三春の歴史、福島の歴史 ― 2015年10月03日 15:35
三春町は郡山駅から東へ9kmほどの所にあり福島県のほぼ中央部に位置します。三春の歴史を勉強するため三春町歴史民俗資料館と自由民権記念館を訪れました。
三春町歴史民俗資料館
住所:福島県田村郡三春町字桜谷5番地
受け付けでは物品の販売があります。れきみんぶっくれっと2「三春の歴史」を購入しました。発行は東日本大震災から1年後の平成24年3月です。
<原始・古代><中世><近世><近現代><附篇>の5項目で構成され、通史を知るにちょうど良い内容です。

「ごあいさつ」から引用
--- ここから ---
(前略)
このような三春の歴史は、豊かすぎるために複雑でわからないという意見があります。そこで当館では、これを1冊の本にまとめてわかりやすく紹介しようということで、この冊子を作成しました。ここでは、学校で学ぶ日本の歴史と三春の歴史をできるだけリンクさせ、「日本史」の中で「三春」がどのような位置にあるのかがわかるような記述につとめました。
(後略)
--- ここまで ---
受け付けカウンターには三春の観光冊子が並んでいます。自由民権記念館だより「自由のともしび」vol.79 が置いてあったので1部もらいました。

土佐のことがやけに多く書いてあります。不思議に感じつつも、民権運動では共に活動しているから取り上げているのだなぁ、と思っていたら違いました。高知市立自由民権記念館発行の館報そのものでした。
高知市立自由民権記念館
福島に関連する人たちとして次の4名について学ぶことができました。
【河野広中(こうのひろなか)】
1849年(嘉永2年)-1923年(大正12年)
三春藩郷士の家に生まれる。自由民権運動では指導者として活動。1899年(明治32年)の第1回総選挙で衆議院議員に当選し、それ以来1918年(大正7年)の第14回総選挙まで当選した。1905年(明治38年)ポーツマス条約に反対し、日比谷焼討事件に連座。のち立憲同志会結成に加わり第2次大隈内閣の農商務相に就任。
【苅宿仲衛(かりやどなかえ)】
1854年(嘉永7年)-1907年(明治40年)
福島県浪江町苅宿の代々神官を務める家柄に生まれる。宮城師範学校を卒業し教育の世界に身をおいたのち、1880年(明治13年)政治の世界に入り自由民権運動で活動した。福島事件、加波山事件、大阪事件などで警察に逮捕されたが無罪釈放されている。
1886年(明治19年)に県会議員となり、1890年(明治23年)の第1回衆議院議員総選挙に立候補(落選)した時期を除いて、1898年(明治31年)まで自由党の県会議員を務めた。
【鈴木安蔵(すずきやすぞう)】
1904年(明治37年)-1983年(昭和58年)
福島県南相馬市出身。
京都帝国大学文学部哲学科に入学し、その後同大学経済学部に転部。
1926年(大正15年)「日本学生社会科学連合会事件」で検挙され、この事件が治安維持法違反第1号となり大学を自主退学、豊多摩刑務所に2年間服役した。
以後、憲法学、政治学の研究に従事し、1937年(昭和12年)に衆議院憲政史編纂委員となる。民間有識者で結成された憲法研究会に参加し、1945年(昭和20年)改憲草案「憲法草案要綱」を起草する。
