耕す
・苗植え種まき
・手入れ
・収穫
・食べる(加工する)

過去にはサツマイモを育て鬼饅頭を作って皆で食べるといった実績はあります。勢いだけでやったため反省する点や課題が出てきたのは事実ですけど、真剣になれて面白かったのは間違いありません。

ところで。
今年は新型コロナウイルス感染症に染まった一年でした。冷静に広く社会を見つめて分かったのは、現代の私たちを取り巻いているネオリベラリズムがいかに脆弱だったかということです。お金はあるのにマスク1枚すら買えない状況を経験するなんて夢にも思いませんでした。困ったものでしたが、しかし中にはご自身でマスクを作っている人がいらっしゃいました。なるほど自作という手があったのです。商品が買えなくともこれなら困らないです。

新城の畑はとても個人で管理できる規模を超える広さですけど、そこそこの人数がいればできそうです。自作マスクと同じように、もしかしたら、自作野菜は先行きが見通せないこれからの社会で欠かせないものになるかもしれません。
農園相手に休日を過ごすのは感染リスクは低いし季節感豊富で楽しそうです。来年こそは進めましょう!

さて、本日11月19日(木)深夜、1:56から名古屋テレビ(メ~テレ)で水曜どうでしょう 2020最新作【第1夜】が放送されます。
事前情報は何も入れていません。待ち遠しい。

矢口高雄さんがお亡くなりになりました2020年11月26日 21:30

矢口高雄さんがお亡くなりになられたことをニュースで知りました。

「釣りキチ三平」などのヒット作 漫画家・矢口高雄さん死去 秋田 (20/11/25 20:05) - YouTube
まんが美術館館長が語る矢口高雄の魅力、画業50年を横手市増田で。 - YouTube
再アップ:矢口高雄先生直筆! 月刊つり人創刊70周年記念オリジナル色紙制作風景① - YouTube


矢口高雄さんの代表作『釣りキチ三平』はおそらく私の生涯を通してもっとも好きな漫画になると思います。
海から遠いところに住んでいるため小学生のころは釣りをするといっても近所の川でハヤやフナといった小物がもっぱらの相手でした。ですから海の大物釣りに挑戦する三平くんは本当に羨ましく思ったものです。それと、なぜだか分かりませんが、釣りキチ三平といえば魚神さんが乗っていたギャランGTOがやけに印象に残っています。子供ながらにカッコイイと感じていました。このあたりは現在のクルマ好きに繋がるものがあるようです。
釣りとクルマはそれほど関連はないような気がしますが、ラックに集まる人としゃべっていると結構な割合で釣り好きがいることが分かりました。感性として同質なものが響き合っているのでしょう、たぶん。


『釣りキチ三平』は漫画という空想の中で釣りの奥深さを伝えてくれました。そして一方、多くの釣り少年が会員となっていた『ダイワ・ヤング・フィッシング・クラブ(D.Y.F.C)』はリアルワールドでの釣りの楽しみ方を教えてくれる存在となっていました。
D.Y.F.C機関誌の表紙を飾るのはもちろん『釣りキチ三平』です。

D.Y.F.C機関誌1979年秋号の表紙


D.Y.F.C機関誌1979年秋号の裏表紙
私はフィッシングキャップの青色(旧タイプ)を愛用していました。



機関誌には矢口高雄さんはときどき登場します。
矢口高雄さんの言葉をいくつか読み直してみます。
D.Y.F.C機関誌1976年11月号から
これは創刊第2号です。
いま読んでも納得の文章です。



D.Y.F.C機関誌1980年春号から
新春ヤングフィッシングフェアで語られたメッセージです。
少年少女たちの社会的成熟を期待した言葉が発せられます。矢口さんに限らず子供たちをこども扱いしない態度は清々しいものがあります。



D.Y.F.C機関誌1983年春号から
『釣りキチ三平』10年間の連載の終了が決まった頃のインタビューです。
連載された10年間は私の小中高時代ですから、少なくない影響をこの漫画から受けています。



D.Y.F.C機関誌1986年最終号から
正月に豊島園で開催されたD.Y.F.C釣り大会でのメッセージです。
「三平くんの爽やかな笑顔を いつまでも忘れないでほしい。」
本当にその通り!

矢口高雄さんのご冥福を心よりお祈り致します。