2021年(令和3年)元旦2021年01月01日 00:00




2020年を総括するなら、目で見ることのできない微細な病原体によって、目に見えなかった社会の歪みが露わになってしまった一年といえましょう。
もしかしたら歴史の転換点に立ち会っているのかもしれません。

ジョン・レノンの楽曲“Power to the People”が発表されたのは1971年です。
50年経た現在、この曲を声を出して歌うことはないにしても、心の中で口ずさむくらいのことはしてもよいのかな、と思います。

2021年、明るく朗らかに行きましょう!

雪道ドライビングはカーブ手前のスピードコントロールが肝だとやっと分かった2021年01月02日 22:20

新年初滑り。

下の写真は本日(1月2日)の茶臼山高原道路です。
茶臼山高原道路 – 愛知県道路公社
この道路は山を上った茶臼山が起点となり、山を下りた設楽町西納庫が終点となります。終点西納庫の気温は0℃。山を登ったスキー場駐車場の気温はマイナス4℃。路面に雪はありスタッドレスタイヤ必須の状況でした。

西納庫に『道の駅 アグリステーションなぐら』があります。便座ヒーター付きウォシュレットトイレ設置はもちろん、自販機は整っており、休憩にちょうどよい場所です。スキー場近辺が新雪(深雪)になっている日は、ここでチェーン脱着すると安全です。
道の駅 アグリステーションなぐら 愛知県 全国「道の駅」連絡会


西納庫から5キロも走ると完全な雪道


YOKOHAMA iceGUARD iG60
トップ | ちゃんと曲がる、ちゃんと止まる。 iceGUARD 6


駐車場にしばらく止めておいたらツララが

昨シーズンは暖冬のため雪道を走る場面はありませんでした。
スムーズに雪道を走るのは難しいものです。
ポルシェジャパンのウェブサイトにヴァルター・ロールによる雪道の運転指南が掲載されています。読んでみると目新しいものはとくにないのですが、雪道を安全に走行するための要点が丁寧に記されています。
Porsche ヴァルター・ロールと雪のワルツ - ポルシェジャパン

難しいのはカーブ手前のスピードコントロールだと思います。今日は行きと帰りで1回ずつヒヤっとする場面がありました。いずれもカーブでのアンダーステアで、イメージしていたラインより大きく外へふくらんでしまいました。
曲がれると思った速度まで減速したものの、実際はカーブに対しオーバースピードだったという訳です。
練習が足りないのを実感しました。


茶臼山高原スキー場が初滑りとなりました。
オールシーズン楽しめる♪「茶臼山高原」天竜奥三河国定公園

ゲレンデはけっこうな賑わい


雪質良好


イタリア・テクノアルピン社製 TF10



テクノアルピン TF10 | スノーシステムズ株式会社

昨シーズンは暖冬でほとんど滑ることができませんでしたから、久しぶりのスキーになります。
氷点下は寒いけど、スキーの爽快感はたまりません。
今シーズンはがんがん行きたいです。

鈴鹿南コースエンジョイドライビングに参加― 理想のドライビングはまだまだ先2021年01月11日 12:00

お屠蘇気分はすっかり抜けて、といった表現は通じなくなっているかもしれません。
年末に屠蘇散を買いにいったのですけど、昔はふつうに置いてあったのですが最近は取り扱いが減っているようで近所のスーパーはありませんでした。ちょっと離れたところにある酒屋さんに電話したところ「ありますよ」とのことでしたのでクルマを走らせました。
店主曰く、暮れに日本酒を買ってくれるお客さんへのサービス品として業者が提供したもので、しかし、お酒を買っていく人に渡そうとすると多くの人が「お屠蘇は飲まないからいりません」と寂しい返事が返ってきてしまうとのことです。事情を聞いてうなずいていると「余っている物ですし差し上げますよ」と仰ってくれまして、日本酒は持っているのでビールを買って帰りました。
お屠蘇を飲まなくても元旦は迎えられますし、生薬成分のもっともらしい薬効については小さな盃で口にする量では期待できるものではないので、健康増進とからめて語るものではありません。「邪気を払う」云々というのもコロナ禍のリアリティーのもとでは軽い言葉になってしまいます。
だけど、お屠蘇の風習は忘れてはいけないと思います。飲む順番があったりいろいろ形式張ったもので正月早々面倒臭いですが、『男はつらいよ』と同じように大事にしていくべきものだと考えます。



