寺津大橋(国道247号線_平坂入江)にてハゼ釣り ― 2022年10月02日 22:15
10月になり気づいてみると日はすっかり短くなり、朝晩は涼しくなってきました。とはいえ日差しの強い日中は暑さが残り、秋風が吹きはじめるのはまだ先といった感じです。
ハゼ釣りに行ってきました。
潮の具合から今日は期待できそうです。
<寺津の潮見表>
小潮。月齢6.2
日出05:47
日入17:35
干潮03:30 56cm
満潮10:30 194cm
干潮15:40 141cm
満潮21:19 193cm
できれば三桁をターゲットに西尾の一色港か松木島で竿を出す予定にしていました。その旨エサ屋の主人に伝えたところ、「うーん、あまり釣れないと思うなぁ」と意外な言葉が返ってきました。聞くと、人が来すぎでハゼが少なくなってしまったようなのです。
とりあえずイシゴカイを1杯買い、当初の予定どおり一色港でチョイ投げをしてみました。しばらく探ってみたもののアタリがありません。エサがかじられた様子はなく、フグなどの外道を含め魚たちの食い気が伝わってきません。先に来ていた左右の家族づれも釣れてなく、去って行くグループもあります。こうなるとさすがに移動です。
松木島に場所を変え、同じくチョイ投げを試してみました。
満潮時刻が近づいているというのに坊主のままです。再び移動です。
場所は寺津大橋(国道247号線)、平坂入江と呼ばれる区域です。型は小ぶりで数は少ないけど、やっとのことハゼは釣れました。
寺津大橋(上流から下流を見る)
この写真はiPhoneで撮ったものです。超広角「×0.5」倍率、レンズには太陽光があたるアングルでこの写真が撮れるのですから感心してしまいます。
竿はボートロッド
30m程度のチョイ投げには短いボートロッドばかり使っています。取り回しがよいだけでなく、アタリの伝わり方にダイレクト感があって心地よいし、仕舞うのが楽だからです。
2人で2時間竿を出した釣果は25匹
エサ屋主人の話では、ハゼはいない訳ではなく、人が大勢来ている場所は難しくなっているということでした。
狙うなら矢作古川ですと国道247号線より上流や、港なら一色港ではなくもっと小さな入り組んだ港などが良いと教えてくれました。次回はそちらかな。
昼ごはんはうな丼にしました。
うな丼(一尾)
一色港にある「うなぎ処いっしき」です。
うなぎ処いっしき
「一色うなぎ漁業協同組合がこだわりのうなぎ料理を提供するとお店」とウェブサイトに記されています。たしかに美味しいうな丼です。
第33回 トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル ― トヨタ7のエンジンパフォマンスショーと勝田範彦選手トークショー ― 2022年10月06日 16:10
10月9日(日)、愛・地球博記念公園、通称モリコロパークを会場としてトヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバルが催されます。
第33回 トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル
第33回 トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル のチラシ
ウェブサイトから引用します。
=== ここから ===
会場では、パレード参加車両の展示に加えて、勝田さんや関係者のトークショーを開催しWRCの魅力や11月10日から開催される最終戦Rd.13の見どころについて存分に語っていただきます。また、今年は3年ぶりにトヨタ博物館から展示車両も出展いたします。なかでも注目はトヨタ7のエンジンパフォーマンス!イベント展示ゾーンでは、レストア紹介、GRヘリテージパーツ関連の展示、交通安全啓発などを予定しています。
=== ここまで ===
タイムスケジュールをトヨタ博物館に尋ねました。(電話:0561-63-5151(代表))
ノリさんのトークショーは1回のみで13:20から13:50までの30分間。
