新しい年の始まり2019年01月01日 07:15

新しい年の始まり

平成31年元旦

晴天の元日に見事な初日の出を拝むことができると清々しい気持ちになります。年の初めだからでしょうか、新たな気持ちで迎える1月1日の初日の出には他にはない緊張感があります。


普段の生活では日の出時刻に起きていることはほとんどありません。それでもスキーに行ったり朝市へ魚を買いに行くときは暗いうちからクルマを走らせるので年に何回かは日の出を経験します。
不思議なことに日の出に気分の高揚を感じることがあります。おそらくそれは太陽の眩しさそのものに対するものではなく、真っ暗だった風景が時間とともに段々と彩られていくその移ろいに何か感じるものがあるからかもしれません。

飛行機から眺める日の出は格別です。機械物が好きな私の場合、夜通し回りつづけるジェットエンジンが、雲から昇る朝日に照らされ輝き始めるその瞬間にとりわけ美しさを感じます。

ボーイング 777-200ER型機からの機窓



日頃からいろいろ思考を巡らすのが習慣になっています。別にかしこまったものではなく、何か面白いものはないかなぁとお気楽に楽しむ程度ですけど。
たとえばツバメ。
海を渡って外国へ行くのは飛行機を利用すれば難しくありません。ところが渡り鳥のツバメは、春になると自力で海の上を飛んできて夏が終わると暖かい場所へ飛び立っていきます。彼らはいったいどんな風に海を渡っているのだろう、あんな小さな鳥なのにどうしてそんなことが出来るのだろう、腹はへらないのか、などと意識してみるとツバメのことを調べたり観察したくなってきます。
そんな具合にちょっと視線を変えてみると、今までとは見え方が違ってくるし退屈しません。

「どんぐりの里いなぶ」にやってきたツバメ



思考を巡らすことの対局になるのは思考停止でしょうか。
平成30年はあおり運転にまつわるニュースが世間を賑わせました。
あれなどはドライバーの思考停止が背景にあると思っています。相手のことを考えない短絡的なご都合思考が見え隠れするからです。

『賓主歴然』、『賓主互換』という考え方が茶の湯にあります。
難しい概念ですけど、私の解釈はこうです。

賓主歴然とはお互いの立場をしっかり認識すること、表現を変えれば、客人は客人であり亭主は亭主でありそれぞれの領域と役割が歴然として存在する、という考え方です。
賓主互換とは客人と亭主とが互いの領域と立場をそれぞれ交換することです。
客人は亭主の気持ちが分からなければ客人としての相応しい立ち居振る舞いはできないし、亭主は客人の気持ちに思いを巡らすことができなければ心からのもてなしを完成させることはできないという考え方です。正しいのかな?

客だから横柄な態度が赦される、権限を与えられているから命令口調が正当化される、自分の意見は主張するが異なる意見には耳を貸さない。
昭和の価値観が通用していた右肩上がりの成長経済時代にはこういった愚行が許容されたかもしれません。しかし今はそんな余力はないと思います。にもかかわらず歪んだ自己主張をする人は減っていません。むしろ増えています。これらが導いたものは、世知辛いギスギスした居心地の悪い雰囲気です。
変えなければなりません。
これらを断ち切るには互いが互いを思いやることが最善と考えます。
思考停止の立ち居振る舞いはそろそろ消費期限を迎えることでしょう。


今年のテーマは『和敬清寂』
バイクやクルマに乗るときはとくに、ね!

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


Toyota 86 Racing

ウィーン菓子“SACHER TORTE” ― 製菓職人熊谷正雄2019年01月05日 23:10

伝統的なウィーン菓子、サッハ・トルテを正月に食べるのが恒例となっています。1月3日の期日指定、八ヶ岳からの取り寄せです。

 店名:ミラベル in 八ヶ岳
 オーナーシェフ:熊谷正雄
 商品名:“SACHER TORTE”



平成31年 1月3日(木) 午前便にて到着


シンプルで清楚な白い包装紙を開けると


内箱には“SacherTorte”のラベル


チョコレートの形状を保つため細心の梱包が施される


1983年(昭和58年)名古屋瑞穂区八勝通にて創業


派手さはないが、持つと重量感が手に伝わってくる


加温した包丁で切り分ける(まだまだだなぁ・・・)


