賓主互換(ひんしゅごかん) ― 2016年03月01日 22:30
ちょっと一服といえば、コーヒーの香りを楽しんだり紅茶の風味でくつろぎの一時を過ごす人が多いことかと思います。慌ただしい職場などではティーパックで紅茶をいれてささっと飲んでおしまい、なんて状況が思い浮かびます。
私は抹茶をたてて飲むのが好きです。
休日はもちろん出勤前に一服たてることがあります。すっきりとした後味に加え心が落ち着くような気がします。茶筅でしゃかしゃかする動作は楽しいですし。

普段飲みの茶碗
教育テレビのお茶レッスン番組のなかで裏千家 十六代家元 千宗室さんはこんなことを語っておられます。
=== ここから ===
一椀のお茶をたててお互いに楽しむために、どれほど多くの手数(てかず)や準備がいるかということを学んで頂ければと思っております。
「もてなす」ということが最近よく言われておりますけれども、もてなすというのはサービスということではありません。
相手がそれぞれ互いの立場に気を使ってこそ成り立つことですから、そういう日本人が古来持ちつづけてきた奥ゆかしさも、この8回を通じて少し気にとどめて頂けるようなことがあれば幸いだと思っております。
=== ここまで ===
・もてなしはサービスではない
・相手がそれぞれ互いの立場に気を使うことで(もてなしは)成立する
この2つのメッセージに思わず膝を打ちました。
単に与える、あるいは単に受け取るといった一方通行の行為はもてなしにはなり得ません。金銭に対する対価を尺度としして評価するようなものでないことは言うまでもありません。
もてなしが成立するには、互いが成熟した人間であることを高く要求していることが分かります。
お店で金を払っている側が店員に向かって無用に威圧的で居丈高な態度で接しているのを目にすると嫌な気持ちになる人は多いと思います。これなどは未成熟な振る舞いの典型例です。医療者と患者との間、教育者と学習者(あるいはその保護者)との間で同様の関係を見出すことができます。
未熟であるより成熟していた方が結果得することが多いと思います。
たとえば、師崎漁港朝市に行ったとします。
「ここの魚は本当に美味しいですね」とちょっとした一言を伝えてみます。するとそれがきっかけで「いつもありがとうね。イカ少しサービスしとくからね」なんて言葉が返ってくることがあります。
お互いのこうした気づかいが成熟した社会のあり方だと私は考えます。
・・・おいおい、これは体のいい対価要求じゃないのか?\(^O^)/
師崎漁港朝市
謎のナンバー7 ― 2016年03月03日 20:00
ああこういう考え方があるのだなぁ、と気付かされることがあります。人と会話をしているときだったり、本を読んでいるときだったり、最近ではインターネットを通してそう感じることがあります。
神戸大学の岩田健太郎さんのツイッター
2月22日では学問と官僚について語ってます。
=== ここから ===
国立大学は実は独立行政法人です。運営交付金もらっているので文科省に対する隷属状態を当然とする人がいます。しかし、金の論理で国家や国旗のあり方を決めるなんて実に国辱的です。あと、文科省官僚や大臣の給料の源泉は我々国民の税金です。なので金銭授受という点からは我々は完全に対等です。
ときどき官僚に「だれがお前たちの給料払ってんだ」と凄まれることがあります。「少なくともあなた個人ではありません。ときにあなたの給料を払っているのはぼくら国民ですよ」と返答しています。これに反論できた官僚はまだ一人もいません。
官僚や大臣は国民から吸い上げたお金を右から左に動かしてるだけで、別に彼ら自らが大学に出資しているわけではありません。大学も大学人も自分たちが学問や教育を行なう費用を税金が賄ってくれることを感謝すべきです。感謝の先は当然国民であり、官僚や大臣ではありません。基本です。
ぼく個人は日の丸好きだし君が代歌いますが文科大臣に「金払ってやってんだから歌わんかい」という含意を込められると(込めてるに決まってますが)鼻白みます。度量ある大臣なら「成熟した国日本の大臣は大学のあり方にいちいち指図しないよ。どちらも大人でしょ」とかっこよくコメントすべきなんです。
=== ここまで ===
相手をコントロールするのに金の力はかなり有効であると考えているからこそ、こうした思考ができましょう。確かにそういう面はあります。主権者は国民であると憲法に定められています。国民は納税義務を果たしています。隷属状態に「No!」と反論することは筋が通っています。
内田樹さんは新入生へ心温まるメッセージを贈っています。
=== ここから ===
3月2日
「新入生へ一言」には「好きなことをしてください。ご心配なく、何をしても必ず失敗します。若いんだから、それは仕方がない。でも、人に言われて不本意ながらしたことが失敗しても、その経験からはあまり学ぶものがありません。自分で選んだ生き方の失敗からはたくさん学ぶことができます。」
=== ここまで ===
内田さんは若いころどんな風だったのでしょうか。ブログから少しだけ
垣間みることができます。
琉球新報主宰「琉球フォーラム」での講演
「憲法と戦争-日本はどこに向かうのか」
岩田さんと内田さんはともに教育者です。学問に対しての真摯な気持ちが伝わってきます。
学ぶことの意義を一つにしぼることはできませんが、社会生活を営むうえで欠かすことのできない大切なものであることは間違いありません。
社会生活を語る、あるいは国民生活を語るに日本の産業構造を理解することは不可欠です。
帝国書院の「社会科地図帳」には統計資料が載っています。