トヨタ7のエンジンパフォーマンスショーは午前に1回、午後に2回予定されていて、午後の最初は13:00からとのことです。ショーは15分間です。
貴重なサウンドが聴けるはず。録音機材を持参するのが良さそうです。
モリコロパークがある長久手市のとなり、豊田市では市をあげてラリージャパンをサポートしています。豊田市市長公室市政発信課が発行する「広報とよた」は、最新10月号はラリーが巻頭特集になっています。
広報とよた 2022年10月号 No.1496
クルマの街=豊田市とはいえ、モータースポーツに興じる人口がとりわけ多いわけではないかもしれません。「広報とよた」の記事はラリーという競技を知らない人を想定読者として書かれています。もちろん、これでいいと思います。
啓発というと上から目線であまり好きではありませんが、最近の豊田市のモータースポーツに対するスタンスをみていると、10代あるいはそれ以下の年齢層に働きかけているような気がします。
ノリさんのTwitter
あるいは豊田市立旭中学校のウェブサイト
ラリーカーと写真を撮ろう!(豊田市立旭中学校)
を見ると今までの世代ではなかった体験をさせているのが分かります。
生徒がラリー車に乗っている写真はただ座っているだけにしか見えないけど、競技車両用ロールケージの狭い隙間を体をくねらせながら入り込み、サイドサポートで固定されるフルバケットシートに身を沈め、自家用車には付いてない計器類を目にするというのは、こうした機会でもないとチャンスはありません。そう、競技車両は独特の匂いもあります。
ノリさんと接した彼ら彼女らには三ない世代とは違った感性をもった大人になってほしいものです。
でもあれですかね、クルマといえば、学校に地震体験車「なまず号」は来るのかな?
トヨタ7ターボのエキゾーストサウンドは意外に静か ― 2022年10月10日 17:55
第33回 トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバルに行ってきました。
ウェブサイトから引用します。
=== ここから ===
本年は11月に愛知県内でフォーラムエイト・ラリー・ジャパンが開催され、また10月にトヨタ博物館の分館である富士モータースポーツミュージアムが開館するのを記念し「モータースポーツ」をテーマとします。パレードでは長久手市内を拠点にラリーで活躍する勝田照夫さん、勝田範彦さん親子が先導するラリーカーに続き、30年以上前に生産されたクラシックカー100台が長久手市内を走ります。
=== ここまで ===
「第33回 トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル」開催案内
会場への行き来は「リニモ (Linimo)」を利用しました。リニモは愛称で、愛知高速交通株式会社 東部丘陵線(とうぶきゅうりょうせん)の磁気浮上式鉄道とその列車を指します。
愛・地球博記念公園駅で下車
先頭車両には乗務員が2名いて養成訓練をしているようでした。
案内看板
公式ウェブサイトに地図があります。それを見ながら歩いていたのですが迷ってしまいました。
リニモの駅から会場奥に進むにつれ段々と低くなっていることをイメージすると全体像がつかみやすいかもしれません。
エレベーター
千と千尋の神隠しに出てきそうな建築です。というか、それがモチーフですよね。
会場に到着します。
ノリさん先導でクラシックカーがぞくぞく入ってきます。
GRヤリス(2022年ラリー仕様)勝田範彦選手
ナビシートには照夫会長。
ダイハツ ミゼット(1960年)高橋忠夫さん
「高齢車」。高橋自転車商会のご主人様です。
トヨペット コロナ(1963年)松村成国さん
“5”ナンバー車を動態維持するのはさぞ苦労が多いことと想像します。
スバル 360カスタム(1970年)山内純さん
よく見ると後席に男性の大人2名が乗っています。
百瀬晋六氏の偉業はプロジェクトXで知りました。
さて。
今回一番の楽しみはトヨタ7のエンジン始動です。
芝生広場にはNAとTurboの2台が展示されていて、過給機付きの方がエンジンをかけることになっています。
Toyota 7 Turbo(Turbocharged petrol engine)(1970年)