クルマの話です。
1月7日(木)、鈴鹿サーキット主催のドライビングレッスン『鈴鹿南コースエンジョイドライビング』に参加しました。
南コースを会場として、福山英朗、脇田一輝、水谷竜也の3名を講師に迎え、座学と走行を交えながら一日をサーキットで過ごすというものです。
当日は冷たい風が吹きつづけるなか、快晴→雨天(短時間の雪)→曇天といった天気がころころ変わる多彩なコンディション下でのレッスンとなりました。
鈴鹿ドライビングレッスン| 鈴鹿サーキット
福山英朗オフィシャルサイト-Hideo Fukuyama-
水谷自動車~カーライフとモータースポーツをサポート~



グループごとにパドックで整列


昼ころは雨(と雪)



レッスンの概況はこうです。
1本目は先導走行、2本目からはフリーで3回の走行になります。
それぞれの走行を講師が観察し、ドライバーごとにレッスンカルテが作られます。
走行後は座学(ミーティング)の時間が設けられカルテの解説を踏まえつつ課題や練習方法の話し合いが行われます。
それなりに考えて走行しました。それに対し間を置かずして講評をいただけるというのは非常にためになります。


鈴鹿南コースエンジョイドライビングのタイムスケジュール

私のカルテは下のとおりです。
3回目のフリー走行後のレッスンカルテ

“進入からクリッピングポイントにかけてリヤをすっと出すことができ、少ない舵角で鋭く向きを変え、ボトムスピードを落としすぎないまま綺麗に立ち上がっていく。”
レッスンで目指している走りを表現するとこんな感じになります。

30数ラップしたけど、1回もそのような走りはできませんでした。カルテからは良さそうな印象が伝わってきますが、脇田講師もその点はずばり指摘しています。「1度もできていませんでしたね」。
できてはないとは言え、近づいてはいるとは仰っていました(リップサービス?)。これができるようになると一層スポーツドライビングが楽しくなることでしょう。基礎練習の積み重ねの一年になりそうです。

雨が降ってきたためウェットドライビングのレクチャーがありました。着目するのはペダルの戻し方についてです。
滑りやすい路面ではペダルを丁寧に踏んでいく必要があるのは直感的に分かります。しかし戻す方は意外とパっとやってしまっていることが多いものです。
踏むのと同じように丁寧な戻し方を意識すると安定した走りになってくるので、日頃から心がけるよう助言がありました。
なるほど。

待ちに待ったGRヤリス納車!(ただし友人の)2021年01月18日 23:15

屋外スポーツのスキーなら感染リスクが少ないし開放的で運動不足解消に良さそうだと思っていました。毎年ウイングヒルズ白鳥リゾートで滑っているので今年はどんな状況かなと公式ウェブサイトにアクセスして観たら、予想外のお知らせが掲載されていました。
新型コロナウイルス感染症に罹った従業員がいたため臨時休業するとのお知らせです。
ウイングヒルズ白鳥リゾート 臨時休業のお知らせ』
(追記:1月23日から営業再開となる旨発表がありました。
 ウイングヒルズ白鳥リゾート 営業再開のお知らせ)

ほんとに厄介なウイルスです。
沖縄県立中部病院のウェブサイトに感染症専門家である青木眞先生と高山義浩先生の対談が載っています。新型コロナウイルスについての知見が平易な言葉で語られており、とても読みやすく構成されています。風邪やインフルエンザと比較した臨床像の違いは、新型コロナウイルス感染症を学ぶ際の肝といえましょう。
沖縄県立中部病院 | 対談:コロナ感染症:青木眞×高山義浩(前編)
沖縄県立中部病院 | 対談:コロナ感染症:青木眞×高山義浩(後編)



