HONDA CBR954RR車検終了 ー プラグ、リヤローターほか交換 ― 2024年07月28日 16:00
HONDA CBR954RR の車検が終わりました。MOTO PALACE鈴鹿(旧 TSR白子)に預けていたバイクは、7月21日(日)、鈴鹿8耐決勝の日に引き取りに行ってきました。
Andyさん(安藤元之さん)の動画を見ていたら新店舗名称がうろ覚えだったようでしたが、国道23号線経由で鈴鹿サーキットに行くとき右折の目印になるバイクショップです。
2024鈴鹿8耐HRCの40秒ペナルティについて解説&現地観戦で感じたこと - YouTube
整備内容です。
バイクではサーキット走行しないので部品の傷みや消耗は少なく、車検を機に経年劣化したところを更新しながら、かれこれ10年近く乗っています。
今回交換した主なものは、バッテリー、リヤブレーキパッド、リヤローター、ハブダンパー、エアクリーナーエレメント、スパークプラグです。
段差の生じたリヤディスクローター
キャリパーのオーバーホールを依頼しました。ブレーキペダルを踏んだときだけでなく戻すときの感触も良くなりました。
ハブダンパー
ローターを交換するついで、ハブダンパーを刷新しました。
4本中2本は黒っぽくなっている
外したプラグの型番はIMR8C-9Hです。これは国内仕様の型番で、逆輸入車は熱価の1段高いIMR9C-9Hが標準です。前オーナーが1段下げたのかどうかは不明です。
適合表
中心電極および接地電極の貴金属チップ
接地電極の貴金属チップが写り込むように接写しました。まだ使えることが確認できます。
今回は消耗具合を確認したかったので交換しましたが、シビアな使い方でなければ10万キロくらいは無交換でイケそうな感じです。
もともと調子の良いバイクだったため劇的に変わるようなことはありませんでした。それでもハブダンパー交換やリヤブレーキ周りの整備によるフィーリング向上ははっきり判り、スポーツバイクの魅力を再確認させてくれるものとなりました。
さっそくツーリング、といきたいところですが、さすがに尋常でないこの暑さの中でのライディングは消耗が激しく辛いだけですから、秋の虫が鳴き始めるころ、また存分にライディングを楽しみたいと思います。
ところで、久しぶりに接写をしました。
カメラは、PENTAX Optio WG-2です。
このカメラはレンズ先端から1cmの所まで近寄れるマクロ機能を備えており、肉眼では捉えられない画像を得ることができます。面白いカメラです。