小学校総復習 社会科地図帳 初訂版 2014年 (B)工業製品
輸送用機械器具のグラフ(いちばん上)に注目です。
かなり大雑把ですがその地域に存在する自動車メーカーとの関連で語ってよいと解釈しています。
愛知(35.7%):トヨタ
静岡(8.0%):スズキ
神奈川(6.8%):ニッサン
広島(4.7%):マツダ
三重(4.7%):ホンダ
群馬(4.6%):スバル
と、ここまでは見当つくのですけどナンバー7が思い浮かばないです。
福岡(4.3%):←?
おおよそ2兆3330億円の規模です。
宿題にします。ちゃんと宿題をやってきた覚えはありませんが。
一億総○○ ― 2016年03月08日 23:00
新城の古民家を片付けていたら簞笥の奥から紙の束が出てきました。
戦時中の証書類です。
存在は知っていたものの実物を手にするのは初めてです。
写真をクリックすると拡大された画像を見ることができます。
券債庫国争戦亜東大
券債庫国変事那支
券債国報時戦
帳通金貯民国
符切料衣
(。いさ下でん讀く良)意注
国債の扱いについては財務省および日本銀行のウェブサイトに説明が載っています。
戦前や戦中に発行された国債は払い戻してもらえますか
利払日や償還日から時間が経つと、消滅時効が成立するというのは本当ですか
国債便覧をご覧になるに当たって [PDF 173KB]
消滅時効完成国債 [PDF 118KB]
東日本大震災から5年 ― 2016年03月11日 21:45
たいがいのことは時間の経過とともに記憶は薄れていきます。一生懸命勉強してやっと覚えたにもかかわらず、断片しか思い出せないことがしばしばあります。震災から5年が経過しました。区切りになる年なのでしょうか、昨年とはちょっと雰囲気が異なります。
地下鉄の出口に復興支援のための募金を高校生が募っています。5年前たしかに同じ場所で同じように募金活動をしていたことを思い出しました。少しだけですが今朝も賛同しました。募金箱にお金を入れるとこちらが恥ずかしくなるほど大きな声で女の子たちのお礼が返ってきます。肌寒い空気のなか五月蝿いくらいの声で張り切っている姿は5年前とまったく変わりません。ただ5年前は彼女たちは高校生ではありません。そう思うと心強いものを感じます。
宮内庁のウェブサイトに天皇陛下のことばを読むことができます。
=== ここから ===
東日本大震災5周年追悼式
平成28年3月11日(金)(国立劇場)
東日本大震災から5年が経ちました。ここに一同と共に,震災によって亡くなった人々とその遺族に対し,深く哀悼の意を表します。
5年前の今日,東日本を襲った巨大地震とそれに伴う津波により,2万人を超す死者,行方不明者が生じました。仙台平野を黒い壁のような波が非常な速さで押し寄せてくるテレビの映像は,決して忘れることができないものでした。このような津波に対してどのような避難の道が確保できるのか暗澹たる気持ちになったことが思い起こされます。また,何人もの漁業者が,船を守るために沖に向け出航していく雄々しい姿も深く心に残っています。
このような中で,自衛隊,警察,消防,海上保安庁を始めとする国や地方自治体関係者,さらには,一般市民が,厳しい状況の中で自らの危険や労をいとわず救助や捜索活動に携わったことに深い感謝の念を抱いています。
地震,津波に続き,原子力発電所の事故が発生し,放射能汚染のため,多くの人々が避難生活を余儀なくされました。事態の改善のために努力が続けられていますが,今なお,自らの家に帰還できないでいる人々を思うと心が痛みます。
こうした苦難の中で,政府や全国の地方自治体と一緒になって,多数のボランティアが被災者のために支援活動を行いました。また,160を超える国・地域や多数の国際機関,また在日米軍が多大な支援に当たってくれたことも忘れることはできません。
あれから5年,皆が協力して幾多の困難を乗り越え,復興に向けて努力を続けてきました。この結果,防災施設の整備,安全な居住地域の造成,産業の再建など進展が見られました。しかし,被災地で,また避難先で,今日もなお多くの人が苦難の生活を続けています。特に,年々高齢化していく被災者を始めとし,私どもの関心の届かぬ所で,いまだ人知れず苦しんでいる人も多くいるのではないかと心に掛かります。
困難の中にいる人々一人ひとりが取り残されることなく,1日も早く普通の生活を取り戻すことができるよう,これからも国民が心を一つにして寄り添っていくことが大切と思います。
日本は美しい自然に恵まれていますが,その自然は時に非常に危険な一面を見せることもあります。この度の大震災の大きな犠牲の下で学んだ教訓をいかし,国民皆が防災の心を培うとともに,それを次の世代に引き継ぎ,より安全な国土が築かれていくことを衷心より希望しています。
今なお不自由な生活の中で,たゆみない努力を続けている人々に思いを寄せ,被災地に1日も早く安らかな日々の戻ることを一同と共に願い,御霊への追悼の言葉といたします。
=== ここまで ===
主な式典におけるおことば(平成28年):天皇陛下のおことば - 宮内庁
放射能汚染について述べられておられますが、ことばどおりの現実がつづいています。
新・全国の放射能情報一覧
震災にかかわらず以前から福島産の農産物を食べています。いまは減ってきているものの、放射線量測定結果表を箱に同封するなど安全性確保に努めても福島産を理由に避けられてしまうことがある、と生産農家の方が語っていました。