【植木枝盛(うえきえもり)】
1857年(安政4年)-1892年(明治25年)
土佐出身の政治家・自由民権運動家。
政治・経済について独学で学び、明六社演説会や三田演説会の両方を通して福沢諭吉から影響を受ける。板垣退助の側近として民権運動を理論的にリードし自由党結成において指導的役割を果たした。
1890年(明治23年)の第1回衆議院議員総選挙において当選するが、36歳で早世した。
220条からなる「東洋大日本国国憲案」を1881年(明治14年)に起草した。自由権利を保障・担保するために抵抗権・革命権を認めている点などが特徴である。
河野広中らにより1882年(明治15年)に「福島自由新聞」が発行されました。政府に批判的なものに対する言論弾圧が強まるなか7号で廃刊になりましたが、この新聞の編集顧問をしていたのが土佐の植木枝盛です。
苅宿仲衛は三春と浪江を行き来するだけでなく、板垣退助に呼ばれ高知へ演説に行くなど全国を飛び回っておりました。
このような結びつきを俯瞰してみると、自由民権運動および日本初の全国的な政党である自由党にとって、福島は、高知と並ぶ拠点だったことがわかります。
昭和の時代。
鈴木安蔵は、1936年(昭和11年)高知県立図書館に保存されていた植木枝盛の文書を調査します。そして、歴史に埋もれていた「東洋大日本国国憲案」に出会うことになります。
1945年(昭和20年)に憲法研究会が発表した「憲法草案要綱」は非常に民主的な内容になっています。この背景には、かつて植木が起草した憲法案との出会いが影響したと考えて間違いないでしょう。
福島と土佐、福島と憲法。130年以上にわたり繫がっている興味深い歴史的関係を知ることができました。
戦後の日本国憲法制定について調べてみました。
1946年(昭和21年)2月2日のホイットニー・メモがあります。
政府の憲法改正案では天皇の行為が制限されていない(原文:Leaves Emperor free to act without controls )とし、きわめて保守的(原文:This draft is extremely conservative )と批判意見が記されていることが分かりました。
鈴木安蔵の憲法草案要綱についてはどうでしょうか。
国立国会図書館のwebデータから引用します。
--- ここから ---
(前略)
なお、この要綱には、GHQが強い関心を示し、通訳・翻訳部(ATIS)がこれを翻訳するとともに、民政局のラウエル中佐から参謀長あてに、その内容につき詳細な検討を加えた文書が提出されている。また、政治顧問部のアチソンから国務長官へも報告されている。
--- ここまで ---
憲法研究会「憲法草案要綱」 1945年12月26日 | 日本国憲法の誕生
憲法9条については1928年のパリ不戦条約第1条「戦争の放棄」の焼き直しと言えるだろうし、現憲法がまったくの日本オリジナルとは思いませんが、敗戦国日本が米国から一方的に押し付けられたというナイーブな思考は、さすがに受け入れることができません。複雑な局面が絡み合うなかから作り出されたのが実情なのでしょう。

