GR Garage 合同鈴鹿サーキット走行会2023年02月08日 23:35

鈴鹿サーキット国際コースを走ってきました。

・Date:2023/2/6
・Course:Full Course 4-Wheels(5,807m)
・Weather:Fine
・Track:Dry
・車両:Toyota 86 Racing(ZN6 2018年式)
・タイヤ:(前)ミシュラン パイロットスポーツ4S  225/45R17
     (後)ミシュラン パイロットスポーツ5  225/45R17
・ベストタイム:2'44.984

今回参加したイベントの名称は、
 『ネッツトヨタ中部【GR Garage midress トヨタ】・
  トヨタカローラ名古屋【GR Garage  日進竹の山】 
  合同走行会 vol.3 in 鈴鹿サーキット』
というものです。
midress | 総合サイト
GR Garage 日進竹の山 | トヨタカローラ名古屋

ネッツトヨタ中部トヨタカローラ名古屋はそれぞれ別会社なので、合同で走行会を開催することを不思議に思っておりましたが、ともにGホールディングス株式会社(https://www.g-holdings.jp)のグループ企業といった背景がありそれで可能になっているようです。だとすると、同グループのトヨタカローラ愛知は不参加だけど、あちらで走り好きのお客さんは寂しくないのかしら。

それはともかく。
当日は、ときより冷たい風は吹くものの快晴に恵まれた走行会日和でした。

2023年(令和5年)2月6日、午前9時30分の鈴鹿サーキット
写真は44番ピットあたりから撮ったものです。この場所からですと観覧車に屋根が被ります。観覧車とSUZUKAの看板を中心に据えるなら46番ピットあたりからの撮影が良いようです。
何をしていたかというと、クルマの記念写真を撮るならどこが見栄えするかを探していたのです。順光でしっかり写すなら朝一番が最適です。


ブリーフィングルームに集まりイベントは定刻に始まります。
豪華なドライバーが招かれます。
左から、神谷裕幸選手、谷口信輝選手、織戸学選手、佐々木雅弘選手、ターザン山田選手

プロの撮影スタッフ
イベントの画像記録は静止画(still photo)、動画(movie)とも業者に依頼するといった本格的なものです。


SONYの動画撮影機材
これら機材で撮影した動画が下の作品です。
2023年2月6日鈴鹿走行会 - YouTube

当日の模様はショップのブログ、Instagramにもアップロードされています。
「GR Garage 日進竹の山」のブログ
「GR Garage midress豊田」のInstagram


ブリーフィングは運営スタッフからの諸注意の伝達にはじまり、ゲストドライバーによるレクチャーへとつづきます。
ガードレール交換は1枚¥31,500なり
谷口選手はこのスライドをレクチャー導入のきっかけとして話を進めます。「たとえばガードレールの支柱に突っ込むと大抵は支柱の両側のガードレールも交換になるし、ガードレールは3段だからすごい金額になります。事故らずに帰れることが本当に大事ですよ」、と生々しいことを笑わせトークを交えつつ語ります。
また鈴鹿のフルコースを走るにあたり、自動車販売会社がこのようなクルマ遊びをする機会を作ってくれていることを心に留めて、楽しい時間を参加者みんなで共有することを意識しながら過ごして欲しいとおっしゃっています。そして、サーキット走行はとても楽しいけど、すぐ隣には大変な危険があるから忘れないで下さいね、と安全の心構えについても繰り返し触れています。
もちろん「NOBチャンネル」の宣伝は忘れません。\(^O^)/ 
NOBチャンネル - YouTube


イベントの目玉企画のひとつにプロの同乗走行があります。
織戸学選手はGR86担当
私は運良く織戸選手の同乗走行に当たりました。
走行前の空いた時間に織戸選手にパークトレーニングのことを尋ねてみました。集合から解散まで目一杯練習しまくるというもので、広場トレーニングでやってみたいことが凝縮されている内容でした。ぜひ行きたいです。
富士スピードウェイPARKトレーニング | MAX ORIDO Racing

さて、同乗走行はフルコールを2周します。けっこうなペースです。
私がとくに見てみたかったのはスプーンカーブ(1コ目、2コ目とも)の進入での姿勢作りでした。解説してもらいながらの同乗でしたけど、織戸選手はちょうどそのあたりの操作を教えてくれました。
同乗のあと自分の走行枠でやろうとしたけど、イメージとしては分かっていてもクルマは応えてくれないまま周回が過ぎていきます。
課題多し。But it's worth a try.


