高儀(タカギ)デジタルノギス購入 ― 大きい文字は見やすい!2023年11月05日 20:35

11月になり朝晩は寒くなってきました。仕事の上では、今年はインフルエンザの患者さんが多いのが昨年との違いになっています。感染に備えワクチンを接種して、状況をみながらケースバイケースでマスクをするのが良さそうです。
感染症関連の本で勉強になったものが2冊あります。

感染症の日本史 (文春新書) 磯田道史

歴史研究者の磯田氏が本格的に感染症を語ることは可能なのか、などと訝しみつつ手にしたのですけど、本を開いて数頁もいかずにそれは大変失礼な態度だったと気づきました。磯田氏が歴史研究に没入するきっかけの一つとなったのが感染症だったことをこの本で知りました。抑制の効いた文体は本書をより説得力のあるものにしています。


ワクチンを学び直す (光文社新書) 岩田健太郎

出版されたばかりの新しい本です。
mRNAワクチン、皮下注射、筋肉注射、細胞性免疫、液性免疫などの医学・生理学・生化学分野の専門的な事象を平易な言葉に置き換えて記しているこの本は「学び直す」には最適と思います。情緒を好み学びを忌避する人には向いていないかもしれません。


さて。
気温が下がってくるこれからは本格的な走行会シーズンになります。
点検・整備、消耗品の交換は早めにしておくと良いです。

エンドレス ブレーキパッド
【ENDLESS】 ブレーキパッド

ブレーキパッドの点検は欠かせません。減っていたら交換します。
説明書の注意事項を読むと・・・、

エンドレス ブレーキパッド取扱説明書1
スポーツ走行する際は、裏板を含めて残厚12mm以上を推奨し、10mmを下回ったら使用を控えるよう書かれています。

エンドレス ブレーキパッド取扱説明書2
フルードはDOT4以上が推奨です。
私は長くエンドレスRF-650を使用しています。

で、ブレーキパッドの残量測定です。
厚みを測定するにはノギスを使いますが、小さい目盛りを読み取るのがだんだん厳しくなってきました。薄暗くなってくると顕著です。
そんな折、ホームセンターのチラシにデジタルノギスが載っていたので買うことにしました。株式会社高儀のデジタルノギスです。

上:松井精密工業のアナログノギス
下:株式会社高儀のデジタルノギス
株式会社高儀(タカギ)

デジタルノギスの文字盤はとても見やすいです。瞬時に「15.7mm」が分かります。
ところで、その測定値は正確なのでしょうか。
松井精密工業のノギスと株式会社高儀のデジタルノギスとでは、値段の差は5倍以上あります。

ブレーキパッドの同じ部位を松井精密工業のアナログノギスで測定したのが下の写真です。
測定値:15.75mm

高儀のデジタルノギスは中国工場で製造されたものです。精度についてはまったく問題ないことが確認できました。
凹部位の深さを測定することは可能ですから、タイヤの残り溝の測定に使えます。内側・中央・外側の3点をパッ・パッ・パッと測れる簡便性はデジタルならではです。

高儀デジタルノギスの取説がウェブ公開されています。下のURLです。

ラリージャパン関連リンク2023年11月16日 00:16

Itinerary v2.0

観戦ガイド【見る】<ラリージャパン公式サイト>

豊田市無料公衆無線LAN(フリーWi-Fi)<豊田市>

豊田スタジアム( Official Website)

フォーラムエイト・ラリージャパン2023( Official Website)

FORUM8 Rally Japan 2023( Official Website)

ラリージャパン2023 スペシャルサイト<トヨタイムズ>

ラリー・ジャパン SPECIALサイト<TOYOTA GAZOO Racing>

ラリージャパン イベント情報<TOYOTA GAZOO Racing>

JAF体験型ブース<JAF>

施設の利用制限・周辺道路の規制

WRCラリージャパン特設ページ<RALLYPLUS.NET>

WRC(Official Website)

TOYOTA GAZOO Racing(Official Website)

News - Hyundai Motorsport(Official Website)

M-Sport UK(Official Website)

Škoda Motorsport(Official Website)

ラリージャパンのリザルトを見るならこのページ!2023年11月18日 06:40

ラリージャパンが始まりました。
リザルトについてはWRCのウェブサイトを逐次チェックしています。

   ↓
Results & Standings
   ↓
ROUND 13 WRC FORUM8 Rally Japan
   ↓
LIVE TIMING
   ↓
SS[X] (X はステージ番号)