これは須賀川産のりんご
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
検査結果で判断し、あとは舌で判断していくのが良いと考えます。
仇も恨も是まで是まで ― 2016年03月18日 23:00
化学、生物、物理、地学の4つが高校で学ぶ理科の必履修科目です。好きとか苦手といった意識はあるものの化学・生物・物理の3つはやらないといけなく、地学は別にどうでもいいやといった認識で大学生活を終え、そして社会人になりました。実際それで不都合を感じることなく過ごせてきたのですが、2011年3月の震災を境にその考えは変わることとなりました。地学を知らないと困ったことになるなぁ、と。
この感覚は2001年に発生した「同時多発テロ」の映像を見たときの感覚に似ています。パレスチナ問題とは一体なんなんだ。どうして対立しているのか。米国が標的になる理由はどこにあるのか。米国は何をしようとしているのか。日本はこの先どういう道をたどるのだろうか。近現代史を知らないと困ったことになるなぁ、と。
震災をきっかけに地学の本を買ったり以前に録画してあったNHK高校講座を見直したりしながら地学の勉強に取りかかりました。
2010年当時の高校講座は内容が優れ、いまの高校講座にくらべ見応えがあるような気がします。
茨城大学の伊藤孝先生は高校講座の講師の一人でした。
伊藤 孝|茨城大学 大学院教育学研究科
“「固さ」からみた地球”の回から。講師は伊藤孝先生
上の図に対する伊藤先生のメッセージです。
=== ここから ===
実はですね、わたしは個人的にこの図がですねとくに日本人にとっては高校地学で扱う図として一番重要だと思っています。今日のところは地震が起こる所起こらない所、両極端ということとあと更にですねそれが連続しているってことですね。それを地形との関連で見てきましたし、今日改めてわかったのは日本は地震の国であり火山の国であるということがわかりました。
それでこれからですねこの高校地学を学んでいくとこの図のもっと深い意味ですね、地震が起こる所と起こらない所、それが連続しているという意味がどんどんわかっていきますので、この図を頭に置いてこれからも学んでいってください。
=== ここまで ===
大震災が発生したのはこの言葉のあとです。
地学の勉強のために中央構造線博物館を訪れるのは3回目になります。
南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク・大鹿村中央構造線博物館
この博物館はタモリ倶楽部に登場するなど(一部では)有名な展示施設になっているようです。

