コ・ドラは走りのマネージャー ?― 梅本まどかラリー講座2023年07月17日 18:45

7月17日(月・祝)、愛知サマーセミナー2023に行ってきました。
愛知サマーセミナーとは - 愛知サマーセミナー


月曜朝の瑞穂通商店街
桜山駅で地下鉄を降り、瑞穂通商店街を歩き会場の高蔵高等学校へ向かいました。午前9時前というのに真夏の日差しが照り付け消耗させられる暑さになっています。


名古屋経済大学 高蔵高等学校・中学校

当初は2限の梅本まどかさんのラリー講座のみの受講を予定してましたが、1限に鈴木エイト氏による統一教会問題のレクチャーが行われることになったためそちらも聴くことにしました。統一教会の会場は大人数が入れる体育館が使用されました。
鈴木エイト氏は講座のために写真、図、映像をふんだんに用意し、それらに解説を加えながら統一教会問題の実態を見ていくという流れで講義を進めました。撮影・録音は禁止のため写真はありません。

書籍のリンクを記します。
自民党の統一教会汚染 追跡3000日 | 鈴木 エイト | Amazon
自民党の統一教会汚染2 山上徹也からの伝言 | 鈴木 エイト | Amazon
「山上徹也」とは何者だったのか (講談社+α新書) | 鈴木 エイト | Amazon


2限は『梅本まどかと学ぶラリー講座』です。1階の会議室Aが会場です。
・講師:梅本まどか
・講座タイトル:梅本まどかと学ぶラリー講座
・日時:7/17 (月) 2限(11:10~12:30)
・会場:名古屋経済大学高蔵高校_本館_1階_会議室A
梅本まどか オフィシャルウェブサイト
梅本まどか Twitter

会場は会議室です。
会議机の上にはヘルメット、ハンス、ペースノート、タイムコントロールカード、ラリーブックなどが並べられ、正面の白壁に写真・動画を映しながら講義は進められます。
受講生の内訳は、ラリーを見に行ったことがある人がいるのはもちろんですが、ラリーはよく知らないけど興味があるからこの機会に聴いてみようという人がけっこう多い印象です。

コ・ドライバーの仕事といえば競技中にペースノートを読み上げドライバーの走りをサポートする場面が真っ先に思い浮かびますが、それ以外のことについては実は私はほとんど理解していませんでした。そうした部分にもしっかりスポットを当てながらラリー競技を解説する点がこの講座の目玉だと感じました。

コ・ドライバーの役割を一言で表現するとマネージャーとなりましょうか。
タイムマネージメント、燃料マネージメント、異議があった際の申請業務などなど、問われるスキルは想像以上です。
トラブルに遭遇したときの対応にあたってはコ・ドライバーの機転が大きく問われ、その手腕が競技の流れを左右することがあるといった話を実例を交えながら教えてくれました。これらは現場で数多くの経験を重ねているからこそ伝えることができるものです。想像以上にタフな世界はマルチタスク仕様の頭脳でないと務まりません。受講前と受講後では見る目が変わりました。

12時30分、定刻に講義終了のチャイムがなります。80分はあっという間です。
ラリーに初めて接する受講生に、このようなコ・ドラの役割を含めラリー競技の全容が伝わるよう楽しく明るく説明できる梅本まどかさんの姿は講師そのものでした。

リンクを2つ貼ります。
TOYOTA GAZOO Racingラリーチャレンジ『ラリー講習会 テキスト』(2021年2月10日 第9版発行)
ASE Rally Monitor for iPhone 取扱説明動画 - YouTube