ゴールデンウィーク佐久島釣行 ― 昼ご飯は大アサリ丼2021年05月04日 12:20

5月3日(月曜日・憲法記念日)、愛知県の離島「佐久島」へ釣りに行ってきました。
日間賀島と篠島は訪れたことがあるのですが、佐久島ははじめてです。

佐久島地図_愛知県公式Webサイト
アクセス 渡船情報 | 佐久島 公式ホームページ 愛知県一色町
佐久島の海釣り | 佐久島 公式ホームページ 愛知県一色町


当日の天気は快晴。
佐久島へは一色港から定期船が出ていて、おおよそ20分で渡ることができます。
7:40一色港発(始発の次の便)に乗ることにしました。

7:07佐久島西港発の船(第三さちかぜ)がまもなく到着
この船がすぐの折り返しで佐久島行きになります。


一色港の船乗り場


【一色港】・【佐久島西港】・【佐久島東港】のアクセス
今回は東港で下りることにしました。


甲板の定員は25人
甲板に上がることにします。


前方左方向に佐久島、右には日間賀島


西港へ到着
この堤防は釣りに良さそうな感じです。


大島桟橋ポケットパーク
東港へ到着し最初に向かったのがここです。フグが釣れたのみでした。


筒島(弁天島)に向かう桟橋で良型のアイナメが釣れました
エサは青イソメ、5.3mの磯竿ですぐ手前の足元を探りました。


27.5cm、263グラム
釣った時刻は10:15
当日の満潮時刻は8:27


朝が早かったため午前11時ころにはお腹が空いてきます。
竿を一旦たたみ食堂を探すことにします。散策してみるとコロナの影響で閉まっている店がいくつかありました。

昼ご飯は民宿「さざなみ」に決定
通されたのは畳敷きの大広間でした。


おしながき
注文したのは大あさり丼、カニ味噌クリームコロッケ、ふぐの唐揚げ、たこの唐揚げ。


メニュー写真と比べると何か足りないような・・・
大アサリ丼、美味しかったです。
大アサリはフライ単品でも美味しそうです。
大あさりのフライの作り方 - YouTube


単品注文のたこの唐揚げ
たこの唐揚げはかなりイケます。新鮮なたこが手に入ったら作ってみたいです。


昼ご飯を済ませ釣りを再開します。
しかしその後は周りの釣り人を含めアタリは乏しく、2時に納竿することにしました。

当日は臨時便の運行あり
甲板から見た東港切符売り場の風景です。のどかな佇まいです。


終日晴天
船上からは渥美半島の発電所がよく見えます。


一色港へ到着
土産を一色さかな広場で調達して終了としました。

佐久島は手軽に行ける釣りスポットといった印象です。ただ昨日竿を出した手応えとしてはまだ魚の活性は低く、本格的な釣りシーズンはもう少し先といった感じです。水温が上がってくるとサビキで数釣りができそうだし、再び訪れてみたい場所となりました。

備忘録:
・島には釣具屋はない
・仕掛けはサビキ、チョイ投げ、ブラクリの3つを用意しておく
・距離を歩くのでタックルは軽くまとめる
・吹きっさらしの甲板は意外に寒い

ゴールデンウィーク浜名湖(六角堂)釣行 ― 釣れるのは小ぶりのハゼ2021年05月08日 21:00

ゴールデンウィーク最後は浜名湖へチョイ投げ釣りに行ってきました。中浜名湖エリアの通称「六角堂」と呼ばれる場所で、乙女園公園・うなぎ観音付近です。

浜名湖といえば新居海釣り公園、弁天島海浜公園、新居堤(今切口)といったポイントが有名ですが、連休中は混んでいそうなのでこれらは避け、以前から気になっていた六角堂で竿を出すことにしました。

弁天島公園 津波避難マウンドの案内図
駐車場は無料、公衆便所は近くにあります。大便所は和式でトイレットペーパーは備え付けられていません。


さて釣りです。
朝の6時ころから開始しました。竿は2本出します。

ハゼが釣れました
トリミングしたこの写真だけ載せておけば、大きくはないけどそこそこのサイズかなぁ、と見てる人を騙せるかもしれません。
周りを写しこんで撮ったのが下の写真です。

