堆肥箱を作ってみました2020年06月08日 23:30

おおよそ1ヶ月ぶりに新城藤村邸へおじゃましました。
6月初旬のこの時期は雑草の育ちがとても早いです。先月刈り取ったはずなのに、4週間も経たないうちにまるで手付かずで放置されていたような様相になっていました。1日で3センチくらい伸びているのではないでしょうか。予想をこえる雑草の伸びに驚いています。

ビフォー(前回刈り取ってから約1ヶ月)


とにかく草刈りです。
二人で作業を進めました。私はガソリン4ストローク草刈機、もう一人は14.4Vの電動草刈機です。
刈り取る面積や草の硬さを考えると、ガソリン式の方が今回の作業に向いていました。トルクの出方と連続動作時間の面から電動式は物足りなかったからです。
それでも二人掛かりでの作業は気分的に楽になるし、とてもはかどることが分かりました。

アフター(二人掛かり3時間ていどで作業終了)


今回はラディッシュの仲間が集まりました。堆肥を作るための木の枠を組み立てるためです。
刈り取った草や木の葉っぱは地面に放置しておけばそのうち土に帰るのですけど、いかんせん時間がかかりますから、堆肥(あるいは腐葉土)にして土壌改良に活用してみようと考えた次第です。
今回は試作として1つ組み立てみました。

杭を打ち付け外から合板をネジで締め付ける

共同作業で組み立てていく


しっかり水平を出す


これに蓋をして完成


とりあえず枠組みは出来上がりました。
草や葉っぱ、小枝などを入れていくのですが、今回は箱を作ったところまでで終了となりました。
頻繁に様子を見にいくには新城は遠く放置状態が長くなることでしょうから、上手に仕込む必要があります。微生物分解が進みやすい環境を作らないといけません。
土作りの勉強がはじまりそうです。

ラディッシュ閉店から6年 ― 母ちゃんは相変わらずの料理人2020年06月10日 06:30

一昨日のブログのつづきです。
新城藤村邸へは名古屋近辺に住むラディッシュ常連客数人が集まりました。きっかけは、新型コロナウイルス禍が一応の収まりをみせたこの時期なら顔を合わせても良いだろうと、慎重な口調で母ちゃんからお誘いがあったからです。私は2月に1回お会いしているけどほかのラディッシュメンバーは今年初めてのようで、久しぶりの再会に喜ぶ笑顔でいっぱいになりました。といってもすぐに作業が待っていますが。

家屋内の掃除整頓、庭の手入れのために集まったようなものですけど、こうしたことはラディッシュ時代から皆やっていたため、邸宅に到着するとそれぞれが仕事を見つけては手を動かしておりました。これぞまさにラディッシュ健在といった感じです。みなさん要領がよい。

午前の作業がひと段落すると昼ごはんです。
久っさしぶりの母ちゃんの料理です。鍋を手にする姿をみると相変わらずの料理人であることを再確認しました。タフな人です。
私たちはいつも料理を作ってもらう側なのですけど、今度はこちらが母ちゃんをご馳走(=お見舞い)しようと話が弾みました。自分が作った料理の感想を母ちゃんから聞いてみたいし、必ず実行したい企画です。
→ 業務連絡。料理長はデフォルトで参加です。


母ちゃんと兄ちゃんは一足先に新城へ


ラディッシュに置かれていたどうでしょうグッズを整理
(懐かしがって見入っている?)


威勢良く台所に立つ母ちゃん


野菜の天ぷら


鶏肉の醤油風味焼きのおろし添え



庭作業に進展があります。
枯れてなくなっていたキウイフルーツの雄株を植え直しました。
前回枯らしてしまった理由は手入れせず放置してしまったためです。
今度はきっちり育て上げたいです。

キウイフルーツの雄株を定植


雌株には小さな実が2つ



写真を一つ。
畑の状態です。農作業ができる状態になんとか戻したいと思索中。

なかなかやっかいなことになってしまった畑




JR東海 飯田線

新城に限らず飯田線沿線はのどかな風景がつづいています。のんびりとローカル線を楽しみたい方は電車にゆられ終点まで行ってみるなんてのは楽しいかもしれません。急ぐひとはもちろん高速道路が便利です。

ハブボルト交換およびホイールナット新調 ― ENKEI RC-NUT2020年06月14日 10:15

クルマの整備をする際は、落ち着いて段取りよく丁寧に作業するよう意識しています。説明書をしっかり読まずに着けたりすると、ちゃんと動作しなかったり壊してしまうことすらあるからです。
ところが、おかしなことはしていないつもりでしたが、86にワイドトレッドスペーサー を着けようとしていてハブボルトのネジをなめてしまいました。1個だけまだしも計4個のボルトを破損したのには、さすがに技量のなさにがっかりしました。

