CBR954RRの車検 ― 4年間使ったバッテリーは交換 ― 2020年07月05日 21:50
今年は1月後半から新型コロナウイルス騒動が始まり、梅雨を迎えた現在ですら収束の予想が立たない状況です。気分良くバイクに乗れるのはいつになることでしょう。
TSR白子店に車検を終えたCBR954RRを取りに行ってきました。
代車のフォルツァから乗り換えると車体の軽さが際立っていることを実感します。
おそらく今年一杯はバイクに乗る機会はめっきり減ることと考え、車検に際しオイル交換のみのリクエストで入庫しました。
しばらくしてメカニックの方から電話がありバッテリー交換の提案を受けました。ショップのブログに様子が載っております。
バッテリーの点検していますか? | TSR白子店
4年前に交換したからそろそろ寿命かもしれません。エンジンの熱が劣化を促したりするのかな。
畑の草刈りは一応の区切りに ― 2020年07月12日 21:40
ラディッシュ名古屋組の方へ、作業報告です。
手付かずになっていた畑の雑草刈りをしてきました。
今日は兄ちゃん含め4人で作業にあたりました。
草刈り開始直後(後ろ姿は棟梁)
18V×2のバッテリー
36V仕様のマキタ製草刈機
14.4Vバッテリー単体機とは雲泥のパワー差でした。
母ちゃんと兄ちゃんが到着したのに合わせて小休憩
新品の刃に替えたとたん作業効率が劇的に向上
雑草にクズ(葛)が絡まっており想像以上の重労働に
正直、今回はキツかった
昼は母ちゃんが準備してくださいました
昨晩の余りのすき焼きをベースにして拵(こしら)えたカツカレー
これが美味いから嫌になります。^^;
夕食は近所の久五郎でご馳走になりました
大変ありがとうございます。
うどん久五郎 | 新城市でうどんやそばを楽しむならうどん久五郎へ
畑については、自分たちで野菜を作ってそれを自分たちで食べる自給自足を意識して展開していきたいと仰ってます。
賛成です。
白洲次郎みたいだし。
庭でくつろぐときは、もちろん白いシャツとジーンズ。
令和2年第1回 ラック 奥伊吹ジムカーナ練習会は雨 ― 2020年07月16日 10:10
2020年(令和2年)7月15日(水)、今シーズン最初のラックジムカーナ練習会が滋賀県奥伊吹モーターパークで開催されました。
Circuit Event | LUCK
新型コロナウイルス感染症拡大のため5月に予定されていた第1回目の練習会は中止となり、そしてその後の発生状況を鑑み7月のイベントについては運営可能と判断され開催の運びとなりました。ただ一応の収束傾向とはいえ感染リスクに留意する必要はつづいており、夏の恒例となっている前泊バーベキュー大会は行われず、朝集合・夕解散といった通常通りの進行となりました。参加人数はスタッフを除き23名です。
天候はあいにくの雨です。曇りだと良かったのですが伊吹山の上空には雨雲が張り付いていたようです。
朝から雨、ときより強めの風が吹く
気をつけていても靴と靴下、ズボンの裾が濡れてしまいます。替えの下着を用意していたものの、雨天が予想されるなら初めから長靴と雨合羽は持っていくべきでした。
ゲレンデ方面からの川
この水は姉川に合流します。会場に向かうクルマの窓からちらっと見ると姉川は結構な水量になっていました。
途中にあるアグリコテージが前泊予定だった施設です。来シーズンはバーベキュー大会を賑やかにやりたいものです。
アグリコテージ 一棟貸切の自然空間 | 奥伊吹キャンプ場
今回のコースは下のとおりです。
スピードの出る深めのカーブを組み入れるのがラック八重梅流といったところでしょうか。コース中央大きな右コーナーがそれです。
横方向に長く荷重がかかった状態のマシンコントロールは、それを身につけようにもサーキットではコースアウトを考えるとリスクが高くなかなか練習できません。雨では派手なクラッシュが一段と現実的な話になるのでトライどころではありません。
少ないリスクで限界を知るには広場練習会は最適です。
コース図
割とシンプルなコースで練習しがいのあるレイアウトです。今回は『減速すべき所ではきっちり減速する!』といったことに徹して走行を重ねました。右上奥の270度ターンとそれにつづく右下スラロームの1コ目のパイロンが突っ込みすぎになりやすかったです。
パイロンが設置されたメインの第4駐車場に加え、自由広場として第8駐車場が使用できるように手配していただいています。こちらは茶道の割稽古のように一つひとつの課題を取り出して練習するのに具合がよい場所です。
スタートすぐのS字セクション2つ目のパイロン(鈴木様撮影)
コース図ではちょうど中央あたりの場面です。小さな右回りのあとすぐ左回りがあり加速区間へとつなげていきます。
雨で軌跡がよく分かります。このライン取りはタイムロスになります。スピード感はないですけど小さく回った方がタイムは上でした。
タイヤのグリップ感に意識を集中(鈴木様撮影)
強く降ったと思えば小雨になったり、そのたびに路面状況は変わってきます。臨機応変の操作が要求されるとても有意義な練習会でした。
さて。
午前の練習が終わったところで昼ご飯です。
昼休憩がおわりしばらくすると勝田範彦選手(ノリさん)が登場しました。仕事の都合で昼からの参加です。そして午後からはタイム計測がはじまります。
今回の記録。
・Weather:RAINY
・Course:WET
・Machine:TOYOTA 86 Racing
・Tire:MICHELIN PILOT SPORT4 225/45ZR17
私のタイム
・1本目、54秒47(パイロンタッチ)
・2本目、54秒97
上位3名のタイムは次のとおりです。
1位:インプレッサWRX RA-R(GDB)53秒78
2位:TOYOTA 86(ZN6)54秒97
3位:TOYOTA 86(ZN6)55秒13
タイヤはミシュランPS4を現在使っています。BMW M3Bの時はPS3を使っていました。PS3もそうでしたがこのシリーズのウェットグリップはとても優れていると思います。ドライグリップはそこそこの印象なのに比べ、雨のときのグリップ感の良さは秀でたものがあり安心・安全に寄与してくれます。これはミシュランタイヤの設計思想が強く現れていると言えましょう。
MICHELIN PILOT SPORT 4
OBDⅡからの信号記録を確認してみたところ、ベストタイム時の最高速度は74km/hでした。
BLITZ POWER SITE : Touch-B.R.A.I.N.
