令和3年10月の新城 ― 庭の雑草が伸び放題 ― 2021年10月04日 23:10
ラディッシュ名古屋組のみなさん、そしてラディッシュを気に留めてくださっている方々へ、新城の状況をお伝えします。
新型コロナウイルス感染症の収束目処が立たないなか、愛知県では緊急事態宣言がつづいていました。それが陽性者数減少にともない9月末に宣言は解除となり今日に至っております。やっとひと息、ですけどこの先どんな展開になるのでしょうか。
これまでの政府の振る舞い、あるいはコロナ感染対策の話題を中心として感染治療学を専門とする岩田健太郎医師へのインタビュー記事が神戸新聞のウェブサイトに掲載されています。
菅首相就任1年 識者に聞く「理想のリーダー像」 神戸大大学院教授の岩田健太郎さん|総合|神戸新聞NEXT
ところで。
少しまえに母ちゃんから新城の様子を見てきてほしいとの電話をもらったこともありまして、記録用のカメラを持って行ってきました。邸宅を訪問するのは約8ヶ月ぶりです。
あるていど予想はしていたものの、放置がつづいてしまった現場はけっこう大変なことになっており、背丈ほどある雑草を前に言葉が出ないほとでした。
今年2月の報告がありますのでまずはそちらを見ていただいて、それから下の写真を見ると状況把握につながると思います。
令和3年2月の新城 ― 1年前とほぼ変わらず
道路から庭入り口
納屋のあたりから邸宅を撮る
邸宅を背にしてミカンの樹あたりから
キウイ棚は上部がかろうじて見える
柿は生理落果が多数
ミカンは結実しているが放置のため食味は低下ぎみ
庭に咲くキンモクセイの芳香が秋を伝えます
藤村農園(仮称)
雑草は意外に少ないのは誰かが整備したためか?
春から夏にかけては雑草が旺盛になります。例年なら集合をかけて草刈りや掃除をしていたため荒れてしまうことはなかったのですが、ここ2年は新型コロナ感染防御のため頭数を揃えての作業は避けていました。いまは緊急事態宣言は解除されているとはいえ、広く声かけして気軽に集合できる状況になっているわけではないため慎重にならざるを得ません。
策はあります。
新城には「公益社団法人新城市シルバー人材センター」という組織があり草刈りも請け負っています。頼りになりそうなのでお願いしようかと母ちゃんはおっしゃっています。地元の方が作業にあたってくれるし、感染伝播リスクの面からもよい考えだと思います。
新城の邸宅はいまでいう古民家といった趣きで、のんびりと過ごすにはとても具合がよいところです。“水曜どうでしょうハウス(in赤平)”よろしく“ラディッシュ(in新城)”なるものを立ち上げて、ほうぼうから仲間がやって来る笑い声の絶えない場所になったらきっと楽しいことでしょうし、大人の遊び場みたいになったら最高です。ほど近いところに川は流れているからラディッシュ釣り大会なんてのはできそうです。
営業形態の喫茶店(=カフェレスト)とは違った奥三河の自然豊かな空間での再会は、訪れるひとに色鮮やかな時間を提供してくれることでしょう。
待ち遠しいです。
新城に行くときたいていJA直売所に立ち寄ります。地元の野菜や果物を買うためです。
今回は、こんたく長篠です。
こんたく長篠(直売所)
店内には旬の野菜が並びます。店舗にはレストランが併設されています
一番大きな栗は39グラム
栗の渋皮煮
栗の渋皮煮を作るのが年中行事のようになっています。面倒だけと楽しい料理です。
みんなのきょうの料理で前沢リカ講師が料理法を説明しています。
栗の渋皮煮 レシピ 前沢 リカさん
秋のハゼつり ― 今年はこれがハゼ最後かな ― 2021年10月11日 22:25
ラリーハイランドマスターズ2021、Heikki Kovalainen選手JN-2クラスチャンピオン獲得 ― 2021年10月18日 22:55
2021年JAF全日本ラリー選手権 第10戦
第48回 M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ 2021
が2021年10月15日(金) から17日(日)の3日間で開催されました。
JN-2クラスから参戦のHeikki Kovalainen選手はクラスチャンピオンを獲得しました。
ウェブサイトに公式結果がアップロードされています。
リザルト
JN-1クラスは勝田範彦選手が優勝です。
ラリーハイランドマスターズ2021結果
Heikki Kovalainen選手のYouTubeチャンネルに先日の車載映像がアップロードされています。左足ブレーキの使い方やステアリング操作の丁寧さは見所です。
Highland Rally 2021 SS4 Musugo - Arcopia - YouTube
来シーズンはぜひ観戦したいものです。
VOICE PROJECT 投票はあなたの声 - YouTube ― 2021年10月23日 22:10
衆議院議員総選挙をまえに14名の俳優陣が、主として若者層をターゲットに投票行動を促すという動画がYouTubeにアップロードされています。自分たちの暮らしと政治との関連性に無頓着のまま過ごしていて、選挙があっても投票に行かない人たちをイメージしつつ、それら方々に行動実行を呼びかけるといったけっこう力の入ったものです。
動画的には地味なこと極まりない作りにもかかわらず、このブログを書いている時点で50万アクセスを超えています。どういうこと!?