甘さを抑えたホイップクリームを添えていただきます


断面拡大画像。コーティングのシャリシャリ感は伝わるか


サッハ・トルテは19世紀前半のウィーンに登場した素朴な菓子です。チョコレートスポンジの間にあんずジャムを挟み、周りをチョコレート・アイシングでコーティングしたものです。コーティング層をショコラーデ・グラズールと呼びこのケーキを特徴づけています。

熊谷シェフはもともとは菓子業界の方ではなく異業種からの参入です。サッハ・トルテだけでなく広く菓子製法の伝統的技術を習得するため、35歳のとき会社をお辞めになり、本場ウィーンに渡り菓子職人から2年間学びます。

帰国後の1983年(昭和58年)名古屋市瑞穂区八勝通に「コンディトライ・ミラベル」を立上げ、そこで15年間営業をつづけます。店舗名ミラベルはサルツブルク市にあるミラベル宮殿にちなんで名付けたと伺いました。

1999年(平成11年)4月、名古屋を離れ、山梨県八ヶ岳に「ミラベル in 八ヶ岳」をオープンします。ウィーンに似た八ヶ岳周辺の自然環境に強く魅力を感じたことが移転の大きなきっかけとなったそうです。

「ミラベル in 八ヶ岳」開店の案内


熊谷シェフのサッハ・トルテを初めて食べたのは名古屋時代の最後の方です。職場の上司が買って来てくれて薬局のみんなで食べたのがきっかけです。よほど気に入ったのか以降途切れることなく現在に至ります。

初めのころは包丁の入れ方を何度も聞きました。
熱した包丁で切り分けるのが正当で、刃面の温度管理、包丁の動かし方などチョコレートを割らないための手技が要求されます。集中しないとすぐヒビが入ってしまうデリケートな作りですから、包丁を手にする際は緊張します。

サッハ・トルテは何が魅力なのでしょう。
外側コーティング層のショコラーデ・グラズールはサッハー・グラズールとも呼ばれ、深みのあるチョコレート風味と上品な甘みに加え、シャリシャリと砕ける独特の食感はほかのケーキにない個性です。私はこれがたまりません。
ただ、ほかで食べたサッハ・トルテ(ザッハ・トルテ)は熊谷シェフのとは違うものばかりです。特に鼻に抜ける風味とシャリシャリ感が異なります。本場のサッハを一度食べてみたいです。
Sacher Torte | Oberlaa


元旦のブログを見たミラベルのマダムからメールをいただきました。
シェフは、ホンダ、日産といった国産以外にアルファロメオ、ボルボ、ベンツ、BMWといったヨーローッパ車を乗り継いだ遍歴の持ち主だったそうです。もちろん車好!
体調を崩され運転は控えるようになったそうでちょっと残念です。

八ヶ岳。雪の心配がない季節に行ってみようかな。

86 VSC/ABS警告灯点灯2019年01月11日 21:30

86の VSCとABS警告灯が同時点灯することがありました。
下の画像です。

VSCとABSの警告灯が同時点灯


エンジンを切って再始動すると警告は出ません。
下の画像です。
車両購入から現在まで3回この症状が現れました。

再始動後は通常表示に戻る


VSC警告灯は『スリップ表示灯』と称され次の3項目を知らせます。
・VSCシステムの異常
・TRCシステムの異常
・ヒルスタートアシストコントロールシステムの異常

ABS警告灯は『ABS & ブレーキアシスト警告灯』と称され次の2項目を知らせます。
・ABSの異常
・ブレーキアシストの異常

これらが同時点灯するのはどういうことか。
OBD端子から情報を取り込みます。
コンピュータ診断から考えられる状況は3つあることが分かりました。もっとも疑わしいものがストップランプONタイミングとブレーキ圧上昇タイミングとの間に異常と判定されるだけの「ずれ」があったというものです。
ABSユニットはストップランプスイッチONタイミングとマスター圧をモニタしており、マスター圧が上昇しているにもかかわらずストップランプスイッチが入っていないことを感知しそれをエラー認識し警告表示した可能性があるというのです。ブレーキランプの不点灯と呼ばれるものです。
私は街中では浅めのブレーキがほとんどなのでそれがエラー表示の遠因になったかもしれません。
キャリパー交換した車両ではまれにあるそうです。当該車両はエンドレス RacingMONO4 に換装してあり、たしかにエラー表示は3回とも交換してから現れています。


エンドレス RacingMONO4 キャリパー
エンドレス ブレーキライン


ストップランプの点灯ポイントを少し早めに調整してもらい、しばらく経過観察することとなりました。メカの方に作業内容を尋ねてみると、短いペダルストロークの中での繊細な調整だったようです。