と進むと見ることができます。

フォーラムエイト・ラリージャパン2023 記憶の写真2023年11月23日 21:25

ラリージャパン2023 は終了しました。
競技期間中、豊田スタジアムと旭高原に足を運びました。





























『FORUM8 Rally Japan 2024』 の開催は、
 2024年11月21日(木)~24日(日)です。

大会名:TOYOTA GAZOO Racing Rally Challenge 2023 in 豊田2023年11月26日 22:50

先週にひきつづきラリー観戦です。
『TOYOTA GAZOO Racing Rally Challenge 2023 in 豊田』

エントラント向け | 2023年 | ラリーチャレンジ
TOYOTA GAZOO Racing PARK in TGRラリーチャレンジ豊田 | 2023年
ラリーツーリズム | ラリーチャレンジ

今年のラリーチャレンジはWRCで使用した豊田スタジアム内の特設コースがSSに設定されています。WRCみたいな光の演出はないものの、2台そろっての同時スタートは、単走が基本の通常のラリーとはまったく異なる特別感があって観戦する面白さは倍増しました。
ただ、来年もラリージャパンが開催されることは決定していますが、スタジアム内へのコース設営については現時点では未定になっています。問題がない訳ではないからです。たとえば、日本共産党豊田市議団による指摘は一理あるし、環境負荷の観点からもラリーのイメージを左右しかねない事案になる可能性はあります。今後については運営側の判断が注目されることは間違いありません。

それはそうと、デモランは迫力ありました。ドライバーは豪華です。
MORIZO選手、勝田範彦選手、Jari-Matti Latvala チーム代表、勝田貴元選手、小林可夢偉選手、大嶋和也選手の6名です。
ゲストドライバーとしてステアリングを握った小林可夢偉選手、大嶋和也選手のお二方はふだんはサーキットで活躍しているのですけど、なにやらラリーに興味を持たれてようです。来年が楽しみです。


メインイベントのラリーチャレンジには、9月のラックめいほう練習会に参加した方が出場しています。今回はコ・ドラです。
#24 四日市消化器病センターCVTヤリス たけ なつき/おがわ ゆき組
踏みっぷりが良いですね! いや、良すぎ?

カメラ:PENTAX K-3 Mark III
レンズ:HD PENTAX-D FA 70-210mmF4ED SDM

2023年ラック美浜サーキット走行会2023年11月29日 21:05

今シーズンのラック走行会イベントはこの美浜サーキットが最後です。めいほうスキー場の駐車場を占有してのジムカーナ練習会が3回、美浜でのサーキット走行会を1回開催して計4回が今年のラックイベントでした。



【記録】
・ベストタイム:0'48.580
・Date:2023/11/29
・Course:Full Course 4-Wheels(1,000m)
・Weather:Fine
・Track:Dry
・Temperature:未測定
・車両:Toyota 86 Racing
・タイヤ:(前)ミシュラン パイロットスポーツ4S  225/45R17
       <内圧230kPa>
     (後)ミシュラン パイロットスポーツ5  225/45R17
       <内圧230kPa>



昼休憩の間、おまけ企画としてジムカーナ走行枠が設けられます。希望する人が好きに参加できる手軽なものです。

ジムカーナコース図
クラッシュリスクの少ない速度域で限界を探りながらコントロールしていくジムカーナは、サーキットのタイムアタックとは違ったゲーム感覚を併せ持っていて面白いです。ダメな部分はすぐわかるから、課題を見つけるのに役立ちます。


ドレッドが剥がれたリヤタイヤ(ミシュラン パイロットスポーツ5)
ジムカーナで無駄にアクセルを踏んでいたためトレッドが剥がれてしまいました。替えのタイヤは持っていないので午後からの走行は控えました。
ボロボロになってしまったパイロットスポーツ5ですけど、その特性は結構気に入っています。雨のグリップは優れているし、スポーツ走行では穏やかな特性が具合よく、使い方の割には減りは少ないのでトータルで考えるとリーズナブルなタイヤといった感想です。
フロントにはパイロットスポーツ4Sを着けていまして、これはPS5に通じる特性のまま幾分グリップを上げた印象です。唐突に滑り出すような挙動はないので楽しく走れます。
TREADWEAR(耐摩耗性能)はPS5は340、PS4Sは300ですからサーキット指向のタイヤではないですけど、数値から想像する以上のパフォーマンスがあります。
前後とも交換時期になっています。次はどんなタイヤにしましょう。


テーブルに並んだ景品の数々
閉会式では結果発表がありクラス毎に3位まで景品がもらえます。上位の人が帰ってしまったため、私は繰上げで2位の景品を頂きました。


1コーナー側から最終コーナー方面を望む

そこそこの回数を走っている割には美浜のレコードラインはいまだに分かりません。とはいえ、突っ込み過ぎではタイムは絶対出ないことが今回理解できました。


おまけ。
Andy さんの YouTubeチャンネル 『MOTO-ACE sub』 にサーキット走行する際の振る舞いに関連する動画がアップロードされています。
含蓄あるメッセージです。
MR2とクラッシュ!最低限のマナーを持ってないのはオマエだよ!