たまには哲学 ー 「役に立つ」って何?2024年07月02日 06:20

いまの職場は少々遠いところにあり電車通勤しています。バイクやクルマで通勤できれば趣味両立になるのですけど、渋滞遅刻の心配があるため電車で通うことにしています。
そこそこの時間のかかる車中では外をボーと眺めてしていたり座ることができたら寝ていたり、そうでなければ本を読んだり音楽やPodcastを聴いています。

哲学の話です。
Podcastは面白そうなものが取り敢えずダウンロードして、それを順番に聴いています。
TBSラジオ『荻上チキ・ Session』は個性ある番組の一つです。
娯楽的要素を含ませながら哲学を語る「哲学対話」のようなコーナーは他のラジオでは存じ上げません。(あったりして)
「永井玲衣さんと哲学対話」は、6月25日(火)の放送は『「役に立つ」って何?』がテーマでした。
下のリンクがそうです。
荻上チキ・Session~発信型ニュース・プロジェクト: 永井玲衣さんと哲学対話『「役に立つ」って何?』 on Apple Podcasts

役に立つという言葉は、道具などの有用性を評価する場面にはしっくりくる単語ですが、人物の評価として使うには適さない、それこそ役に立たない言葉だと思います。少なくとも、医療の現場に安易に持ち込むことは慎むべきもの、と考えます。
医師の木村知さんは、“「誰かの役に立っているか」は関係ない”と語っています。


人と接するとき、役に立つかどうか査定するような心の持ちようになっていると、得てして上から目線になりがちです。批判的になり攻撃的になってだんだんと不寛容になっていきます。意地悪になってしまうこともあるかもしれません。
だから止めろと言うのではありません。止められる属性のものではないですから。
しかし、そういうものって最終場面が近づいてくるにつれ、回り回ってその累積が自分の元に返ってきて、気づくと周りから「役立たず」としてぞんざいに扱われてしまうという、なんとも面白味のないエンディングが待っているような気がします。因果応報という言葉はこんな状況から生まれたのでしょうか。

たまには哲学。

バイク車検入庫 ー MOTO PALACE鈴鹿2024年07月07日 22:10

HONDA CBR954RR が車検の時期を迎えました。中古で購入して以来のお付き合いがつづいている「MOTO PALACE鈴鹿」に本日バイクを預けてきました。
MOTO PALACE鈴鹿(旧 TSR白子)

2002年式の年季が入ったバイクではありますが、これまでのところ大きな不具合はなく、車検を機に消耗品を適宜交換しながら良好なコンディションを保っています。

書類の確認と整備内容の打ち合わせを済ませたところで店を後にしました。今回は代車は借りず、最寄りの近鉄「鼓ヶ浦(つづみがうら)」駅まで歩いていき、そこから電車で帰ることにしました。
駅に着き時刻表を見ると、あいにく名古屋行きは出たばかりで次の電車まで30分ほどあることが分かりました。鼓ヶ浦駅は小さな駅舎の無人駅です。待合室には椅子がぽつんとあるだけでエアコンなどはなく外からの熱い空気が容赦無く入ってきます。



参ったなぁと椅子に座ってボーとしていると床に汚れた白い紙を見つけました。近づいて読んでみるとツバメの巣があると書いてあります。



・・・、なるほど。




退屈しない30分でした。

バイク死亡原因は右直事故がトップに2024年07月09日 07:15

車検整備のためMOTO PALACE鈴鹿(https://motopalace-suzuka.jp)に行きました。その際お馴染みの2人が写っているカードが店頭に置いてあったので1枚もらってきました。

『梅本まどかと宮城光のセーフティ ライディング』

QRコードのリンクは自工会のウェブサイトへつながりました。バイク事故の防止を啓発するページです。
梅本まどかと宮城光のセーフティ ライディング | JAMA - 一般社団法人日本自動車工業会

埋め込みの動画は、それぞれの事故パターンについての発生メカニズムを解説し、事故回避のための心掛けとライディングテクニックを紹介するといった内容です。
注目は、右直事故発生の解説です。バイクとトラックを同時に走らせ、その見え方にどのような違いがあるかのを乗用車目線で比較検証しています。
【フル】梅本まどかと宮城光のセーフティ ライディング!
この錯覚現象については普段から意識はしてはいましたが、想像以上にバイクは小さくにしか見えていないことに愕然としました。たいへん貴重な映像です。(まどかさんと宮城さんの小芝居も貴重です。)

