ケーキ職人からの贈り物2016年01月12日 22:00

例年この時期になると新聞の「スキー場だより」を見るのが日課です。ところが今年はあまりに積雪が乏しく見ると悲しくなるほどです。
スタッドレスタイヤへの交換は昨年のうちに済ませ、板はチューンナップして準備万端にもかかわらず、肝心のゲレンデコンディションが整っていないという状況は何とも歯がゆいものです。そろそろ本格的な冬将軍がやって来てほしいものです。

体力の衰えなのでしょうか、スキーに行っても楽しく滑られるのは午前中までで、お昼ご飯を食べたあとは段々と筋力が持たなくなり、ロングコースだと途中で膝が笑ってきてレストハウスで休憩ばかりするようになってしまいます。休憩で話題になるのは減量です。
体重が軽ければ楽に滑れるから皆で痩せようと考えるものの、やり方が分かりません。

そのころ夏井睦医師がブログでご自身の糖質制限ダイエットの経過を報告していました。その手法はだれでも実践可能なほどお気楽で、にもかかわらず体重は劇的に下がっていることから、糖質制限ダイエットについては正直インチキ臭いなぁと蔑んだ見方をするだけでした。
メタボおっさんもすぐに痩せる! 驚異の糖質制限!

とはいいつつ気になって仕方なかったので、興味本位で江部康二医師の本を買ってみます。
腹いっぱい食べて楽々痩せる「満腹ダイエット」 肉を食べても酒を飲んでも運動しなくても確実に痩せる! 

タイトルだけで即インチキと切り捨てる人がいるかもしれませんが、ところが読んでみると理屈は筋が通っています。
健康を崩したところで自分の体に支障が生ずるだけですし、痩せられたらラッキーだから、深く考えず軽い気持ちでトライしてみました。

結果は、4ヶ月で約10kgの減量、腹回りは12cm縮まりました。
4年目ですがリバウンドおよび体調不良はありません。


現在は糖質制限は一般知識レベルになっているのでしょうか。
ローソン
長崎ちゃんぽん リンガーハット
明星ラーメン
シャトレーゼ
月桂冠(酒)
いきなり!ステーキ

運動については海外からの報告ですけど、興味深いものがあります。
糖質制限した持久的アスリートは驚くべき脂肪燃焼者になる!?



甘いものは実は大好きです。

サッハトルテ(SACHER TORTE)


カットしたところ


商品紹介(旧バージョン)
説明文
=== ここから ===
SACHER TORTE
サッハトルテ
 オーストリアを代表するお菓子と言えば、サッハトルテ(Sacher Torte)が上げられるほど、世界的にも有名なお菓子です。
 その起源は、ナポレオン戦争後、混乱した領土を正常化する為に開かれたウィーン会議の最中に、時の宰相メッテルニヒが列国の参加者を遇する為に当時の最高のマイスターシェフ、サッハに命じて作らせたものと言われております。
 サッハトルテは、もっとも基本的で又古典的な配合でもって、その製法には細心かつ最高の技術が要求される難しいお菓子です。
 ミラベルのオーナーシェフ・熊谷はその製法を元サッハホテルのシェフ・カイザー氏より直接に学びました。
 (後略)
=== ここまで ===

ウィーンでの2年間の修行を経て、ミラベルは1983年に名古屋市瑞穂区で開店し、1994年に八ヶ岳へ移りました。
名古屋の時はお店に直接買いに行き、八ヶ岳に移ってからは宅配便で届けてもらっています。新年にミラベルのサッハトルテを食べるようになって10数年になります。
熊谷シェフは体調が万全でないことから現在規模を縮小して菓子作りに取り組んでいると伺いました。マダムからのメッセージには、無理のない範囲でこれからも菓子作りはつづけると記されています。いつまでもこの至高のケーキを楽しみたいです。

話しをスキーに戻します。
身軽になったのは良いとして、いい気になって滑っていたら、派手に転んで肉離れをやってしまいました。
結果待っていたのは、3ヶ月の松葉杖生活です。
完全復帰まで約1年半の歳月が必要でした。
・・・。

1年半。バイク事故と一緒じゃん。\(^O^)/ 

RC213V-Sの走りを見た! (但し動画)2016年01月19日 09:00

株式会社クシタニ(KUSHITANI CO.,LTD.)といえば、バイク用レザースーツのトップメーカーとして広く世界にユーザーを持つ存在です。その歴史は1947年に静岡県浜松市で革製品製造販売店として第一歩を踏み出したところから始まり、半世紀以上が経った現在まで続きます。