ターボの説明文には「(注)最高出力は推定値」との記載
ステアリングホイールは当時のまま
溶接の仕上げが美しい
Toyota 7 Turbo のリヤ周り
細谷 四方洋(ほそや しほみ)さんが特別ゲストとしてお見えです。細谷さんはトヨタワークス「チーム・トヨタ」のキャプテンを務めたレーシングドライバーです。
細谷四方洋さんについては、
ShihomiHosoyaStory1
ShihomiHosoya2005Driving
をどうぞ。
エンジン始動パフォーマンスが終わり、つづくインタビューで細谷さんは、ターボエンジンは音が静か、とおっしゃっていました。
音はNAの方が良いと語っていたのですが、私もそう思います。TS010のエンジン始動を聴いたことがあり、それに通じる荒々しい爆音を想像していただけに Toyota 7 Turbo の穏やかさは意外なものでした。
細谷さんはNAとTurboの聴き比べを提案されていました。もし可能ならぜひとも実現してほしい企画です。
Toyota 7(Naturally aspirated petrol engine)(1970年)
最高出力は600PSと記されています。
細谷さんの解説によると、ターボ過給のToyota 7 Turboの出力はNAの1.6倍にはなるとのことで、800PSなわけはなく1000PSを超えるのが実際だそうです。
運転席
シフトレバーは左手で操作します。
エアファンネルの網カバー
NAは直管マフラー
NA仕様Toyota 7のエンジン音を聴いた人によると、Mazda 787Bに劣らない印象的な音だったとのことでした。スロットル全開で走っているところを見てみたいものです。
かなり歩いたためお腹が空いてきます。
お昼ご飯は園内でとることにしました。公園内には飲食店がいくつかあります。
飲食店とお土産のご案内 『グルメ&グッズマップ』 - おでかけナビ・名古屋と愛知の公園であそぼう!
カフェダイニング旬彩の入り口ドア
みそかつ定食がメニューにあるとのことで迷わず「カフェダイニング旬彩」に行きました。観覧車がこの位置に見える場所にあります。
みそかつ定食は税込980円
みそかつソースはどちらかというと甘系です。肉は厚みがあり食べ応えあります。みそかつ定食好きの方には是非おすすめします。
メニューはほかにチキン南蛮定食(900円)、カツカレー中辛(850円)、炭火焼鳥丼(580円)、えび天きしめん(780円)など豊富にあります。
午後から芝生広場でトークショーが催されました。
勝田貴元選手は等身大の張りぼてで登場
ラックを創業する前に旅館業を営んでいた話についてははじめて聞きました。小学校低学年のまだ幼いノリさんは、父上のちょっとやんちゃに運転するクルマに乗って、その刺激が元となり、後の進路に繋がっていったそうです。とにかく照夫会長の運転はばつぐんに上手かったようです。
運転の上手さでいうと、今日付の大井貴之さんのYouTube動画は、山野哲也選手へのジムカーナ競技に関するインタビューがアップロードされています。
現役レジェンド山野選手に訊く 2023年からのジムカーナ - YouTube
インタビューの中で山野さんは、ジムカーナをやっていると運転は絶対上手くなるとおっしゃっています。これについてはまったく同じことをノリさんも語っています。
中低速がメインのジムカーナをやりつつ、鈴鹿の本コースみたいな高速走行を併行するがバランスの面でよいと考えます。
10月14日は鉄道の日 ― 鉄道開業150年 ― 2022年10月14日 13:10
10月14日、今日は鉄道の日。
汽笛一声。
いまから150年前の1872年(明治5年)10月14日、新橋駅(後の汐留貨物駅)と横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)との間に日本ではじめて列車が走りました。
鉄道開業50年にあたる1921年(大正10年)10月14日、日本の鉄道史を記録する施設として東京駅の丸の内北口に鉄道博物館(初代)が開館します。そして翌1922年、鉄道省によって 10月14日は「鉄道記念日」と制定されます。