館内には数々の資料とその解説文を見ることができます。理解できないことが多々あり勉強不足を感じますが、繰り返し勉強しながら知識を身につけていくしかありません。意外なことに勉強していくと地学に面白さを抱くようになってきました。
ところで。
俳優故原田芳雄さんの遺作となった「大鹿村騒動記」で大鹿村は一躍全国に知られるようになります。飲食店兼土産物売り場の「秋葉路」には原田芳雄さん、岸部一徳さん、佐藤浩市さんなどのサイン色紙が掲げられています。

映画大鹿村騒動記ロケ地情報
村内にはロケ地情報の看板が備えられ訪れる人を案内してくれます。福徳寺のシーンでは三国連太郎さんが登場します。
ロケ地のひとつ山塩館に泊まりました。この宿は日本秘湯を守る会の会員宿です。
鹿塩温泉 湯元 山塩館 - 長野県信州大鹿村の静かな宿・旅館
日本秘湯を守る会


ヒノキ風呂(ほかに石風呂があります)
塩味がする温泉です。長野の山奥、海が近い温泉でないのにかなり塩っぱい泉質は大鹿村の不思議になっています。
大鹿村は村をあげてジビエ料理の提供に努めています。大鹿村産の野生イノシシ・鹿などが素材です。
宿のご主人に伺ったところ、村を特徴づけるものとしてジビエ料理を据えることにしたそうです。10年ほど前ジビエ料理に精通した料理人を招き入れ村内一体となり開発作業をすすめることになります。そして5年くらいしたころに充分にサービスできる形にまとまってきたと仰ってました。
食事はジビエ料理プランを申し込みます。

鹿肉のロティ

ジャガイモのパルマンティ
上の2品のほかに鹿肉のリエット、鹿肉のスモークカルパッチョ、鹿の生ハム、イノシシ鍋などが供されました。
どれも C’est très bon!

イズツワイン メルロー
予約の際ご主人からワインを持ち込みは可能ですが1本につき1,80円いただくので了承してほしいと説明されました。
私は宿にある商品でよいと伝えましたが、ワイン好きの人はジビエ料理に合わせたお気に入りのワインを持参されるのだそうです。

川魚の塩焼き
ジビエ料理プランです。どういうわけか献立の真ん中くらいに川魚の塩焼きが突拍子なく出てきました。塩加減・焼き加減とも満足するものではありましたが、とても不思議な感じでした。山塩館ならではのおもてなしなのでしょう。
タイトルの「仇も恨も是まで是まで」は大鹿歌舞伎の演目、『六千両後日文章、重忠館の段』での景清の決め台詞です。
チェーン交換燃費向上は約7% ― HONDA CBR954RR ― 2016年03月21日 22:30
本格的なシーズンインを前にバイクの点検・整備をしてもらいました。走行時にジャラジャラジャラとやかましい騒音が出るようになり、またアクセル操作に対し車体がギクシャクと反応し非常に乗りづらくなっているので、チェーン交換を中心に整備を依頼しました。
チェーンについてメカニックから提案のあった製品は、アールケー・ジャパン株式会社のGV530X-XWです。

ホンダ純正品でなくGV530X-XWを推したのはサビ対策とドレスアップの2つの理由からです。同サイズのGV530Rですと4000円ほど安く交換できるけど、伸びにくさを優先して530Xを選択したとのことでした。プロの目からみると530Rと530Xとの差は明確にあるそうです。

リヤ周りでは、チェーン交換と同時にスプロケットとハブダンパーを交換しました。取り外した部品を観察したかぎりでは激しい摩耗は認められなかったものの、新品と比較すると摩耗していることがわかります。交換は妥当な判断だと考えます。