 同社のバイクブーツを使っています。丈夫で良くできています。
真夏の猛暑や梅雨時の雨をふくめほぼ毎日使っているにもかかわらず、皮本体はしっかり機能してくれます。ただ、ゴムでできているソール(靴底)は経年変化で硬化してしまい足を着いたときにズルっとすることがありました。お店に持っていくと、「ソールを替えればまだ使えますよ」と説明を受け工場へ送ることとなりました。戻ってきたブーツは丁寧に補修がなされ気持ちよくライディングができるようになりました。こうしたアフターフォローは助かります。
バイク用品|KUSHITANI JAPAN


クシタニ名古屋東店でセールがありました。
SALE!!SALE!!SALE!!:KUSHITANI名東店 | KUSHITANI 名東店

洒落たバイクジャケットがお値打ち価格で出てました。以前から欲しいと思っていただけに良い買い物ができました。

買い物のあとは隣の喫茶店でコーヒーを楽しみます。
cofferivermet

机に「どうぞご自由にお持ちください」と記された籠があり中にYoung Machine の付録DVDを見つけました。

Young Machine 2015年12月号 特別付録 - 究極マシンWアタック

丸山浩氏によるHONDA RC213V-Sのインプレッションが収録されています。
MotoGPマシンの精度を体験することができるといったコメントがこのバイクの存在価値を語っています。

BS11『MOTORISE』Vol-119「バイクの社会!パート1」(1月6日放送)では中野真矢氏が同マシンのインプレッションをしています。
エンターテイメント 大人のバイク時間 MOTORISE | BS11

“まさにMotoGPマシンですよ”と述べる中野氏はRC213V-Sの軽さについて触れ、現在のスポーツバイクとの違いを語っています。同感です。
現在の私の愛車はHONDA CBR954RR(2002年式)で軽さの点ではRC213V-Sに負けていません。

・HONDA RC213V-Sは170kg(乾燥重量)
・HONDA CBR954RRは168kg(乾燥重量)

CBR954の前に乗っていたのはSUZUKI GSX-R1100(1991年式)でしたから、軽さから得る恩恵はひときわ強いものがあります。

SUZUKI GSX-R1100(1991年式)
乾燥重量は226kgです。

CBR954RRに乗り換え58kgの重量減を体験することになるのですがその衝撃は凄まじいと表現できるほどでした。

わりと強い横風のなか高速道路を走ることがありました。タンクに伏せようが何をしようが横風が当たるとバイクごと飛ばされるように車線が動いてしまいまともに走れず困ってしまいました。GSX-R1100ならもう少し穏やかに動くからこんな怖い思いをすることなく、・・・。
主旨が変です。違います。
たとえば制動性能です。同じ100km/hで走っていたとして、そこから一気に速度を落とすような操作を軽量マシンでしてみると、無理なく減速していることが分かります。雨中の制動ではそれが安全マージンとなり気分的に楽なライディングにつながってくれます。物理学のはじめに習った運動エネルギーの公式が頭に浮かぶ瞬間です。

宝くじが当たらないかぎりRC213V-Sは購入候補になりません。
多少の妥協は織り込み済みで、そのフィーリングをかなりのところで体験できるようなマシンが、手の届きそうな価格で出てきてほしいものです。

カフェレストラディッシュ ― そろそろ充電完了?2016年01月20日 01:15

高知県幡多郡黒潮町入野に「いろりや」はあります。
四国の高知でうどん一筋37年のいろりや

四国へ行った友人がいろりやのうどんをお土産に買ってきてくれました。

お土産のうどん

水曜どうでしょうファンにとっていろりやは広く知られたお店で、私もずいぶん前に行きました。頼んだのは定食メニューだと思いますが、普通に美味しかったです。お店の方に「水曜どうでしょうのファンの人たちが来ることはあるのですか?」と伺ったところ、ときどきみえますよと返事がかえってきました。
お土産を買ってきてくれた友人はどうでしょうファンで、わざわざ高知遠征したわけです。こうしてお土産をくれるような友人ではありますけど、もともとはラディッシュで顔を合わせたことがきっかけです。

さて。
名古屋の喫茶店、カフェレストラディッシュは2014年初頭に閉店となり現在に至ります。
思い起こすと2013年9月6日(金)・7日(土)・8日(日)の3日間で開催された『水曜どうでしょう祭 UNITE2013』の2日目、夜のトークショーで藤村ディレクターが口にしたラディッシュ閉店の一言は、長年厨房に立ちつづけた母ちゃんへの心遣いが含まれていたのかもしれません。最終日の母ちゃんはいつもと変わらず溌剌としたものでした。すでに心積もりはしているといった印象です。
水曜どうでしょう祭 UNITE 2013

水曜どうでしょう祭 UNITE 2013 での藤村悦子さん(の後ろ姿)

