三脚やスタンドがやはり有効 ― 2016年07月10日 08:15
整理していたら埃をかぶったコピー撮影スタンドがでてきました。
キング コピースタンド デジタルカメラ:S-2
このように設置します
整理していたら古い雑誌も出てきました。
内田樹氏は、水曜どうでしょうコアファンでした。
雑誌を撮影
ピクセル等倍
いまは多くの撮影機材に手ぶれ防止装置がついており、明るい場所は手持ちでほぼ不満なく撮れます。
ただカメラ固定器機を使ってみると仕上がりの良さは歴然で、ピクセル等倍で字がしっかり認識できます。
ところで。
内田氏はブログで今回の選挙について触れています。
=== ここから ===
2016.07.09
「赤旗日曜版」の参院選インタビュー
先週の赤旗日曜版インタビューを再録しておく。
参院選の最大の争点は改憲です。与党は争点を隠していますが、これは自民党の改憲草案が参院選の議論の場で議論され、有権者の眼にさらされることを忌避するためです。あれを読んだら、自民党支持層の相当数が拒否反応を起こすことを与党は知っている。だから争点にしないで、選挙が終わってから「信認を得た」と言っていきなり最優先の政治課題に掲げる。そういう策略です。
安倍政権の次のねらいは自衛隊の海外派兵だと思います。治安の悪い地域で自衛隊員が死傷すれば「彼らの死を犬死にしてよいのか」という感情的な言葉がメディアを覆い尽くし、国民的規模で好戦的な気運が高まる。そういう事態を回避するためにも、何としても戦争法案を廃案に持ち込まなければならないと思います。
共産党は今回野党共闘を牽引しています。綱領的立場の違う政党同士でも、政策の一部が一致すれば一時的に共闘できることは民主主義の最もすぐれた点です。これを「野合」と否定する自民党ははしなくも彼らが理想とする体制が「全国民があらゆる政策で一致している状態」であることを露呈させました。国民全員が同じ顔つき、同じ口ぶりで、同じ政治的信条を棒読みするような全体主義的「ディストピア」を政治体制の理想と見なすような人々が政権の座にあり続けていることにこそ僕は深い恐怖を感じています。
日時: 2016年07月09日 08:56
=== ここまで ===
「赤旗日曜版」の参院選インタビュー