midress 豊田 幸田サーキット走行会 ― 2022年11月06日 21:00
きょうは「GR Garage midress 豊田」が主催する「幸田サーキットyrp桐山」の走行会に参加してきました。幸田サーキットの走行は初めてです。
更衣室を兼ねたシャワーが2つ設けられ、コントロールタワー3階には講義室が、2階には談話室があります。ピット上の展望台に登るとコースを広く見渡すことができるといった具合に高機能なサーキットです。
GR Garage midress 豊田
幸田サーキットyrp桐山
エントリー30名のところ1名が不参加となり総勢29台での進行となりました。
15分間のフリー走行を午前と午後で合計4回行い、随時プロドライバーによる同乗走行が提供され、終盤にゼッケン順の単走タイムトライアルがあり、〆はプロドライバーの4名がガチで勝負する、という盛りだくさんの内容です。
フリー走行で軽自動車の1台が横転してしまう事故がありましたが、ドライバーに怪我はなくほっとしました。
Toyota 86 Racing。最高速度:129km/h。最高油温102℃
隣の赤い86のオーナーの方がブログを記しています。下のURLです。
「midress走行会 in 幸田サーキット」青ビー@ZN6のブログ | 続くかわかんない日記 - みんカラ
4名のプロドライバーがドライビングのヒントを教えてくれます。
左から、神谷裕幸選手、ターザン山田選手、佐々木雅弘選手、ユウ選手
同乗走行中だけでなく、空いている時間にも疑問・質問を投げかけることができます。
86(ZN6)オーナーは佐々木雅弘選手の同乗走行組になり、私も教えていただきました。車両はストック状態のGR86です。
拙いながら同乗走行の感想を記します。
・頑張って走っている感じがしない
・ヘアピンのボトムスピードが遅い
・私がアクセルを抜いている場所でアクセルを踏んでいる
・トータルでみると、なぜか速い
この4つの疑問を走行後に質問したところ、不躾な内容にもかかわらず佐々木選手はニコニコと解説してくださいました。
GR86開発ドライバーの話を、そのドライビングを体験しながら直に聞けるという大変貴重な機会に少々緊張していまいましたが、ますます運転が上手くなりたいと思うようになってきました。
今回の記録
・天気:晴れ
・路面:ドライ
・車両:Toyota 86 Racing
・タイヤ:(前)ミシュラン パイロットスポーツ4S 225/45ZR17
(後)ミシュラン パイロットスポーツ5 225/45ZR17
○1回目フリー走行:53"265
○2回目フリー走行:51"778
○3回目フリー走行:52"830
○4回目フリー走行:52"601
○タイムトライアル:1'02"622
タイムトライアルは最下位となりました。理由はスピンです。
下の動画、経過時間12分45秒からの解説をご覧ください。まったく同じ場所でそっくりのスピンをしてしまいました。
幸田サーキットyrp桐山 4輪スポーツ走行 講習ビデオ 字幕付き - YouTube
大井貴之さんが幸田サーキットの紹介動画をアップロードしています。
クルマで遊ぼう! 大井貴之のSports Driving Labo.
ミニサーキット巡り @ 幸田サーキット - YouTube
さて、楽しみのお昼ご飯。
今日は、有限会社『魚松』の弁当です。
刺身の部分が日陰になってしまった
走行会イベントで刺身の入った弁当が出てきたのは初めてのことです。満足のお昼ご飯でした。写真を失敗してしまったことは反省です。
タイム云々については新たな目標を得ることができたと解釈します。
日が短くなってきた秋の週末、とても楽しい1日を過ごすことができました。配慮の行き届いた運営をしてくださったスタッフの方々に感謝します。
おまけ。
幸田サーキット近くに『道の駅 筆柿の里 幸田』があります。
ホーム - 道の駅 筆柿の里 幸田
せっかく幸田に行くので帰りに寄ってみたかったのですが、時間の都合が付かず見送りました。目当てはご当地名物の筆柿です。愛知県の公式ウェブサイトに幸田町の特産物として紹介記事が掲載されています。
特産品紹介【筆柿】
サーキットへ登っていく道すがら、早朝の太陽に照らされていた鮮やかな柿は筆柿に違いありません。どんな味なんでしょう。
豊田の飲食店でおすすめを聞かれたら ― 2022年11月08日 20:30
ラリージャパン開催までのカウントダウンがはじまりました。遠路はるばる豊田までやって来る人たちも多いことと思います。
「食べに行きたいけど、豊田でおすすめある?」なんて聞かれたらどんな風に答えようか、と勝手に考えてみました。
くつろいで食事をとるならホテルでしょうか。代表的なものとして「ホテルトヨタキャッスル」と「名鉄豊田ホテル」の2つがあります。
□名称:ホテルトヨタキャッスル
住所:豊田市喜多町2丁目160番地 コモ・スクエア ウェスト
電話:0565-31-2211
勝田貴元選手のファンなら「カレーハウスCoCo壱番屋」、「コメダ珈琲店」、「びっくりドンキー」はお約束のようです。
カレーハウスCoCo壱番屋豊田西町店
□名称:カレーハウスCoCo壱番屋
□名称:コメダ珈琲店
□名称:びっくりドンキー
豊田市駅近くで手軽にうどんを食べるなら木乃屋を紹介します。
□名称:木乃屋(きのや)
住所:豊田市小坂本町1-8-51 A
電話:0565-33-6117
URL:
定食屋なら梅坪駅近くのレストハウス舞子が思い浮かびます。
□名称:レストハウス舞子
住所:豊田市梅坪町8-4-13
電話:0565-33-8188
URL:
味噌かつ定食
サイドメニュー的なものですが、豊田ローカルなコロッケのお店と五平餅のお店があります。
□名称:松丈
住所:豊田市昭和町4-49
電話:0565-34-1448
URL:
駅から歩いていくと「松丈」看板見えてきます
松丈のコロッケとササミフライ
注文すると白い紙袋に入れて手渡してくれます。学校帰りに腹を空かせてやって来る地元の中高生は店を出てその場で食べ始めます。行儀は良くないかも知れませんが、この食べ方がベストだと思います。是非!