取り外したドライブスプロケット
よく見てみると、チェーンの外プレートが接触している部分が削られていることがわかります。

ピボットベアリング類
スイングアームピボットベアリングを打ち替えしました。
メンテナンススタンドにバイクを掛け真後ろから目視確認してみるとスイングアームの取り付け角度が左側(チェーン側)に傾いていることが判明しました(車体を真上から見ると“逆「く」の字”になってる)。加速や減速の衝撃によるストレスが積み重なりこちら側のベアリングがひどく摩耗してしまったようです。
バイクを受け取り乗ってみます。
走りの質感はまったく別物になっていました。スロットルを開けると抵抗感なくスムーズに加速し、スロットルを閉じると嫌なショックを発生することなくエンジンブレーキが掛かります。またジャラジャラジャラいう不快な音がなくなったことは疲労軽減の一助となってくれます。
ベアリング打ち替えの効果は、路面追従性の向上としてすぐ判るものでした。ギャップを通過する際の不快な突き上げが、なくなりはしないものの、穏やかな挙動として体に伝わってくるようになりました。
走行抵抗が減ったことは乗ったとたんに気付きます。どれほど燃費に反映されるのでしょうか。
部品交換に際してデータを取っています。高速道路を含む約100kmの距離を走り満タン法で算出します。結果は次のようになりました。
・交換前:15.06km/L
・交換後:16.11km/L
おおよそ7%の燃費向上でした。
これはもちろん加速性能の向上を裏付けます。
バイクにってはどちらも大切です。
急いては事を仕損じる ― 2016年03月23日 22:30
仕事関連の本について記すつもりでした。論考を端折ってお手軽にしつらえたようなようなものをさらっと読んで分かったつもりになるより、良質なものを落ち着いて丁寧に読み込むことが結果として知識をしっかり身につけるのに有用ではないか、といった内容を書き上げようとしていました。
写真を撮ろうと本を並べるとすぐ倒れてしまうので本棚にあったDVDの箱を持ってきて両脇を支えたのが下の写真です。クリックで拡大可。
ドリフのビジュアルは、改めて見るとすごいものがあります。本題を忘れ意識ごと持っていかれる勢いです。
ニュースなどで大学教授が本棚をバックに語っている映像を見ることがあります。たいがいは専門書がずらっと並んでいかにも権威ってな様相ですけど、どなたか洒落でこうしたDVDをこっそり並べたりはしないのでしょうか。いや、もしかしたら私が気付いていないだけけもしれません。
どうでもいいけど。
水曜どうでしょう ― ユーコン川160キロ ― 2016年03月30日 23:00
水曜どうでしょうDVD全集第24弾が発売になりました。
ユーコン川160キロ~地獄の6日間~
発売当日さっそくローソンにて受け取ってきます。店員さんが製品を探す様子をみておりますと、どうやら私以外に予約している人が複数いるようです。
家に帰りデッキにセットします。ここ最近は主音声よりさきに副音声を聞くようになりました。この楽しみ方が意外なほど心地よく、面白いラジオ番組を聴いているような新鮮な感覚があり、水曜どうでしょうの面白さを再発見したようです。
下の写真は予約特典で付いてきた『虫よけスプレー ストラップ付』特製フィギュアです。バカバカしいけど笑ってしまいます。

鶴舞のカフェレストラディッシュ近くにお住まいの方を交え食事会をする機会がありました。閉店後2年が経つかつてラディッシュがあった場所は店舗募集の張り紙が施されたままで空き家状態です。看板は残っており時より店の前で記念写真を撮っている人がいると仰っていました。
新城にある藤村邸は片付けがまだ終らず、人々を招き入れられる状態ではありません。側壁が痛んでいたり、障子が破れていたりと修繕が必要な箇所は多々あります。
しかし貴重な古民家と称されるだろう立派なお屋敷であることは間違いありません。
玄関の軒下には白熱電球が設置されていたり、手をかければ復活しそうな井戸があったり、喫茶店とはまた違った雰囲気のあるたたずまいは訪問者を楽しませてくれそうです。

庭のミカンは「金峰温州」という品種です。
1本の樹から今年は100個以上の収穫がありました。

キウイフルーツは苗を定植して3年目になります。まだ結実には年数がかかるでしょうか。

桜の定点観察 ― 3月31日 ― 2016年03月31日 22:30
小学校の夏休みにやった理科の自由研究を思い出し定点観察をしてみたいと思います。観察対象は家の裏にある桜です。
3月31日(木)開花前
フイルム時代のレンズを使ってみました。
リコー製「XR RIKENON 50mm F2.0 S」です。

XR RIKENON 50mm F2.0 S
単焦点、マニュアルフォーカス、マニュアル露出で撮影するのは久しぶりで素朴な懐かしさがあります。こういう撮影では不都合なく軽快にシャッターを切ることができ、むしろ向いていると思いました。
30年以上前のレンズにしては写りは優れていることに気付きました。いいレンズなのかな。
世界最軽量の一眼レフ用標準レンズ XRリケノンF2 50mm (1980)