もちろんリリース
青イソメのチョイ投げでセイゴを期待していましたがだめでした。クーラーボックスは軽いままでの納竿です。
残念な結果とはいえ、良さそうな感じの釣り場です。
夏の夜釣りは似合うかもしれません。蚊取り線香を足元に焚いて、キャンプ用の椅子でくつろぎながら、波に揺れ赤く光る電気ウキを眺めて時間を過ごすなんて釣りを想像してしまいます。


手ぶらで帰るのは面白くないので寄り道をします。
お気に入りの「よらっせYUTO」です。

よらっせYUTOの外観
ウェブサイトの解説には「よらっせYUTO獲れたて市場は浜名湖東岸 地場物産品販売・ヤマザキショップです。」とあります。
獲れたて市場 よらっせYUTO

さかなクンのサイン色紙を見つけてギョギョギョって驚いた、・・・てなことはないけど、帰宅する前にクーラーボックスの体裁を整えたい時にはけっこう重宝します。

台灣鳳梨2021年05月13日 09:25


台湾産パイナップル

近くのスーパーにめずらしく台湾産パイナップルが並んでいました。
「あ、やっぱり来るんだ」といった感じで、さっそく買ってきました。
台湾・中国間での軋轢が背景にあるのは知っています。しかしこんな身近なところでそれに触れると少し不思議な気持ちになるものです。


3月のことですが、台湾産パイナップルを中国が輸入禁止するというニュースが報道されました。BBCはそれを伝えています。
台中パイナップル戦争、輸入禁止措置に対抗する台湾に海外から多くの支持 - BBCニュース

対して台湾の蔡英文総裁は3月17日、ご自身のツイッターで日本の消費者へ向けて語っています。
===ここから===
台湾のパイナップルはまもなく本格的な収穫期を迎えます。これから美味しいパイナップルが日本にどんどん輸出されます。日本の皆さん、どうぞ宜しくお願いします!
===ここまで===

穏やかな語り口の一方で、指導者としての舵取りに苦心されている様子がうかがえます。


それにしても国際政治は難しいです。放送大学の高橋和夫先生の授業を観て勉強したりしてますが一筋縄ではいきません。様々な要素が複雑に影響しながらものごとが進んでいくところなどは、まるで免疫学の勉強をしているのと似ています。そして時間がたつと忘れていってしまうところもよく似ています(←高橋先生の言い回しを真似てみたけど、うまくいかないなぁ)。
放送大学「現代の国際政治('18)」(テレビ科目紹介) - YouTube

複雑この上ない国際政治ですけど蔡総裁のツイッターから学びました。

『台湾のパイナップル収穫期は春!!』

夏だと思い込んでいました。


愛知県では5月12日から緊急事態宣言が発令されました。
「まん防」からの移行です。
「まん防」と緊急事態宣言との比較

HKS DDR添加 ― 86走行距離13600km2021年05月23日 10:25

今年はゴールデンウィーク明け早々に梅雨入りしました。
これからしばらく傘の手放せないじめじめとした気候がつづくと思うと気が滅入ってしまいますが、雨にあわせるかのように庭のあちこちでカタツムリが動いているのに気づくと、これはこれで自然なことだと納得するものです。

雨が降り元気に活動するカタツムリ

カタツムリの動く速さを測ってみようと巻尺を部屋に取りにいって、そして戻ってきたら、姿が見えなくなっていました。周り一帯を丹念に探したみたもののどこにもいないのです。謎です。


クルマの話です。
HKS製ガソリン添加剤DDRを86に入れました。
カーボン除去クリーナー | オイル/OIL | 製品情報 | HKS

走行距離:13591km


DDR1本添加

DDRはポリエーテルアミン系カーボン除去剤という製品で、燃焼室およびプラグに付着したカーボンデポジットの除去を期待するというものです。
86の走行距離は13600kmになり、前回添加から約6000km走行しています。施工前後の変化はなにも感じられません。