五平餅はこの地方の郷土料理として紹介される機会が増えています。味噌ベースのものが大部分の中、上坂商店は独自の醤油ベースの味付けが特徴です。
□名称:上坂商店
住所:豊田市高橋町2-94 JA高橋テラス
電話:0565-80-2400
URL:
焼きたての温かいのを店で食べるのがおすすめ
持ち帰って食べる場合は冷めないうちに。包みにタレが吸われてしまうので注文の際にタレを少し多めに付けてもらうと良いかもしれません
鰻なら、うな忠が有名です。
うな忠は上坂商店すぐ近く
時間があれば国道153号線で足助を過ぎてちょっとのところにあるを鶏料理「花の木」に行ってみるのは楽しいかもしれません。
□名称:花の木
住所:豊田市富岡町花ノ木1
電話:0565-62-0190
URL:
ニワトリの張りぼてが目印
左端の電信柱に貼ってある広告「日月もなか」の文字は見れますでしょうか。松平の「松平まんじゅう」とならんで名物お菓子です。
豊田市中央図書館は“市駅”前の豊田参合館にあります。
豊田参合館正面はWRC仕様
2018年(平成30年)8月17日(金)。ここで勝田貴元選手のトークショーが開かれました。そのときの模様を書き記しています。
WRCを日本へ!: 動力綺譚 - douryoku kitan -
トークショーが開催された豊田市中央図書館には乗り物関連の書籍が豊富に揃っています。時間に余裕があればどうぞ。
自動車資料コーナーは4階です。
自動車資料コーナー|図書館のご案内|豊田市中央図書館
Rally Japan day1 ― 豊田スタジアムと豊田市駅前にて ― 2022年11月10日 22:11
Rally Japan day4― I am looking forward to next year's event. ― 2022年11月17日 20:00
中東のカタールはどんな国 ― 高橋和夫(国際政治学者)の解説本 ― 2022年11月23日 08:10
ワールドカップ開催国ということでカタール国からの映像をここ毎日目にしています。
カタール国については、2021年11月21日にF1カタールグランプリが開催されたという程度の認識しか持ち合わせておらず、また中東のどのあたりに位置しているのかすら知らないほど馴染みのない国です。
「大竹まこと ゴールデンラジオ」をPodcastで聴いていると高橋和夫さんがゲストの会がありまして、中東の解説本を監修されたことのお知らせがあったので早速買うことにしました。
イスラム教の預言者は女性にも勉強を勧めているのにナゼ? | 文化放送
書影:地図でスッと頭に入る中東&イスラム30の国と地域
表紙の裏:「大変な労働は外国人にお任せ! 昔は真珠、今は石油で潤うカタール。」
高橋和夫さんに関連するリンクをいくつか貼ります。
シリーズ【#911から20年】特別インタビュー Vol.3 国際政治・高橋和夫名誉教授 - YouTube
これはChoose Life Project から配信されている動画です。受け手を置いてけぼりにさせないような穏やかな語り口は、学ぶ者の心強い支えになります。
高橋和夫(国際政治学者) - YouTube
高橋和夫&小沢知裕ルーム - YouTube
小沢さんはサイバーやドローンなど先端技術の専門家です。
Kazuo Takahashi(@kazuotakahashi)さん / Twitter
ツィッターのURLです。
ワールドカップ関連でのツィートを見ることができます。
高橋さんが「読みました!」とおっしゃっている文章は要保存ですね。