conflict of interest(s) ― みっともないからおよしなさい ― 2022年09月03日 20:55
利益相反。
こうした記事が(webだけとはいえ)配信されることは歓迎すべきことです。
感染症学会など2学会「塩野義製薬の飲み薬、緊急承認すべき」 医師らから「有効性が示されていない」と批判爆発
(by 岩永直子 BuzzFeed Medical Editor, Japan)
ようやくメディアも動き出した。この問題、看過はさせぬぞ。
(by 岩田健太郎)
「ショボクレたことするな、このやろう!」「みっともないからおよしなさい」「もっとデッカイこと、何故できぬ?」
(by 植木等)
=================
2022年9月8日
追記
BuzzFeed のウェブサイトに「ゾコーバ」提言問題に関してその後の記事が掲載されました。
「ゾコーバ」提言問題で利益相反のある3人の役員も作成に関わったことが明らかに 日本感染症学会など2学会が補足説明
=================
2022年9月10日
追記
「ゾコーバ」提言問題について、批判されている理由を岩田健太郎医師が解説しています。
「学術団体が科学性を軽視していいのか?」 ゾコーバ提言問題で出てきた「補足説明」を感染症専門医が論評
Leave No Student Behind® Alarm System ― IC Bus ― 2022年09月08日 22:00
家で音楽を聴くときはもっぱら CD か iTunes に保存してある音源を鳴らしています。それでもたまにアナログレコードを聴きます。
マニュアル式のアナログプレーヤーは面倒なことが多いです。
落っことさないように慎重にレコード盤を取り出して、盤についている埃を取って、針先に埃がついてないか確認し、上から覗くように針位置を見定めてアームリフターを下ろし(この時スピーカーから「ボコ」っと大きな音が出ないようにアンプのボリュームを絞っておきます)、アンプのボリュームを上げて、曲が始まるのに間に合うようにそそくさとリスニングポイントに戻っていきます。
曲が終わると、放置は出来ないので、またそそくさとプレーヤーの所に行ってアームリフターを上げます。
手前のレバーはトーンアームリフター
園児の送迎にまつわる心痛む事件がまた発生しました。
当事者の弁明や釈明がテレビや新聞などで報道されていますが、個人への責任を追及するだけのスタンスで記事を結び、それで終わりにしてほしくありません。
ネット経由で米国の Leave No Student Behind® Alarm System を知りました。
IC Bus の YouTube 動画にシステムが紹介されています。
Leave No Student Behind® Alarm System - YouTube
ハイテクとは対極にあるようなアナログチックな仕組みなのに、説得力のあるシステムであることはひと目で分かります。
執拗に個人を攻撃して幕引きを図ってしまう社会からは、なかなか出てこないユニークなアイデアです。
スクールバスは現代的な電子デバイスにより制御されています。
IC Bus-Bendix Demo Electronic Stability Control & Collision Mitigation - YouTube
Blue Bird's Electronic Stability Control with Bendix ESP - YouTube
子供の送迎にここまで安全追及するのが米国流というのなら、人権意識が日本とは違う、ということなのでしょう。
=================
2022年9月17日
追記
日本における人権意識の実際を示す出来事がありました。
町山智浩さんはTwitterを使っています: 自殺した中学生が相談していた内容を、黒塗りで遺族に開示
【独自】中1自殺…市教委は“黒塗り”で『生徒が学校に相談した内容』を遺族に開示 | MBSニュース
郡上八幡「玉森」の弁当 ― Luck めいほうジムカーナ練習会 ― 2022年09月14日 20:30
9月14日(水)、めいほうスキー場を会場に今年3回目のラックジムカーナ練習会が開催されました。参加台数は19台、クローズドコースを走るのは初めてという人もいました。
到着した午前7時30分ころは雲が出ていたおかげで日差しは遮られ、高原特有の爽やかな風が吹いていました。きょうは一日快適に過ごせると思ったのもつかの間、しばらくすると雲は消え、見事なほどの晴天となりました。太陽が出たとたん気温はぐんぐんと上昇し、下界と変わらぬ真夏の暑さになってしまいました。
午前7時30分ころは曇り空
午前10ころにはすっかり快晴
受付でゼッケンとコース図が手渡されます。
左右対称のツインジムカーナレイアウトです。
コース図
アスファルトが剥がれた場所は要注意
コース内にアスファルトが剥がれてしまった場所があります。上の写真で人が立っているそばの赤パイロンの右側です。こうした箇所は避けてライン取りを考えます。
クリップボードを持参
上級の人たちはクリップボードを手にして慣熟歩行をしています。
真似してみたのですけど具合が良いです。
私はすぐに忘れてしまうので、コース図をビニールに入れ、気づいたことをマジックで上から書き込みつつコース攻略を組み立てました。
自家用テントを持参されている人がちらほらみえます。中を見せてもらいました。
椅子、工具ふくめ諸々の荷物を置いておけます。雨天や寒さの厳しい冬は側面を覆うことでけっこう凌げるそうです。
真夏は日光を遮るものが不可欠
飛ばされないよう重石は必須
イベントが終わったあとの帰り支度も見せてもらいました。ガレージジャッキやリジットラック、スロープなどもあるからけっこうな体積です。技が必要とはいえこれらが積めるのですから86は意外と収納スペースがあります。
ハプニング。
右後ろタイヤに釘が刺さってしまったマシンがありました。
傷のダメージが大きくなかったこととスピード域の低いジムカーナ練習会ということから、パンク修理にて走行続行となりました。