私はカメラマンを兼任していました。
祭りのあとラディッシュ スタッフに配布したアルバムに文章を残しています。
=== ここから ===
■非常に中身の濃い祭りでした
札幌滞在の数日間だけでなく準備に関わる手配もろもろの段取りを含め、祭り開催に向けての意識集中は、日頃の生活とはまったく別の世界へ入っていこうとするスタッフの心を大いに揺さぶっていたのではないでしょうか。
祭りが始まると、押し寄せる人の姿に波長を合わせるかのように高揚感が増していくことに誰もが気付き、それを噛み締めそしてまた楽しんでいるかのようでした。最終日に供した数は2100食を超えました。立ち居振る舞いにぎこちなさがありつつの初日スタートが、三日目には各自があるだけのパフォーマンスを発揮するところまで熟達していったからこそ可能だった数字と言えるかもしれません。そうした貴重な場にスタッフの一人として参加させて頂いたことは本当に有り難いことです。皆さんに感謝いたします。
営業開始の前には毎日記念写真を撮りました。改めて眺めてみますとどれも笑顔があふれています。とくに最終日については、閉店の話が前日になされたにもかかわらず一段と弾けるような笑顔でポーズをとっています。寂しげな表情とはまったく別のこれこそまさにラディッシュらしい振る舞い方だと思います。
=== ここまで ===

翌年、カフェレストラディッシュは閉店します。


HTBのウェブサイトに水曜どうでしょう番組スタッフからのメッセージが掲載されています。
2002年3月4(月)、藤村忠寿さんのメッセージから引用。

=== ここから ===
長篠の合戦の舞台。
長篠城を挟むように流れる二つの川。そのひとつ「寒狭川」の向こう岸に、実は、私の故郷がある。
愛知県新城市。名古屋に越す前、小学生時代を過ごした実家が、今もある。
長篠城からは、およそ2キロの距離。
=== ここまで ===
歴史よもやま話

新城市に藤村家の邸宅がありラディッシュ閉店後、物品の多くはトラックで新城の藤村邸へ運ばれます。



先週の連休は仕事の研修が名古屋であり、そのあと母ちゃんとお会いすることができました。久しぶりです。
新城については、便所工事を含め水回り全般の改修をすすめ、電気はアンペア変更をしてブレーカーが落ちないように整え、屋内を掃除して人を招き入れることができるようにしていきたいと仰っていました。

過疎化という切実な問題を抱えている一方で、奥三河には誇れる自然が残っていると思います。楽しみとして果樹栽培をやっている方は少なくありません。


みかん

新城藤村邸の具体像は不明ですが、のんびり過ごせる空間になると嬉しいかぎりです。
そういえばパンを焼く件はどうなったのだろうか?

金属製の虫2016年01月23日 23:30

パンクトラブルが珍しくなった昨今、多くのドライバーにとってタイヤホイールを外す作業は馴染みないものとなっているかもしれません。パンク修理キットが車載されているモデルなら尚更です。降雪地帯を走る人はスダッドレスタイヤへの交換で年に2回ていどジャッキアップをするでしょうか。
ホイールナットを締め付ける際車載レンチに乗っている人を見ることがあります。ホイールナットがカチカチで緩まないため仕方なく乗るのは致し方ないとして、体重を使っての締め付けはボルト類の破損リスクが増すだけですから控えるべきだと考えます。

タイヤ交換はトルク測定をしっかりやってもらえるショップでやってもらうか、自分でやるならトルクレンチは購入すべきです。

などと、正論を述べたって面白くありません。
『格好つけアイテム』としてトルクレンチは買います。

トルクレンチ(長さ約40センチ)

家の前で交換するなら休日でなるべく人通りの多い時間帯を選びます。
人が近づいてきて横を通り過ぎようとしたそのタイミングを合わせレンチを下げ「カチッ」と1回音を出します。それだけですが、それで良いのです。

自動車競技会場で整備作業を見学していると、出走前のトルクチェックがルーチンになっていることが分かります。いかにもプロっぽい作業で重要度が伝わってくるシーンです。サーキットでも多くの人が携行しています。そして「カチッ」と鳴らします。
こんなことからトルクレンチは『格好つけアイテム』になり得ると考えます。おすすめです。


ムシ回し(長さ14センチ)

隣のピットに止めていた人が左前タイヤの空気圧が下がり困っていました。パンクではなさそうだし原因を探っていくとタイヤバルブコアが緩んでそこから少しずつ空気が漏れていることが判りました。バルブコアに耳を近づけるとたしかに「スー」と音が聞こえます。
ムシ回しを携帯している人がいてすぐ解決しました。
その工具を手にするのは私は初めてで、貸していただき自分のクルマでチェックしてみました。結果、1つのホイールで弛みを認めました。

ムシ回しは格好つけアイテムとしては微妙な存在とはいえ、数百円の工具ですからこれはこれで持っている方がよさそうです。

タイヤバルブ関連製品(バルブコア)|太平洋工業株式会社