令和3年第1回 ラック 奥伊吹ジムカーナ練習会 ― 勝田照夫会長もご一緒2021年05月27日 20:45

2021年(令和3年)5月26日(水)、今シーズン第1回目のラックジムカーナ練習会が奥伊吹モーターパークで開催されました。

1年前を振り返ると、新型コロナウイルス感染症拡大のため同時期に予定されていた第1回練習会は中止となっています。その後、慎重を期しつつイベントは開かれるようになり、安全確保に関する経験値を積みながら今日に至っています。

さて、梅雨入りした5月の開催ということで雨を心配していましたが、幸いなことに朝から晴天に恵まれました。
今回の参加人数はスタッフを除き27名です。
いつもの勝田範彦選手(ノリさん)に加え勝田照夫会長もお見えになり練習会は豪華なものになりました。
勝田 範彦 | 2021年 | ドライバー情報 | TOYOTA GAZOO Racing
まちで話題の"あの人"に会いたい!勝田照夫さん | NAGAKUTE ZATTO


練習会の模様を報告いたします。
雰囲気が伝われば嬉しいです。

午前7時に養老サービスエリア到着
名神高速道路「養老サービスエリア」に立ち寄ったのは午前7時。関ヶ原インターで高速を下り、途中セブンイレブンで昼食の買い物をして、午前8時には奥伊吹スキー場に到着です。


カメラマン勝田照夫
テントとイスは休憩用にラックスタッフより用意されました。
常設のプレハブ小屋は荷物置きや着替えスペースとして利用可能です。100Vの電源が引かれているので電気ポットを持参すればお湯を沸かすことは可能です。


伝説のラリードライバー勝田照夫
普段はPDK車にお乗りですがごく自然にMT車を操作されます。


コース図。
コースは2つ用意されています。【コース1】を午前に、昼食を挟み午後からは【コース2】を予定していました。
ところが、朝のパイロン設置の際、コース図右上の壁際周辺に雨水がたまっていて滑りやすくなっていることが分かりました。右に横Gを乗せたままその部分を通るのが【コース2】です。無用なリスクは避けるべきとの判断で終日【コース1】が採用されます。

【コース1】


【コース2】
コース図左側は第3駐車場、右側は第4駐車場です。
第3駐車場は午後をふくめフリースペースとして全日解放されました。


コース全景



トヨタ86レーシング(撮影:吉元様。ありがとうございます)
タイヤはミシュラン パイロットスポーツ4、サイズ225/45ZR17。
空気圧は温間240kPa。

同乗走行はためになります。
八重梅崇選手には3周同乗走行してもらい、セッティングに関して提案をいただきました。車両の動きが大きくそれが乗りにくさになっているようなので減衰を強くして試してみたら、といったアドバイスです。
現状のセッティングに不満はないため、じつは減衰力調整はいじったことはありません。次回は減衰特性とタイムとの関連を意識して走行してみたいと思います。


スタッフの手際よい進行のおかげで気持ちよく走行に専念できました。
感謝です。
練習会の締めは競技会さながら真剣勝負のタイム計測を行います。
一通りの計測を終え、照夫会長、ノリさんから総括があり、午後4時でコース閉鎖、各自解散にて終了です。

勝田照夫会長


じゃんけん大会中のノリさん

競技志向の高いラックが顧客イベントの軸足をサーキット走行会からジムカーナ練習会に移して数年になります。
トップラリードライバーをして本当に難しいと言わしめるのがジムカーナです。ノリさん言うには、スタートからゴールまでの短い時間に途切れることなく様々なスキルが要求され、そしてクルマをイメージ通りに動かそうとしても中々そうならない難しさがジムカーナにはあるとのことです。
しかし、ジムカーナにはドラテク向上のエッセンスが詰まっているとも仰っています。
・・・たしかにそう思います。練習あるのみ。