こうなると自分では修正不可能、手に負えません。
ショップで相談したところ、ハブボルトの交換は当然ですけど、併行しホイールナットの新調を提案されました。競技やサーキット走行で頻繁にタイヤ交換しながら数年間使用していることですし、安全を見越してナットの刷新を決めました。


ハブボルトは後のみ、ホイールナットは前後とも交換


左は破損したボルト。右は正常状態


破損部分の拡大図



今まで使用していたのは協永産業株式会社のRacing Composite R40です。
新しく着けたものはENKEI SportのRC-NUTです。

詳しく確認すると使い込んだ左のナットは消耗していることが判明


“L40”は全長40mmの意味
【M12×P1.25 17HEX】
・ミリメートルねじ
・ねじの直径(mm)
・ねじ山ピッチ
・ねじの山と山の距離(mm)
・六角形の二面幅(mm)
・六角形(HEXAGON)


取説の熟読は作業前が鉄則(自戒をこめて)


モリブデン系の乾性焼付防止剤の塗布を推奨(5:取付時の確認)



メカニックの方にどんなトルクレンチを使っているか見せてもらいました。私のクルマを整備してくれたメカはDEENTOOLSでした。

DEENのDNTQ200NCR

作業待ちの時間はショップに来ていた他のひとたちを交え工具の話をしていました。意外と知らなかったです。

スナップオンツールズ株式会社
Ko-ken Tools the web
KNIPEX - The Pliers Company.
STAHLWILLE
HAZET-WERK - Hermann Zerver GmbH & Co. KG
総合工具メーカー、TONE株式会社
KTCツールオフィシャルサイト

CBR954RRは車検 ― 代車のフォルツァは想像以上に快適2020年06月28日 20:45

新型コロナウイルス感染症対策について、マスクと検査の2つは常に議論の的になっています。岩田健太郎医師がブログに記しています。
一部引用。
=== ここから ===
 つまり、マスクを着用することによって利益が得られる「状況」のマージンはそんなに広くはないってことです。感染者が少なすぎると、マスクは意味がない。感染者が多すぎると、やはりマスクでは心もとない、ということになります。
 検査同様、マスクの議論でも「状況判断」が必要だということを解説しました。「状況」を無視してマスクの是非を論じても意味がありません。そして、既存のデータをしっかり見て、どういう状況下でマスクの着用が正当化されるか、どういう状況下でマスクが必須となるか、そしてどういう状況下でマスクはむしろ裏目に出るかを、判断しなければならないのです。
(「マスクについて」より)
=== ここまで ===

検査について - 楽園はこちら側
検査について、の補足 - 楽園はこちら側
マスクについて - 楽園はこちら側

目新しい知見はないけど、こうした議論が一般化されないことは医療行政の脆弱さを表しているようですし、マスメディアの劣化を示していると言えそうです。第二波への備えはどうなるのだろう?


さて。
CBR954RRは車検を迎えバイクショップに入庫しています。
ショップのご厚意でHONDAフォルツァ(250ccスクーター)を代車として貸していただきました。
原付免許を取ってから今の大型バイクに乗るまで所有したバイクはすべてミッション式ばかりです。スクーターは短距離をちょい乗りすることはあったけど、高速道路を含めまとまった距離を走るのは今回が初めての経験です。
ショップから出発した直後はニーグリップをしない二輪車の操縦に不安感はあったものの、しばらく乗っていると段々とコツが掴めてきて、慣れてしまうとこれが想像以上に快適で気に入ってしまいました。


ホンダ「フォルツァ」


シート下の荷物入れはフルフェイスヘルメットが余裕で入る


優れた燃費性に感心


雨の中を走るとフロント周りはごらんの様にドロが付きます


ステップ周りは雨の巻き込み殆どなし


上下可動式スクリーンの利便性を知る


梅雨のこの時期は雨にあってしまうのは仕方ありません。カッパを着て乗るわけですけど、うまい具合に設計されているのでしょう、雨の巻き込みが非常に少なく、手以外はほとんど濡れないことが分かりました。可動式スクリーンのできは良く、最上まで伸ばすと高速走行時の風切り音はかなり小さくなり疲労軽減に役立っていることが実感できました。
CBR954RRを引き取りにいくまでまだ暫く乗ることができます。山の方にある野菜の直売所にでも行ってみようかな。