スーパー耐久 富士24時間レース ― ウェブにて観戦 ― 2022年06月06日 20:35
スーパー耐久富士24時間。
大会名称:
『ENEOS スーパー耐久シリーズ 2022 Powered by Hankook 第2戦 NAPAC 富士 SUPER TEC 24時間レース』
が6月3日(金) ~ 6月5(日) に開催されました。
2022 スーパー耐久 レース情報 | 富士スピードウェイ公式サイト
ネット動画で観戦しました。
ノリさん(勝田範彦選手)が日曜早朝にぶつけてしまうアクシデントがありました。傷んだマシンは修復され無事にチェッカーまで走りきったのですけど、2時間近くピットにとどまるという本来なら起こってほしくない事になってしまいました。
6/4(土)・5(日)#3 スーパー耐久 富士24時間レース生中継 |トヨタイムズ - YouTube
上の動画での経過時間[0時間37分30秒]と[4時間37分00秒]の2カ所でアクシデントについて触れています。
その状況を捉えて発せられた脇坂寿一さんのコメントがとても示唆に富むもので、モリゾウ選手がこのレースに参戦している意義や価値のようなものが伝わってきました。
来年はぜひとも現地で観戦したいです。
=================
2022年6月8日
追記
ノリさんがご自身のブログにレースの模様を残しています。
Jari-Matti Latvala 選手はご自身のTwitter に感想を綴っています。
令和4年の第一回目の釣行 ― サビキで五目釣りを狙う ― 2022年06月12日 21:55
釣りに行ってきました。今年になって初回の釣りなので取り敢えず何か釣れればOKと考え、お手軽にサビキのみとすることにしました。
一色港はクルマの横付けができる
この場所から300メートルほど上流(橋の方向)に『一色さかな広場 佐久島行乗船場』があります。
釣り場到着は8時ころです。潮の具合はこんな感じです。
月齢:12.6
潮名:大潮
日出:04:37
日入:19:04
満潮:03:40(潮位205cm)
干潮:10:20(潮位38cm)
満潮:17:00(212cm)
干潮:22:40(潮位102cm)
西尾市の潮見表・タイドグラフ(2022年最新版・完全版)
干潮時刻に向かう潮が引いている時間帯なので期待は薄いものの、サビキでの五目釣りを狙いました。
仕掛けは5号針。餌はビニールパックに入った製品を使いました。
左は投げ用、右は一般的なサビキ用の餌
投げ用の餌は潮の早い浜名湖で使ったものです。残っていたので持っていきました。一般的なサビキ餌はスズヤ釣具店(https://twitter.com/w9mvbkovvosh6ik)で買ってきました。
投げ用の餌はばらけが悪く今日の釣りには向いていませんでした。
竿を出すと一投目ですぐに当たりがありました。イワシです。
これは幸先良いかなと思っていたら、次がつづきません。周りを見てみるとコンスタントに釣れている人はいるので私の釣りに原因があるようです。
五目釣りを目指していたのですが、サバ、イワシ、ヒイラギ、アジの4種から増えずじまいでした。ボウズは免れたとはいえ2時間弱のサビキ釣りで7尾は寂しいかぎりです。
今年の初物はイワシ
サバ、イワシ、ヒイラギ、アジ
サバは塩焼き、それ以外は天ぷらにしました。
鮮度抜群の魚はやはり美味しです。釣りは面白いです。
今日の国道23号線はスピード違反の取り締まりが多かったです。いつもそうなのでしょうか。
白バイ2台
豊田市立巴ケ丘小学校の校庭 ― 2022年06月19日 22:25
愛知県豊田市にある市立巴ヶ丘小学校に来ています。『豊田しもやまラリー2022』のセレモニアルスタートを見るためです。
駐車場として誘導されたのが巴ヶ丘小学校の校庭です。
ラリースタッフの案内に従い校庭を進み校舎を前にクルマを止めます。エンジンを切りクルマから降り校舎を見渡してみると、この学校のたたずまいに何とも言えない特別感のようなものが伝わってきました。
どういうことなのでしょう。よく分かりません・・・、が。
巴ヶ丘小学校には校舎と校庭とのあいだに高低差がありそこを行き来するには階段を通らなくてはなりません。こういう地形的な要求があることがその特別感を醸成している要素の一つになっていると思うのです。見上げたり俯瞰したり、階段を上がったり下がったり、6年間を通して別段意識することなく体に備わっていくだろう身体性は、幼いころにそれを経験していない人とは違ったものになっていくような気がします。
校舎
朝礼台
滑り台、ブランコ
雲梯
平行棒
鉄棒と逆上がり補助具
登り棒
小学校は山の上にあります。
運動不足の人にはけっこうきつい坂です。
青い紫陽花
大桑城の案内看板
豊田市郷土資料館だより No.57