三春町自由民権記念館。
内部は撮影禁止にて自由に撮影することはできませんでした。
柿は不作 ― 2015年10月06日 20:20
お世話になっている方から片付けの手伝いを頼まれました。やったのは土いじりだけでしたが。

雑草が生い茂っています。放置していた訳ではなく除草剤を撒いて経過観察のため手を触れなかったらこうなりました。

柿は不作でした。
4年前に強い剪定を施した樹は生理落下が激しく、昨年と変わらず収穫が見込めませんでした。樹勢をいじっていない方は実が成っているものの、多くは小振りで食味は悪かったです。

今年はミカンの成り年かもしれません。
金峰温州(きんぽううんしゅう)という品種で、熊本県が主な産地になっているものです。

サツマイモは今年はじめて植えました。品種は鳴門金時です。
数株を試し掘りしたところ、まずまずの生育具合であることが確認できました。
空気圧でタイムは変わるか ― 30kPaの違いで検証 ― 2015年10月10日 05:10
<要旨>
設定空気圧がサーキット走行のラップタイムに影響することは知られています。至適空気圧があることは経験的に感じており、調整をしながら走行していました。しかし空気圧を変更する場合、なんとなくタイムが伸びなくなったから変えてみる、あるいはグリップ感が悪くなったような気がするから取り敢えず変えてみるという具合で、適当に行っているのが実際でした。
毎回タイム計測しているものの、条件を整えデータ比較を行ったことはなかったので試してみました。
空気圧の差は30kPaとしデータを取りました。
<試験環境>
場所:美浜サーキット
天候:晴天
気温:測定せず
路面温度:測定せず
車両:BMW M3(M3B)
タイヤ銘柄:ミシュラン Pilot Sport 3
サイズ:215/45ZR17
<試験の方法>
空気圧は4本とも同じとし、温間で270kPaおよび240KPaに設定しました。
空気圧変動を減らすため慣熟走行をおこないホイールが温まったことを確認したのちに試験を始めました。45分間の休憩をはさみ2回データ採集しました。
<結果(単位は秒)>
【270kPa(1回目)】
50.450
50.519
51.315
50.988
50.178
49.690*
【240kPa(1回目)】
49.849
49.541*
50.112
50.256
49.892
49.975
【270kPa(2回目)】
50.970
50.770
51.351
50.660*
【240kPa(2回目)】
50.383
50.272
50.436
49.744*
*はベストタイム
<結論>
今回の条件では、270kPaより240KPaの方がタイムが良かった。
<考察>
空気圧がタイムに与える影響は明確であることが分かりました。
1回目の測定は午前10時ころに行い、2回目は11時ころです。気温が上昇している時間帯だったことをふまえ、温度によるタイム差が現れたと考えます。
BMW社による指定空気圧は、前輪250kPa、後輪280kPaです(215/45ZR17。1名乗車)。今回はメーカー指定圧は基準にしていません。メーカー指定圧を基準に据え、前後分けてのデータ測定を行うとまた違った傾向が現れる可能性があります。
<付記>
株式会社ラックの走行会でデータを取りました。
株式会社ラック
午前9時から午後4時まで昼食休憩の1時間をはさみ計6時間、フリー形式でスケジュールが組まれているため余裕をもって試すことができました。この時間的余裕は非常にありがたく、焦らず作業できることに加えエンジンやデフを充分に冷やしたり、疲れて昼寝をしたとしてもまだ走る時間が残っており、1日を有意義に使えた満足感があります。
車高調整式ダンパーを着けているにもかかわらず車高を変えたことがありません。次回は車高調整を試してみます。
対決列島 ― カフェレストラディッシュ ― 2015年10月11日 10:40
北海道テレビのバラエティ番組「水曜どうでしょう」。先日発売になった対決列島のDVDを観たところです。
水曜どうでしょう official website
この企画で番組出演陣が訪れたことがきっかけとなり、名古屋の喫茶店カフェレストラディッシュは広く知られるようになりました。小倉トーストは通常品目でなかったものの愛知決戦の対決品目になったことで、後にファンへの限定サービスとして裏メニューになったと伺いました。

カフェレストラディッシュの厨房
フィッシュアイレンズで撮影してこの画角です。けっこう狭いです。

大泉洋さんから
2014年(平成26年)1月に撮影しました。大泉さんからのメッセージにあるよう本当に「31年間 お疲れ様でした」と思います。
名古屋の喫茶店はなくなってしまいましたが、また違った形で活動していくようです。
カフェレストラディッシュ(@Radish_Nagoya)さん | Twitter
冷凍のシーラカンス ― 2015年10月21日 22:00
熱海の温泉宿に泊まりました。初めてです。
滞在時間は短かったものの、宿の窓から夜景を楽しんだり朝の散歩で温泉街の雰囲気を感じたり、なかなか心地の良い場所です。
活況を呈していた時代と比較すると現在は来訪者が減少し、いくぶん静かになっているかもしれませんが、熱海には、植木等の映画のワンシーンを思い浮かべてしまうような味わい深い風情を感じました。

夕食の刺身
包丁の入れ方、盛りつけ方。主張することなくまったくの普通です。
板前さんの気づかいと素晴らしい仕事ぶりが伝わってきます。

アジの干物は朝ごはん
温泉宿でのお約束は固形燃料です。固形燃料は旅情を引き立てる大事な要素だと私は考えます。
鍋ものなどで途中で燃料が尽きてしまうことがあります。そんなときは女中さんに追加の燃料を頼むことになりますが、こうしたやり取りが良き思い出の1ページになるものです。
翌日は沼津港深海水族館に行き地学と魚類の歴史を学んできました。
沼津港深海水族館
この水族館はシーラカンス・ミュージアムとも呼ばれており、5体のシーラカンスの標本があります。3体は剥製、2体は冷凍保管です。