釘を拾って急遽JAFに修理依頼
不意のトラブルは致し方ありません。後日タイヤ交換です。
楽しみのお昼ご飯です。
今回の練習会は弁当付きです。
スタッフが手配してくれたのは郡上八幡「玉森」の弁当です。このお店は初めてです。
「玉森」の弁当
右上は豚の角煮、チキンカツ、だし巻き卵に煮物とポテトサラダ。
右下は揚げ焼売、豆の甘煮とラッキョウ。
左上は胡瓜の漬け物と、もう一品は何て呼ぶのでしょう、名前は分からないけど美味しいおかずです。
店舗はせせらぎ街道沿いにあります。スキー帰りにぜひ立ち寄ってみたいです。
玉森【公式ページ】岐阜県郡上市
玉森【携帯HP】岐阜県郡上市
料理・仕出し 玉森|和食|食べる【明宝観光協会 公式サイト】
お料理仕出し 玉森 - 岐阜県郡上市明宝(めいほう)|めいほう鶏ちゃんの里|めいほう鶏ちゃん研究会
当初は午前と午後とでコースを変える予定でしたが、終日ツインジムカーナコースで通したため、下のコースは次回以降の持ち越しとなりました。
2022年 JAF 全日本ラリー選手権第7戦 「RALLY HOKKAIDO」 JN1クラス優勝の勝田範彦選手
同乗走行を経験したことのない人に向けて、ノリさん曰く:
「上手い人がいたら遠慮なく声をかけてぜひ乗せてもらって下さい。絶対スキルアップに繋がりますよ。ヘルメット持っていって、ドア開けちゃっていいから(オイオイ)。」と助言・提言がありました。ラックの練習会はノリさんはじめ皆さん和気あいあいでやっているイベントですから、これは額面通りに取ってよいと思います。
私は乗せてもらうだけではなく、できるだけ自分の走行を見てもらい寸評をいただくことにしています。その甲斐あって、今では多少のダメ出しでは落ち込まなくなりました。\(^O^)/
おまけ。
ラリー競技における安全に関する啓蒙動画。
Rallying - First on Scene (with Japanese subtitles):事故現場に最初に到着したら(選手関係者向け) - YouTube
ノリさんのドライビング解説動画。
ラリチャレ プロの目 勝田選手によるラリチャレ参戦者の走り解説 - YouTube
名鉄知多奥田駅構内「ダイニングキッチンコパン」の弁当 ― GR Garage 日進竹の山 美浜サーキット走行会 ― 2022年09月27日 20:25
安倍元総理の国葬が行われました。
多くの方が語るなか、白井聡氏と内田樹氏の言葉が私には響きました。
国葬で葬るべきは安倍氏ではない、私たちの「欲望」だ - 白井聡|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
国葬という政治的失着 - 内田樹の研究室
序論からはじまって本論へと進み、それをどう結ぶのかに注目しながら文章を読んでいます。お二方とも平易な言葉で書き上げているので難しいことはないのですが、一箇所だけ共通してひっかかる部分がありました。この国葬にまつわる一連を「みすぼらしい」という言葉で表現し文章を終えていることです。ふだんあまり使わない形容詞ですし、こうした場面では登場することのない単語だからです。
安倍氏が関わっきたここ10年とか20年といった短いタイムスパンで眺めているだけだと腑に落ちなかったのですけど、これを1840年のアヘン戦争くらいまでさかのぼって日本の近現代史を俯瞰してみると、この言葉がフィットすることに気づきました。
おそらく両氏とも時間軸を長めに取りながら文章を組み立てているはずです。だから「みすぼらしい」といった言葉が出てきたのでしょう、知らんけど。
さて。
先の日曜日、美浜サーキットでGR Garage 日進竹の山が主催する走行会イベントがありました。GR Garage 日進竹の山のイベントに参加するのは初めてです。
当日の模様はショップ公式ブログにアップロードされています。
GRGarage日進竹の山走行会㏌美浜サーキット】 開催中! | トヨタカローラ名古屋 GR Garage 日進竹の山のブログ
「GRGarage日進竹の山走行会イベント」が無事に終了致しました!! | トヨタカローラ名古屋 GR Garage 日進竹の山のブログ
会場に到着すると、ゲートに待機している係員が体温計測します。発熱状態でないことを確認したのちに駐車場へ誘導されます。
受け付けでは名札とコロナ抗原検査キット(研究用)が渡されます。
各自は判定結果を受け付けに提示し、参加可能と判断されると名札に「赤いシール」が貼られます。
株式会社東亜産業の研究用コロナ抗原検査キット
「C」にライン発現
美浜サーキットは2年ぶりです。
参加者を4つのグループに分け、各グループごと15分間ずつの走行が午前と午後合計4回設けられます。
1日走って49秒台の後半を出すのが精一杯という、課題を持ち帰る結果となりました。
コースレイアウト図
タイムはともかく、楽しみのお昼ご飯です。
今回の走行会は弁当付きです。
スタッフが手配してくれたのは名鉄知多奥田駅構内「ダイニングキッチンコパン」の弁当です。
「dining kitchen COPAiN」のシール
「ダイニングキッチンコパン」の弁当
左からハンバーグ、エビフライ、マカロニクリームコロッケ、唐揚げ。美味しいだけでなく量の多さはなかなかのものです。
”知多半島のおすすめグルメランキング トップ30”といった類のウェブサイトに登場することはないかもしれませんが、要チェックの料理屋さんです。
名称:コパン 美浜奥田店
電話:0569-87-5737
住所:愛知県知多郡美浜町奥田森越70-3
営業時間:
・モーニング 8:30~11:00
・ランチ 11:00~15:00(L.O.14:00)
・ディナー 17:00~21:00(L.O.20:15)
知多奥田・美浜ダイニングキッチンコパン
コパン 美浜奥田店(@kinui6)さん / Twitter
イベント最後はゲストのターザン山田選手を交えての模擬レースです。
スタート前の一コマ
スタッフの方々による配慮の行き届いた走行会でした。