VOICE PROJECT 投票はあなたの声 (秋元才加 安藤玉恵 石橋静河 小栗旬 コムアイ 菅田将暉 Taka 滝藤賢一 仲野太賀 二階堂ふみ 橋本環奈 前野朋哉 ローラ 渡辺謙) - YouTube
実際問題として日本社会は多くの矛盾や理不尽をかかえる形で格差が広がっています。こうしたことに無関心でいることは可能かもしれないけど、無関係でいることは、この先たぶんできないでしょう。
大江千里氏が「ラーメン1杯2200円」の米国から語る、安い日本の深刻問題 | 週刊ダイヤモンド特集セレクション | ダイヤモンド・オンライン
WEB特集 “卒業まではいたかったな…” 給付型奨学金制度 にすくわれず | NHKニュース
窓際三等兵さんのTwitter より
井上伸@雑誌KOKKOさんのTwitter より
今回の選挙で注目しているのはれいわ新選組です。山本太郎さん話を聞いていると託すのならこの人だと思わせるものがあります。
【衆院選2021 政見放送 比例編】れいわ新選組【字幕入り】#比例はれいわ - YouTube
いまの社会を表すものとして「選択と集中」「競争原理」「アウトソーシング」「民営化」「規制緩和」「自助」「自己責任」といった言葉があります。これらは新自由主義(ネオリベラリズムあるいはネオリベ)を象徴する言葉です。小泉純一郎元首相がしきりに口にした「聖域なき構造改革」というワンフレーズは記憶に残る名キャッチコピーになっています。
この新自由主義の恩恵を受けている人たちの多くは選挙を大事なものとして大切に扱っていることを忘れてはいけないと思います。自分たちの権利を守り、また拡大させていくことに拘(こだ)わりつづける執念は凄まじいものがあります。きっと自分たちの充実した暮らしと政治との関連性を強く実感しているからなのでしょう。託す方と託される方との連携プレーには固い友情を感じます。
選挙をまえに白井聡さんの本「武器としての「資本論」」を読み直しているところです。
武器としての「資本論」 | 白井聡
白井さんの声はApple Podcastでも聴くことができます。
SIGHT RADIO 渋谷陽一といとうせいこうの話せばわかる!政治も社会も:『今こそ、地獄を生き抜くルールブック『資本論』を読め!』
はたして、衆院選、どんな結果になることやら。
11月の愛知はラリーイベントが2つ ― 2021年10月28日 19:50
愛知県では11月前半にラリーイベントが2つ開催されます。
1つめは『TGRラリーチャレンジ第12戦 豊田』です。
ラリーツーリズム | ラリーチャレンジ | TOYOTA GAZOO Racing
11月7日(日)鞍ケ池公園をイベント会場として開催されます。
勝田貴元選手がやってきてヤリスWRCデモ走行をするようです。
1回⽬は8:55〜9:05、2回⽬は13:15〜13:30とのことです。
そうそう、エントリーリストを見ていただくと分かりますが104号車はドライバーがMORIZOでコ・ドライバーは勝田範彦です。このお二人のことですから、ラリー競技はもとよりモータースポーツ全般の展望について熱く語り合っていることでしょう。ぜひ聴きたいものです。
2つめは『FORUM 8 Central Rally 2021』です。
FORUM 8 Central Rally 2021 | FIA International Rally
11月12日(金)~14日(日)の3日間愛知県と岐阜県の各エリアで開催されます。
このラリーについては地元中日新聞でも記事にしています。
11月28日(木)中日新聞朝刊
『FORUM 8 Central Rally 2021』と聞いておやっと思った方がいるかもしれません。ウェブサイトの大会概要から引用します。
=== ここから ===
2年続けての中止決定はあまりにも大きな衝撃であり、ここで準備作業を止めてしまうと、開催を予定し受け入れの準備をしていた自治体の皆様や、ラリー車両が通過する予定のエリアにお住まいの皆様の、ラリーに対する強い期待感を裏切ることとなってしまいます。同時に、長い時間をかけて準備を進めてきた多くのスタッフの情熱も失ってしまうことを危惧し、Central Rally 2021と銘打ち、WRCで予定していたコースを一部使用してラリーを開催することを決断いたしました。
=== ここまで ===
デモランなどのイベント情報は下のサイトが参考になります。
ラリーの魅力が満喫できるラリーウィーク! | EVENT | TOYOTA GAZOO Racing
WRC公式サイトに来年(2022年)のカレンダーが発表されています。日本の名は、もちろん記されています。
Excitement builds following 2022 calendar announcement
