中央構造線 ― Median Tectonic Line(MTL)2016年04月18日 23:30

熊本を中心に大きな被害をもたらした地震はいまだ収束していません。
テレビや新聞の解説でここ最近中央構造線という言葉を耳にするようになりました。しかし地学に関わっていない人には馴染みのない言葉ではないでしょうか。

日本唯一の中央構造線を主題とした博物館が長野県にあります。
南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク・大鹿村中央構造線博物館

ここには先月行ってきたばかりです。
仇も恨も是まで是まで

中央構造線に関わる資料が豊富にあり勉強するにはとても頼りになります。先月訪問したときは本を2冊買ってきました。

 『中央構造線の始まりから現在まで』
   高木秀雄講演記録
   2013年10月26日

 『東アジアの白亜紀変動と中央構造線の始まり』
   大塚勉講演記録
   (2015年4月 増刷)
   1999年11月23日

『東アジアの白亜紀変動と中央構造線の始まり』と『中央構造線の始まりから現在まで』

高木秀雄先生の講演は2013年10月26日に行われました。
高木先生については早稲田大学のウェブサイトを参照ください。
教授紹介|プロフィール 高木秀雄

『中央構造線の始まりから現在まで』では、質疑応答で原発について語っています。引用します。

=== ここから ===
Q2:疑問なのは、今の原発の話しもそうですが、今日の先生のお話で左横ずれからどういう経過で右横ずれになっていって、それが活断層っぽいという話も非常に貴重な話だと感じました。
 その話の延長でいくと、四国の佐多岬に伊方原発があって、活断層がすぐ近く、5kmか6kmのところの海底に走っているという話ですが、愛媛県あたりが活断層っぽいという報道なども見ていますが、そこら辺の解釈をお願いします。

A:伊方原発の近くの活断層については、私も十分知識がないのですが、ただ、中央構造線からも近いわけです。佐多岬ですから、場所としては、この辺になりますか。
 少なくとも四国の中央構造線に関しては、地形的にはAクラスの、日本の中では活動的な活断層です。
 地震を起こす頻度は大体1000年に一度ぐらいです。ただ、一度起こってしまうと大変な災害をもたらす可能性はありますから、やはり原発の敷地、あるいは敷地のそばではなくても、とにかく地震を起こす可能性がある。それはやはり、1000年スケールで物を考える必要があると思います。それはこの間の津波でも同じです。
  そういう意味では、やはり、浜岡もそうですが、あれば南海トラフの方ですが。
 伊方の場合はそういう活動的な中央構造線に近くて、大分県でも実はこの中央構造線の延長の断層があって、地形的にもはっきり右ずれということがみえますので、やはりその間が、海峡も含めて活断層が調べられていますから、そういうところは十分にそのことを考慮した上で、原発の再可動なり、あるいは取りやめていくことを考えなくてはいけないと思います。
=== ここまで ===

現在は川内原発だけが稼働中です。
今回のような大規模地震があったにもかかわらず、安全に停止させるという発想はまるでなく、我慢大会のように稼働しつづけています。
原発推進派の人々は何を優先して判断しているのでしょうか。
生命の優先順位を知りたいものです。

フジムラ農園(仮称)始動開始 ― HONDAパワー炸裂2016年04月25日 20:40

藤村邸の改修はマイペースで進行しています。

屋内は、古民家はこういうものなのでしょうか、畳にしろ板張りにしろ床がふわふわする部分があります。

痛んだ床材

床材を調べてくれた人の印象はこうです。
=== ここから ===
フロアー1枚を剥がしました。
案の定昔のベニヤのフロアーのため、中の接着力が切れる昔にありがちなパターン(フニャフニャなのはそのため)でしたが、フロアーと根太にはボンドが付けてなかったので、思ったより作業はしやすいと思われます。そして、根太、大引は問題ないと考えてます。
=== ここまで ===

母ちゃんの考えは、コンパネを張り、色を塗るって感じらしいのですけど、そういう工法はあるのかなぁ。

障子はだんだんと綺麗になっています。
障子の張り替えは仕事の丁寧さだけでなく根気がないとなかなか上手く仕上げることができません。

アイロン貼りタイプ障子紙

一新された障子紙。桜の透かしが入っています


畑があります。
「あんたたちで好きにやっていいよ」と言われて初めて現場に行ったとき、その広さに絶句しました。家庭菜園の規模を超えたプロ仕様の敷地が広がっています。

耕作前の全景

左に見切れている機械は歩行式運搬機パワーキャリアHP250「力丸」キャリアタイプ(CJ型)です。これに耕耘機を乗せて移動します。

汎用製品ニュース 1985年9月24日
モーションギャラリー|HP250 「HP250 力丸」


HONDA小型耕うん機FG201「プチな」

家庭菜園に最適な小型耕うん機「プチな」を新発売

FG201は初心者や小さな畑向けの製品で、広い畑を耕すには性能的に厳しいものがありました。

3本畝立て。黒マルチ掛けで予定作業完了

畝立ては手作業でやりました。サツマイモを植えるため畝は高めにしました。5月中に苗を植えれば秋には収穫できるはずです。品種は何にしましょう。それぞれの畝で3品種育てることも可能です。


藤村邸の庭にクサイチゴ(草苺)を見つけました。草とはいえこれはキイチゴ(木苺)類で低木です。草のように低いためそのように名付けられました。

クサイチゴ(草苺)の葉

クサイチゴ(草苺)の実

緑が目に眩しい季節になってきました。

通販生活 2016年夏号2016年04月26日 23:50

話題の「通販生活」2016 夏号を読んでみました。

表紙は“私たちは怒っている。”

高市総務大臣による「電波停止」発言への反論です。その主張にはもっともだと感じる一方で、ラジオはともかくテレビに良質でジャーナリスティックな報道を求めることは果たして可能なのかという疑問は拭いきれません。
表示をめくると下の意見につづきます。

山椒言 田島泰彦

NHKに関しての分析です。
NHKを「管制広報局」と指すのはちょっと言い過ぎじゃないかと思っていたところに九州の地震にまつわるNHKの報道姿勢を指摘した書き込みをネットで目にしました。川内原発がらみのことです。

[忘れない] 鹿児島も揺れたのに九州地図から鹿児島をカットしたNHK | すべては気づき

「原発」「NHK」「カット」のキーワードで検索してみると他にもいろいろ出てきます。

短期的にはともかく、こうした介入をつづけると長期的には未成熟の国民を量産しかねないだろうから国力は減退してしまいます。安部政権の狙いが理解できません。
経済格差の固定と同時に情報格差の固定を狙っているのでしょうか。