ところで。
2輪車死亡重傷事故を類型別で分析すると、もっとも多いのが出会い頭事故で、その次が右折直進事故(右直事故)と発表されてきました。それが今年(2024年)の発表になると順位が変わり、右直事故がトップになりました。
この辺りのことをアンディーさんが解説されています。
【警察庁発表】2023年バイク死亡事故状況まとめ Vol.1 - YouTube
【警察庁発表】2023年バイク死亡事故状況まとめ Vol.2 - YouTube
香川県18歳少年死亡の右直事故の現場を解説 - YouTube

「あっ、これ危なさそう」と思ったら、まずはスロットル・オフ。
アンディーさんの動画に触発され私もやるようになりました。エンブレを軽く与え荷重を前に移しフロントフォークを5mmくらい縮めておくだけで、とっさのブレーキがより鋭く掛けられるものです。



【愛知サマーセミナー】
話はもどして梅本まどかさん。
梅本まどかさんといえば、昨年につづき今年も愛知サマーセミナーで講座を開きます。
Xユーザーの梅本まどかさん: 

愛知サマーセミナーの公式ウェブサイトから引用します。
=== ここから ===
講師名:梅本まどか (うめもと まどか)
講座タイトル:ラリーの魅力と地域の関わり
講座内容紹介文:去年行ったラリー講座から今年はラリーにシーズンを通して選手として参加し、シーズンを通して戦うからこその難しさと変わらないラリーの魅力。そして今年も行われるラリージャパンについてお話しします。
講座カテゴリー:地域・まちづくり・祭り
講座番号:J006
開講日時:07/15 (月) 2限(11:10~12:30)
会場:東海中学校・東海高等学校
教室:視聴覚室
=== ここまで ===

愛知サマーセミナー:::みんなでつくる夢の学校
第35回 愛知サマーセミナー2024ガイド(PDF)

DAVANTI(ダヴァンティ)DX640の初走行はジムカーナ練習会2024年07月18日 16:40

2024年(令和6年)7月17日(水)、今年の第2回目開催になるラック走行会に参加しました。めいほうスキー場の駐車場を会場としたジムカーナ形式での走行会です。

梅雨の走行会はいつも以上に天候が気になります。前日の天気予報では、めいほうスキー場近辺は午前中は雨、その後は回復してくると伝えています。
朝早く家を出て郡上方面にクルマを走らせていると、山間部に差し掛かる瓢ヶ岳パーキングエリアあたりから降り出してきました。天気予報どおりです。
雨といっても土砂降りではなく昼過ぎには晴れるほどでしたから、路面状態は午前中は semi-Wet、午後はDryとったところです。

途中の「道の駅明宝」で小休憩しました。
道の駅明宝(磨墨の里)
道の駅明宝 公式サイト
ツバメの雛たち
5月同様ツバメが飛び回っています。


今回のコースです。
コース図
走行ラインが直線に描かれているのはもちろん便宜的なもので、実際の走行では各自が最速ラインを考えトライ&エラーを繰り返します。


【DAVANTI DX640】
練習会に参加するときは毎回何かしらのテーマや課題を考えています。今回はいわゆる激安タイヤの一つ、DAVANTI(ダヴァンティ)DX640の特性をみることです。
AUTOWAY(オートウェイ)にて1本税込み7,340円で購入し、サイトで案内されているクルマ屋で交換しました。
AUTOWAY(オートウェイ)



215/45ZR17 91 W XL
UTQG(Uniform Tyre Quality Grading)のTreadwear(耐摩耗性能)表示は420。


新品の溝の深さは7.7mm

DAVANTIのタイヤを使うのは初めてです。まわりで履いている人はいません。動画サイトの情報を参照し購入しました。
Davanti Tyres available at all Tanvic Tyre and Service Centres - YouTube
#Portimão's AIA Racing School - Davanti Tyres Official Partner - YouTube
Davanti Tyres - How they are made - YouTube
Davanti Tyres - the science of #innovation - YouTube

ジムカーナ練習会です。
午後はタイム計測しています。
86勢のベストは、コース設計を兼任しているジムカーナ選手のGR86(ZN8)が出した0'43.26です。
使用タイヤはDIREZZA β11の225/45ZR17です。