敗戦後の1949年(昭和24年)、鉄道経営の母体が鉄道省から日本国有鉄道に継承されます。それまで鉄道省が主体となってお祝いしていた「鉄道記念日」は、この年から「日本国有鉄道の記念日」として扱われることになります。
三公社の一つである日本国有鉄道は第3次中曽根内閣により、 1987年(昭和62年)4月1日をもって分割・民営化されます。民営化以降の10月14日については「JRグループの記念日」としてグループ内でお祝いする日と位置づけられました。
民営企業の記念日となっていた「鉄道記念日」に変化が現れたのが1994年(平成6年)です。JRグループ色の強いものを鉄道全般の記念日として再定義したいとの提案が運輸省(現・国土交通省)から出されており、そうした働きかけを背景に、「鉄道記念日」という名称を「鉄道の日」と改め、すべての鉄道事業者が祝う記念日として制定されることになりました。「鉄道の日」にはこのような変遷と歴史があります。
中京圏を代表する鉄道会社といえば名鉄です。そして名鉄といえばパノラマカー(7000系)です。いまは博物館でしか見られませんが、当時の子どもに与えたインパクトは相当なものです。
パノラマカー(7000系)
パノラマカーの展望室(写真は最後尾)
特急券なしで乗れる“高速”や“急行”の先頭部分は子供たちにとって超人気スペースでした。110km/hでミュージックホーンを鳴らしながら駅を通過していくときのスリルとスピード感は、ガキんちょの交感神経を興奮させるに十分すぎる刺激を持っています。
いまこうしてスポーツ走行好きになっているのは、このパノラマカー先頭車両での体験が影響しているはずです。
ミュージックホーン|ありがとう パノラマカー|名鉄ライブラリー|名古屋鉄道
42年前の時刻表が手元にあります。
「国鉄監修・交通公社の時刻表」1980年(昭和55年)6月号
まるで寅さん映画のワンシーンを観てるようです。
ひかり号食堂車のメニュー
日本食堂、ビュッフェとうきょう、帝国ホテル列車食堂、都ホテル列車食堂の4社による食事提供。時刻表が500円の時代だから今の値段に換算すると2倍くらいになるのでしょう。
ひかり号だけでなく、多くの特急電車や一部の寝台特急には編成に食堂車が組み込まれていました。大人になったときの楽しみにしていたけど、お金を得るようになった頃に食堂車の廃止が急に進み、けっきょく利用することなく消えていってしまいました。寂しいですね。
時刻表の裏表紙はキリンレモンの宣伝
はじける笑顔の女性は中島はるみさんです。中島さんは6代目キリンレモンイメージガール(さわやかさん)として1979年から活躍されていました。
この時刻表が発行された1980年ころの空気に触れることは可能でしょうか。当時を代表するものの一つにGメン'75があります。Gメン'75では、さわやかさんのイメージとは違うシリアスな演技の中島さんの姿があります。ハードボイルド、これをキーワードに当時の世相を掘り下げることができるかもしれません。
読書の秋。鉄道にちなんだ本を開いてみる、なんてのは趣きがあります。
『三四郎』 夏目漱石
『蜜柑』 芥川龍之介
『点と線』 松本清張
あるいは、朗読を聴くなんてのも良いですね。
窪田等 朗読『蜜柑』作:芥川龍之介 - YouTube
もし窪田等さんをご存知でない方でも、F1好きなら、一声聞けば分かると思います。
秋のショートツーリング ― 行き先は矢作ダム ― 2022年10月23日 20:00
昨日の天気予報通り、今日は朝から快晴に恵まれ、昼間はすこし暑さが感じられるような、まさに行楽日和という言葉が似つかわしい週末になりました。こんな日にバイクに乗らないなんて考えられません。
考えたコースは、猿投グリーンロードを東に走り、終点1つ手前の「下枝」ICから矢作川沿いを上流に向かい矢作ダムを目指し、そして『どんぐりの里 いなぶ』で休憩して帰ってくるというものです。
国道153号線を足助経由で上がっていくルートはとても混雑するため、マイペースで走りたいときは避けるようにしています。
バイクを走らせていると、豊田市旭支所前に通行止めの看板がありました。停車して確認します。