シーラカンスの剥製

冷凍もののシーラカンス
三菱重工冷熱株式会社のwebサイトに冷蔵庫の記事が載っています。
世界唯一の冷凍シーラカンス | 三菱重工冷熱株式会社
古生代から中生代にかけての大量絶滅、中生代から新生代にかけての大量絶滅。この2度の大量絶滅を経ても存在しているシーラカンスは文字通り生きた化石かもしれません。
繁栄を誇った恐竜が存在したのは中生代です。当時とほぼ変わらぬ形態で現存しているとは本当に不思議です。深海にはまだまだ未知の生き物がいそうです。どんな発見があるのでしょうか。興味が尽きません。
新城情報 ― 2015年10月24日 19:45
全日本ラリー選手権 第9戦 新城ラリー2015
開催日:2015年10月30日(金)〜11月1日(日)
開催地:愛知県新城市内(メイン会場 新城総合公園)
新城ラリー公式ホームページ
テレビ放送は下の通りです。
・「激走!新城ラリー2015 徹底ガイド」 (テレビ愛知)
10月24日(土)24:55~25:25
・「激走!新城ラリー2015」 (テレビ愛知)
11月14日(土)24:55~25:50
・「激走!新城ラリー2015」 (BSジャパン)
11月22日(日)26:05~26:35
あいスポのwebサイトから案内冊子がダウンロードできます。
新城ラリー - あいスポ
11月1日(日)は献血バスが来ます。
問診で「昨夜はどのくらい寝ていますか?」と聞かれ、「ワクワクしてほとんど寝てないです」と答えたことがあります。
献血は新城ラリーの恒例になったようです。
ラリーとは全く関係ないことですけど、新城市のwebサイトを見ていたらごみ処理についての案内がありました。
資源・ごみの自己搬入
家庭から出る資源・ごみの分け方・出し方
処分場案内図
これを読むと「クリーンセンター」は、土曜日に限り、午前9時から正午まで搬入可能で、取り扱い品目は「可燃ごみ」「可燃性の粗大ごみ(布団類、敷物類など)」ということが分かりました。
「鳥原埋立処分場」は、第4日曜日に限り、午前9時から午後3時30分まで可能で、取り扱い品目は「不燃ごみ」と「不燃性の粗大ごみ」とあります。料金はかかるけど、自分で処分場まで運ぶことができるのなら便利かもしれません。

ラックSTI 名古屋スバル DL WRX
今日ラックに立ち寄ったときメカニックの赤岡さんに週末の様子を伺ってみました。「大丈夫ですよ!」と即答です。
注目です、ね。
新城ラリーグルメ情報 ― 2015年10月28日 22:30
春に植えたサツマイモが大きくなったので休みの日に芋掘りをしてきました。

鳴門金時
一番大きかったものは、重さ647g、周囲29cmでした。小さいものは小指ほどしかなく安定したサイズを期待していただけに課題が残りました。
・耕作が不十分だった
・高畝にしなかった
・雑草を放置していた
・まったくの無肥料だった
来年は黒マルチを施して観察します。少なくとも雑草対策にはなると考えます。
今週末は新城ラリーです。
メイン会場からクルマで少し行ったところにある飲食店を紹介しようとカメラを持参しました。

焼肉ミソラーメン(辛口)¥800
目の前に運ばれた器を何も考えずに撮影しました。何か物足りない感じがします。躍動感がないと申しましょうか、訴えかけるものがありません。

箸で麺を摘んでみる
美味しそうに見えません。分析的に写真を見直してみると欠点が分かりました。
・摘んだ麺が多すぎ
・焼肉が麺に隠れて見えない
・麺の白さのため露出がアンダーになってしまった
摘む麺は1回に口に入れる量を基準にすると納まりが良いようです。
露出はAEロックを活用すれば解決できることに気付きました。露出補正で対応するより安定感が得られ易いと思います。
光学ファインダーしかない一眼レフで撮影しています。プレビューするまで構図は分からず、またそもそも左手でシャッタを押すように出来ていないカメラなので狙ったように撮るのは難しいです。コンパクトデジカメの方が使い勝手が良さそうです。
新城ラリーにかかわるグルメ情報は、よくよく考えてみると、メイン会場は多くのお店が出るからそれらを楽しむのが最善かもしれません。