『ベストカーWeb』小林可夢偉選手のインタビュー記事 ― 2021年10月30日 20:00
モータースポーツに関わるコロナ防疫上の不公正について語った小林可夢偉選手へのインタビュー記事が『ベストカーWeb』に掲載されています。
一部引用します。
=== ここから ===
ルールはもちろんルールだと思う。でもそしたらオリンピックだけなんで特別なんだ? ってのはクエスチョンですよね。それより疑問なのが音楽フェス。外国人が3日間の隔離滞在の後、フェスに出演して帰ってったんです。しかも隔離場所はリッツカールトン。ふつうは空港指定のアパとかですよね。
でも彼らは日本に着いて3日間、ホテルの部屋で用意してもらったゲームで適当に遊んで、その後にフェスして帰っていった。アーティストだけで5、6人、その取り巻きのカメラマンとかも来てたんですよ。僕からすると、ちょっとそれはおかしくないですか、と。
音楽関係とスポーツ関係は窓口が別やと思うけど、音楽の人ができてなんでスポーツの僕らは2週間の隔離をしっかり守らないといけないのか。そこに何かしら理由がないとまったく辻褄が合わない。なんで音楽フェスはいけたのかって理由がまったくわからない。
政治家と関係のあるバッハ会長が帝国ホテルに泊まってるのはまぁわかります。でもみんながアパに直行させれられてるのに、スーパーソニック出演のアーティストがリッツカールトンのスイートに泊まるって、もう、そういうところがまったくイコールじゃないんです。
=== ここまで ===
なんで俺らはビジホ隔離? 小林可夢偉が感じたモータースポーツの認知度 - 自動車情報誌「ベストカー」
政府や行政について説明を求めているもので、まっとうなものです。
しかし小林選手のこの疑問に政府が誠実に返答することは、まずないでしょう。
政府自民党の政治基盤について英国メディアBBCが興味深い配信をしています。自民党が日本で勝ち続けてきた理由の分析です。こうしたレポートはBBCは優れています。
日本の自民党はなぜ選挙に勝ち続けるのか - BBCニュース
分析として説得力をもっている一方で、政権のメディア介入を指摘していない点はいただけません。政権によるメディア支配といった方が正確でしょうか。
たとえば「Dappi」疑惑が報じられることがない今の状況を作り上げることに成功したのは、健全かどうかは別として、与党陣営の努力の賜物で、自民党の強さを支えている柱の一つだと思います。
ところで、これからの日本は発展していくのでしょうか。
思想家の内田樹氏は“日本の衰微”をテーマに論考しています。
「撤退のために」 - 内田樹の研究室
「撤退のために」と題した内田氏の指摘はとっぴょうしのないものではなく、一般論として考えていくべきトピックスです。
小林可夢偉選手は違う角度から次のように語っています。
インタビュー記事から引用します。
=== ここから ===
これから業界全体でやることはいっぱいあります。正直、自動車産業は危機にきてると思う。日本の基幹産業を守るということをメーカーだけが一生懸命やるのではなく、政治家さんと国民も一つにならないといけない瞬間だと思うんですよね。
クルマは移動できればいいよって考える人もいます。もちろんクルマってそうなんです。ただ、あなたは50年後の日本の社会に興味ないんですか? って聞きたい。
(中略)
いま僕は35歳で50年後は85歳。その時、間違いだったとわかって一番後悔するのは僕らの年代じゃないかなって本当に思うんです。だから他人事ではなくて、こういうことをいまみんなで、この危機的な状態について考えてほしい。
=== ここまで ===
“50年後の日本の社会”はどんな姿なのでしょう。
令和3年の「国土交通白書」をたたき台にアサ芸ビズは記事を掲載しています。
地方の病院66%、銀行42%、コンビニ20%が消える!「国土交通白書」で浮き彫り | Asagei Biz-アサ芸ビズ
確実に衰微する日本においてそれこそミレニアム世代やZ世代の方々は無関心・無関係ではいられないものです。
明日は衆議院議員総選挙です。
果たして結果やいかに。
と、小林選手のインタビュー記事を元に文章を書かせてもらっているのですが、件のインタビューを知ったのは勝田貴元選手のTwitterでのリツイートです。『ベストカーWeb』の配信は10月28日で、貴元選手は素早くレスポンス。二人ともナイスガイだね。
TOYOTA GAZOO Racing ウェブサイトに貴元選手の来シーズンの予定が記されています。
Katsuta to drive a full season in GR Yaris WRC Rally1 | 2021 | Press Releases | WRC CHALLENGE PROGRAM | TOYOTA GAZOO Racing