同乗走行を終えてピットに戻ってきたクルマを見てみます。
DUNLOP DIREZZA ZⅢ(右フロント)
トレッド面はこんな様子です。コンパウンドの剥離などはなくサラっとした感じです。


私の86はBLITZTouch-B.R.A.I.N(86/BRZ専用モデル)を付けています。これはOBD2(On Board Diagnosis second generation)コネクタに接続し各種信号をモニターする装置です。
Touch-B.R.A.I.N 86/BRZ専用モデル(午後走行時の記録)
油温は99℃、水温は92℃がそれぞれピークです。
最高車速は196km/h(スピードメーターでは200km/h超)を示しています。これはホームストレートでの値です。5速全開のこの速度から減速して1コーナーに入っていく時の緊張感は鈴鹿サーキットでしか味わえません。


ピット裏では佐々木選手がインタビューを受けています。
インタビューに応える佐々木雅弘選手


声をかけてサインをもらいました。
『佐々木雅弘 ドライビングバイブル』
佐々木選手といえば1月21日にドラテク本(DVD)が発売になったばかりです。さっそく持参し、豪華サイン本にしてもらいました。
本からヒントを得て、それを実践しながら運転スキルを上げていく。ステップアップの参考書になってくれるはずです。


ところで。
鈴鹿サーキット走行の前にエアフィルターエレメントを交換しました。
交換前後での変化を注意深くチェックしてみたところ、私の感覚では何の違いもありません。
走行距離約2万キロのエアフィルターエレメント(左)と新品(右)

トヨタは、シビアコンディションでは25,000kmごとの交換を提案しています。
=== ここから ===
交換時期の目安
50,000kmごと(シビアコンディション:25,000kmごと*)
*シビアコンディションの条件:悪路走行が多い、走行距離が多い、山道など上り下りの頻繁な走行等
=== ここまで ===


1時間たっぷりの午前走行枠が終わるとお昼休憩です。
今回は参加費用に昼食代は含まれていないので各自でとります。私はパドックレストラン「SUZUKA-ZE」(すずかぜ)で食べることにしました。
選んだのは売り言葉にひかれて「ボリューム満点カツカレー」です。偽りなくボリューム満点です。そして美味しい!
Pork Cutlet Curry Rice ¥1280
美味しそうに撮れていますか?
真俯瞰での撮影は、レフ板は使っていませんが、渡部さとるさんの解説を参照しました。
誰でも撮れるレストランxメニュー撮影12のポイント - YouTube


昼休憩が終わると午後の部が始まります。午前同様、連続1時間の枠が設けられています。
鈴鹿サーキットの醍醐味をあげるときりがないですけど、高低差をともないながら長く横Gがつづく「ダンロップコーナー」と「200R・250R」は、このサーキットのチャレンジングな面を特徴づけています。満喫いたしました。


すっかり日が傾いたころすべての走行は終わります。
今回はGRヤリスの友人と24番ピットを使用
クルマに荷物を積み、ピットのシャッターを下ろし閉会式を待っているところです。

後日車載ビデオを観てみると、本人の期待とは裏腹に、ケチを付けたくなるような腑抜けたドライビングが写っていました。
伸び代は十分あると解釈し、じっくり走り込んでいきたいと思います。それにしても、鈴鹿は本当に素晴らしいコースです。

土鍋炊きご飯2023年02月17日 07:30

シクラメン。

写真1(2022年8月)


写真2(2023年2月)

2021年の暮れのことですが、お正月の飾りとしてシクラメンを2株買いました。春になると花は枯れてしまうので、例年それっきりにしていました。
『趣味の園芸』を読むと、世話をすると翌年もシクラメンは花を咲かせると解説されています。
NHKテキスト趣味の園芸 2021年 12 月号 [雑誌] | |本 | 通販 | Amazon
とくに世話をするわけではなく家の陰(写真1)に置いて観察していたところ、猛暑で枯れることなく葉をつけたまま夏を過ごしていました。
冬は液体肥料を1本挿して玄関に置いて観察をつづけました。
そして現在2株とも花を咲かせています(写真2)。


ところで。
MBSラジオエーエム(AM1179kHz / FM90.6MHz)、
『西靖・谷口キヨコのもっと聴きたい!火曜日』2023年2月7日放送は料理研究家・土井善晴さんがゲストでした。
美味しいご飯の炊き方について解説されていて、なるほどと思うことがいくつかありました。
Apple PodcastYouTubeで聴くことができます。
土井善晴さんといいますと、水曜どうでしょうで大泉さんによる珠玉のモノマネがきっかけとなりファンになってしまいました。



1合サイズの土鍋
旅行にいったとき、夕食で土鍋炊きのごはんが出されたことがありまして、とても美味しいので板前さんにご飯の炊き方について訪ねてみました。
土鍋でないと美味しく炊けないといったものではないけど、土鍋は美味しく仕上げやすいようでした。

調理道具がどうであれ浸水工程が一緒だから土鍋で炊く技を身につけてみたいものです。動画チャンネルを見てみると難しそうではないし。
大黒ごはん鍋 白米の炊き方 - YouTube