先週末、クルマ好きの友人からGRヤリスが納車されたと連絡をもらったので見に行くことにしました。
トヨタ GRヤリス | トヨタ自動車WEBサイト
慣らし運転が必要とのこと。とりあえず最初の100kmほどを興味深く助手席から観察しました。街中の一般道を制限速度内での走行です。

良いクルマであることはすぐに伝わってきます。これはヘルメットを被って運転するのがもっとも似合うクルマかもしれません。
慣らしが終わったら運転させてもらおうっと。

新型コロナワクチンについて2021年01月21日 17:50

新型コロナワクチンについて勉強中です。
リンクを2つ記します。

効果は? 安全性は? 新型コロナワクチンについて知っておきたいこと Q&Aで医師が解説(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース
新型コロナワクチンまとめ(医療従事者向け) - 新型コロナウイルス感染症まとめサイト



1つ目は、国際感染症センター 国際感染症対策室医長の忽那賢志(くつなさとし)先生のまとめです。
国際感染症センター
2つ目は、名古屋検疫所 中部空港検疫所支所 検疫衛生課の守屋章成(もりやあきなり)先生のものです。

2021年ラリー、シーズン開始2021年01月24日 21:20

新型コロナの収束はまだ見通しがたってないものの、2021年のラリー競技は国内外とも着実に動き出しています。

国内の話題といえば、勝田範彦選手(ノリさん、貴元君の父上)がスバルからトヨタへ車両を変え、引きつづき全日本シリーズに参戦することが発表になりました。
TOYOTA GAZOO Racing、GRヤリス2台体制で2021年JAF全日本ラリー選手権トップクラスに参戦 | 2021年 | プレスリリース | 全日本ラリー | TOYOTA GAZOO Racing

これを受けて、範彦選手の偉業を称えるビデオがスバルから公開されました。
ラリードライバー勝田範彦 SUBARUとともに走り続けた26年 1995-2020/ SUBARU WRX STI - YouTube

新城にGRヤリスの走りを観に行きたいところですが、感染対策のため観戦できないこととなってしまいました。現在の感染状況からすると、これは正しい判断と思います。
「新城ラリー2021」開催内容変更について | ブログ | 新城ラリー2021


世界ではWRC世界ラリー選手権開幕戦「ラリー・モンテカルロ」が始まっています。
Automobile Club de Monaco
WRC Rallye Monte-Carlo

もちろん、勝田貴元選手に注目です。
Takamoto Katsutaさん (@TakamotoKatsuta) / Twitter
Takamoto Katsuta Official Site

愛知県豊田市は11月開催の「ラリージャパン」を推しています。
2021年FIA世界ラリー選手権、ラリージャパン開催!|豊田市
2021年FIA世界ラリー選手権ラリージャパンが、愛知県・岐阜県で開催されます! - YouTube
Rally Japan | FIA World Rally Championship 2021 Final Round


ラリー競技に馴染みのない方へ向けて貴元選手はYouTubeを通して手招きをしています。
【ラリーって何?】ラリーというモータースポーツを簡単に紹介します【ラリー講座】
【初心者向け】ラリーで最も重要!?ペースノートって何?どんなことが書いてあるの?【解説】
【解説】オンボードでは伝わらない路面状況などを歩きながら説明&解説してみました【ルーズグラベル】


新城ラリーといえば、観戦に行ったときは献血をするのが恒例でした。どうなっているのかと思い愛知県赤十字血液センターのウェブサイトを見てみると献血への協力を強く呼びかけていることを知りました。
献血ご協力のお願い ~「緊急事態宣言発令」以降、献血のご協力が減少しています~
より多くの人が徹底して安全運転を意識して交通事故を減らす流れになるとしたら、輸血必要量はどのくらい減るのでしょう。とくかく安全運転ですね。