令和3年第3回 ラック めいほうスキー場ジムカーナ練習会 ― 降雪のため変則運営 ― 2021年11月25日 08:45
2021年(令和3年)11月24日(水)、今シーズン第3回目のラックジムカーナ練習会がめいほうスキー場駐車場で開催されました。
年間スケジュールでは第3回練習会は9月に予定されていましたが、新型コロナウイルス感染症が収束していないため、安全を優先し中止となりました。そのためこの11月開催が第3回目の練習会となります。
当日の天候は奥美濃地方を雪雲がひろく覆っており、東海北陸自動車道は白鳥より先はチェーン規制が敷かれるといった具合で不安材料を抱えたものでした。ただめいほうスキー場への道路は規制されてはいないようなのでとりあえず行ってみることにします。ルートは、郡上八幡インターから“せせらぎ街道”を通ってスキー場導入のT字路を右折して山へ登っていくという一般的なものです。
せせらぎ街道を走っていると、屋根やフロントガラスに雪を付けた対向車とすれ違うようになってきたため予想はしましたが、雨は途中からみぞれになり、路面はうっすらとシャーベット状になってきました。引き返すべきか迷いつつも、タイヤからのグリップ感は伝わってきているためこのままスキー場へ向かうことにしました。到着すると広場は真っ白になっており、だけどけっこうな台数が集合していました。
雪が降るなか久しぶりに顔を合わせた皆さんとクルマ談義をしながら空と地面の様子をうかがっていました。午前8時の受付時刻は過ぎたものの、積雪のためパイロン設置はできないし受付どころではありません。そもそも練習会開催の是非を考えないといけない状況です。
11月24日のめいほうスキー場の天候は基本的には雪で、ときより日が差すといった冬型です。とはいえ時間とともに少しずつ雪は溶けているので、しばらく待っていれば走れなくはないといった様相です。
最終的な決定は、イベントは一旦キャンセル扱いとして、走りたい人は改めて参加申し込みをするといった変則運営になりました。弁当については、前もって注文をしてあるため、キャンセルの人はお土産で持ち帰ってもよいといった計らいになりました。
私は、もしものドカ雪や凍結が心配なので練習会はキャンセルし、十分明るいうちに帰ることにしました。
写真を撮ってきました。
こんな様子です。
カーナビ表示では、瓢ヶ岳パーキングエリアからめいほうスキー場までの距離は40km、所要時間は1時間10分
スキー場センターハウスに登っていく道路
午前7時45分。雪。
オープンデフでノーマルタイヤのFR車だと厳しそうな状況です。
第3駐車場は練習会場
常設便所はリニューアルされ便座ヒーター付きウォシュレットになっています。
テント設営
側面カバーは冬の風除けには必須アイテム
静岡製機製 灯油燃料 赤外線ヒーター『VAL6 KBS(バルシックス ケービーエス)』
全日本ラリー選手権2021年度チャンピオン勝田範彦選手(ノリさん)が何やら箱を持ってきます
ノリさん自ら白鳥まで弁当を取りにいき皆に配ってくれます
常設のバスは休憩室として利用できました。
白鳥町白鳥『マル味』のハンバーグ弁当
気温が低かったためちょっと硬くなってしまいましたが、丁寧な作りでとても美味しいハンバーグです。
店名:マル味
電話:0575-82-5476
住所:岐阜県郡上市白鳥町白鳥1179-13
いつもは『自然食泊 愛里』の弁当ですが当日はお休みのためマル味になったそうです。
郡上のケーブルテレビ局『ING(株式会社インフォメーションネットワーク郡上八幡)』のウェブサイトに持ち帰り弁当を紹介するページがあります。要チェック!
[ING]郡上テイクアウト応援プロジェクト