私(ZN6)のタイムは0'46.23です。ベストから3秒落ちです。
駆動系にはTRD製TOYOTA86用クロスミッションギヤセットを装着しています。ファイナルは変えておらず4.3のままです。
条件は揃っていないので単純比較はできないものの、けっこうイケると感じました。

DAVANTI DX640 は練習用タイヤとして購入しています。
中国製造の安いタイヤはグリップ性能が悪く簡単に滑り出すだろうからスライドコントロールを低い速度域で練習するにはちょうど良いだろう、と劣性を前提とした先入観を勝手に抱き、小馬鹿にしたような態度を少なからず込めながらこのタイヤを選択しています。
劣性なのは自分の脳ミソだと気づくのにさほど時間はかかりませんでした。

往復の高速道路とジムカーナコースを1日走ってみての印象は、過不足ない特性というものです。
練習会の走行データを確認すると最高速は77km/hです。左端の2本パイロンから右端に向かう部分です。2本パイロンからの立ち上がりで全開にして、軽くブレーキング、左旋回へとつなげていきます。右タイヤへの負担が増加継続する領域です。なかなか優れていると感じたのは、タイヤに厳しいこういった場面で腰砕けになることなく不足ないグリップ性能を維持していることです。
フリースペースでの自由練習は2分ごとの交代です。サイドターンと定常円旋回の練習をやりました。トレッド面が剥がれ飛ぶといったことはとくにありませんでした。

静かで乗り心地は良く優れたタイヤです。滑り出しは穏やか目なので気付いたらスピンといったことは少ないため、考えて練習するには向いていると思います。
ただ、ドライ路面でスライドさせるなら、私の技量ではもう少し低グリップの方が合っています。いけません、贅沢な注文はやめましょう。

HONDA CBR954RR車検終了 ー プラグ、リヤローターほか交換2024年07月28日 16:00

HONDA CBR954RR の車検が終わりました。MOTO PALACE鈴鹿(旧 TSR白子)に預けていたバイクは、7月21日(日)、鈴鹿8耐決勝の日に引き取りに行ってきました。
Andyさん(安藤元之さん)の動画を見ていたら新店舗名称がうろ覚えだったようでしたが、国道23号線経由で鈴鹿サーキットに行くとき右折の目印になるバイクショップです。
2024鈴鹿8耐HRCの40秒ペナルティについて解説&現地観戦で感じたこと - YouTube

整備内容です。
バイクではサーキット走行しないので部品の傷みや消耗は少なく、車検を機に経年劣化したところを更新しながら、かれこれ10年近く乗っています。
今回交換した主なものは、バッテリー、リヤブレーキパッド、リヤローター、ハブダンパー、エアクリーナーエレメント、スパークプラグです。

段差の生じたリヤディスクローター
キャリパーのオーバーホールを依頼しました。ブレーキペダルを踏んだときだけでなく戻すときの感触も良くなりました。


ハブダンパー
ローターを交換するついで、ハブダンパーを刷新しました。


4本中2本は黒っぽくなっている
外したプラグの型番はIMR8C-9Hです。これは国内仕様の型番で、逆輸入車は熱価の1段高いIMR9C-9Hが標準です。前オーナーが1段下げたのかどうかは不明です。


中心電極および接地電極の貴金属チップ
接地電極の貴金属チップが写り込むように接写しました。まだ使えることが確認できます。
今回は消耗具合を確認したかったので交換しましたが、シビアな使い方でなければ10万キロくらいは無交換でイケそうな感じです。

もともと調子の良いバイクだったため劇的に変わるようなことはありませんでした。それでもハブダンパー交換やリヤブレーキ周りの整備によるフィーリング向上ははっきり判り、スポーツバイクの魅力を再確認させてくれるものとなりました。
さっそくツーリング、といきたいところですが、さすがに尋常でないこの暑さの中でのライディングは消耗が激しく辛いだけですから、秋の虫が鳴き始めるころ、また存分にライディングを楽しみたいと思います。

ところで、久しぶりに接写をしました。
カメラは、PENTAX Optio WG-2です。
このカメラはレンズ先端から1cmの所まで近寄れるマクロ機能を備えており、肉眼では捉えられない画像を得ることができます。面白いカメラです。