よく見ると、お知らせ事項は2つあり、1つは災害による通行止め、もう1つは11/13のラリーによる通行止めでした。
本日「災害のため3km先から通行止め」
ラリージャパンのための通行止めの知らせ
あまりに馴染みのある地域で開催されるためでしょうけど、こういう看板をみても、あのWRCが間もなくやって来るというのが、いまだに実感として湧いてこないのです。不思議な感覚です。
そうそう、旭支所の広報誌にノリさんの記事が出ています。
『あさひげんき通信』令和4年10月号
マンガ 『勝田貴元物語』の「後編」が無料公開されました ― 2022年10月26日 22:35
ラリードライバー勝田貴元選手のTwitterでマンガ「勝田貴元物語」の後編が公開されたことを知りました
Takamoto Katsuta(@TakamotoKatsuta)さん / Twitter
ラリージャパン公式ウェブサイトから一部引用します。
=== ここから ===
“ラリージャパン”の観戦がもっと楽しめる
ファンの皆さま、大変お待たせしました!! 『勝田貴元物語』「後編」電子版をASB電子雑誌書店で公開しました。
「前編」は勝田貴元選手がWRCに挑戦するまでを描きましたが、「後編」では、注目の2021年サファリ・ラリーで2位を獲得するまでの激しい戦いをドラマチックに再現しています。果たして、勝田貴元選手はどんな心情で過酷なサファリ・ラリーを戦ったのでしょうか?
=== ここまで ===
フォーラムエイト・ラリージャパン2022公式マンガ 『勝田貴元物語』「前編」
フォーラムエイト・ラリージャパン2022公式マンガ 『勝田貴元物語』「後編」
フォーラムエイト・ラリージャパン2022公式マンガ『勝田貴元物語』
作者:しんむら けーいちろー
監修:古賀敬介
協力:Twin Planning株式会社
取材協力:レーシングカートショップ ぶるーと/株式会社壱番屋
Special Thanks:勝田貴元
DTP:図書印刷株式会社
企画/発行:ラリージャパン事務局(株式会社サンズ内)
自動車保険会社の対応に関する動画 ― “F1店長”さんと大林モータースさんの動画 ― 2022年10月30日 07:50
自動車保険会社の賠償金支払い額にまつわる動画で、とても勉強になり示唆に富んだものがあります。
1つめはシビックR全損事故に関するものです。
Honda Cars 野崎 |栃木県大田原市のホンダディーラー
シビックタイプR信号無視 全損事故 途中経過報告 たくさんのご協力に感謝いたします。 - YouTube
シビックタイプR全損事故報告 完結編 過失割合は? 示談金額は? 時価額は? 判例は? - YouTube
一般社団法人 事故車損害調査協会(DAA)
F1店長こと松本店長にシビックタイプRの事故のことを聞いてきました。 - YouTube
シビックタイプR全損事故について、F1店長に本当のところを聞いてみた。 - YouTube
もう1つは全損価格を38万円と提示されたS2000の追突事故に関するものです。
大林モータース
「保険屋さんにS2000の全損価格を38万円と告げられたので断固戦います!」追突全損事故にあったのですが示談に向けて交渉してたら告げられた価格に納得いかずに文書で是正依頼したら弁護士登場...って話 - YouTube
「追突被害事故のS2000その後の状況とコメントや質問への説明をするぞ!」皆様から暖かい応援や関心を持って頂いてる本件について当事者も交えながら思ってることをただグダグダと喋っていくよって話 - YouTube
私の場合、行きつけのバイク店(自動車の取り扱いもあり)が保険代理店をやっているので保険はバイク店を通して加入しています。
バイクに乗っていてぶつけられる事故を経験したことがあるのですけど、相手のクルマが車検切れの職場名義の車両というやっかいな案件で、そのときは解決に手間がかかりました。
バイク店と保険会社担当者の助言がなければ示談がまとまらなかったことを思うと、知識と経験が乏しいなら気軽に相談できるオプションを持っていた方が心強いと実感します。
それと、ドラレコはバイクを含め必須ですね。