大桑城跡に行くときの駐車スペースがセレモニアルスタートの会場になっているということなのですね。
しもやまラリー2022 ― 2022年06月22日 23:15
豊田しもやまラリー2022のセレモニアルスタートを見てきました。
競技会名称:
2022年 JAF中部・近畿ラリー選手権 第2戦/2022年 JMRC中部ラリーチャンピオンシリーズ 第2戦/2022年 JMRC中部ラリーチャレンジシリーズ 第1戦
豊田しもやまラリー2022
競技会格式:JAF公認 準国内競技
開催日:2022年6月18日~19日
主催:モンテカルロ オートスポーツ クラブ(MASC)
協力:下山保健福祉センターまどいの丘、しもやまラリーイベント実行委員会、下山商工会、豊田市しもやま観光協会、三河湖共栄会、ひまわりネットワーク株式会社、スポーツボランティアとよた、JMRC中部、JMRC近畿ラリー部会
後援:豊田市
スタートリスト(2022.06.18 公開)
正式結果(2022.06.19 公開)
カメラを持って散歩気分で行ってきました。
撮影用のカメラはPENTAX K-3 Mark III です。
PENTAX K-3 Mark III / 製品 | RICOH IMAGING
PENTAX K-3はこの機種になり旧レンズの使い勝手がよくなりました。
K-3 Mark IIIでオールドレンズを使ってみる! / スクエア通信
K-3 Mark IIIでオールドレンズを使ってみる!第二弾 / スクエア通信
そこで、望遠用として、しばらくのあいだ使うことなく放置状態だったsmc PENTAX-M 135mmF3.5を持っていくことにしました。このレンズはずいぶん前に鉄道写真を撮っていたころの常用レンズです。
カメラ:PENTAX K-3 Mark III
レンズ:smc PENTAX-M 135mmF3.5
このレンズはフード内蔵ですけど寸法の制約からフードとして十分な機能が期待できないのが不満でした。そのためタクマーレンズ用の金属フードを別途購入して着けていました。
巴ヶ丘小学校校庭にクルマを駐め坂を下りていくと会場広場です。
豊田市立巴ケ丘小学校のトップページ
セレモニアルスタート会場は巴ヶ丘小学校(大桑町)下の広場
会場広場のテントに紙粘土製のジオラマが飾ってありました。
大沼小学校と下山中学校の児童・生徒の手によるもので、各校で行われたラリー教室のお礼として勝田貴元選手を模して作られたそうです。
紙粘土製のジオラマ
#1 T.W.O.Tインプレッサ
ドライバー:林正嗣 / コドライバー:白崎清之
スタートフラッグを手にしているは豊田市長 太田稔彦さんです。
後ろ姿のカメラを構えている方は株式会社ラック代表取締役会長 勝田照夫さんです。
#3 DL WAKO’S BRIG インプレッサ
ドライバー:三枝光博 / コドライバー:兼松智志
三枝選手はこの大会で総合優勝されました。三枝選手の息子さんの三枝聖弥さんはラックから全日本ラリー選手権に出場されています。つまりラリー一家です。
#40 G-EYESxLOVE DRIVEヤリスDL
ドライバー:洪銘蔚 / コドライバー:浦雅史
豊田市しもやま観光PR大使矢上彩乃さんのフラッグでスタートです。
豊田市しもやま観光PR大使☆矢上彩乃
冒険!体験!発見!しもやま|しもやま観光協会
#57 DL 正和 MASC デミオ
ドライバー:伊藤祐悟 / コドライバー:船木淳史
市街地から離れたアクセスの悪い場所にも関わらず多くの応援がありました。
観戦に併せて三河湖観光なんてのも良いですね。
#63 頑固一徹スポーツCVTヤリス
ドライバー:清水和夫 / コドライバー:山本磨美
会場にはひまわりネットワークのLEDビジョンカーが設置されていました。
法人のお客様向けサービス案内サイト | ひまわりネットワーク株式会社
仕様を読むと、日野レンジャー(2PG-GD2ALBG-DMEBA)に203インチのLEDビジョンを搭載し、スピーカーはBOSE MA12とあります。
ひまわりネットワークのLEDビジョンカー(画面側)
日差しのきつい正午近くでしたが映像は見やすく、また音はしっかり聴き取ることができました。
YouTubeに動画がアップロードされています。
豊田しもやまラリー2022 - YouTube
ひまわりネットワークのLEDビジョンカー(背面側)
久しぶりに smc PENTAX-M 135mmF3.5 を使ってみたのですけど、これといってとくに懐かしさなどが現れることはなく、普通の感覚で撮影しておりました。画質はそこそこだとは思いますが私には十分です。
面倒といえば面倒なのにマニュアルフォーカスでの撮影が意外なほど面白く心地よかったのは新たな発見です。
smc PENTAX-M 35mmF2.8 も持っています。次はこれを持ち出して撮影してみたくなりました。