雨は気分が乗らないけど、振り返るとウェット路面でのブレーキング特訓になっており、これはこれで普段できない課題を何度も試すことになり価値ある練習会となってくれました。
練習会の総括をするノリさん(鈴木様撮影)
閉会式でノリさんから総括があります。
短い時間のなかで正確な操作を連続して要求されるジムカーナは、ドライビングスキルを磨くのに非常にすぐれた競技だと仰っています。
いつもの言葉ですけど、確かにそのとおりだと思います。
おまけ
以前雨の走行会でEK9を壊したことがあります。他車を巻き込んでなかったのは幸いでしたが、赤旗で迷惑をかけてしまいました。ミニサーキットだからこの程度で済んだと思うけど、高い授業料でした。
ハイドロプレーニング現象でコントロール不能となり土手に刺さる
高速道路一部区間で最高速度120キロへ引き上げ ― 自車の実際の速度は? ― 2020年07月23日 13:15
高速道路の一部区間で最高速度が120キロへ引き上げられます。
中日新聞のウェブ記事から一部引用します。
=== ここから ===
警察庁は22日、高速道で一定基準を満たす区間の最高規制速度を現行の100キロから120キロへ正式に引き上げる方針を明らかにした。120キロ走行可能な設計となっている全国13路線21区間のうち、東北自動車道、常磐道、東関東道、新東名高速道の4路線の一部で先行して運用される見込みだ。
引き上げに必要な交通規制基準改正を8月にも実施する。
=== ここまで ===
高速道の速度、一部120キロへ 4路線先行、時期は調整:中日新聞Web
いま乗っている86は3つの数値で車速を確認できます。
1. メーターパネル内の速度計
2. Touch-B.R.A.I.N. Exclusive for 86 BRZの速度項目
3. ユピテル YPB734(ポータブルカーナビ)の速度表示
Touch-B.R.A.I.N.はOBDⅡからの信号を、ユピテル YPB734はGPS測位情報を画面に表示しています。
『ユピテル YPB734』の画面
高速道路の定速走行時に自車速度を確認してみると、Touch-B.R.A.I.N.とYPB734はほぼ同じ数値を示し、差異はあったとしても1km/h程度です。
この2つに対し速度計の針はつねに高い数値を指します。例えばスピードメーターの針が100km/hのとき他の2つは90km/hを表示するといった具合です。3つのうちではGPSが一番正確になるはずです。
高速道路の最高速度が引き上げられた際、OBDⅡあるいはGPS測位情報を元に120km/hで走るとメーター読みでは130km/h(+α)になります。これはけっこう速く感じる速度です。
実際の120km/hはどれかという問題は横に置いといて、いまのクルマとタイヤの性能を考えると、120km/hでの巡航するのは十分リーズナブルなものになりましょう。
もちろん基本は安全第一。
実験:室内用除湿機をクルマで使ってみた ― 2020年07月24日 08:15
いったんは全国的に収束したかにみえていた新型コロナウイルス感染症は、GoToトラベル事業がスタートした7月22日に合わせるかのように再び増加傾向に転じてしまいました。
観光産業のみならず経済的に苦しい立場にある人たちに税金を投入してサポートすることは大切なことです。貴重な税金が公正に使われることを願っています。
Go To トラベル事業(7月22日時点版)
新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の実践例を公表しました|厚生労働省
改めて感染防止に努める必要が出てきてしまいました。
ソーシャルディスタンスを優先順位の頂点に据え、マスクと手指消毒は次善の策ととらえるのが理にかなっていると思います。この順序が逆だと予防効果はいま一つになってしまうし、余計なストレスを抱えてしまうことになりかねません。
家で過ごすのに本を1冊買ってきました。
アフリカ出身 サコ学長、日本を語る | ウスビ・サコ
アフリカで生まれ育ちその後日本の大学の学長になられた方がどんな切り口で語るのか。面白そうです。
アフリカ出身・京都精華大サコ学長 コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」 |AERA dot.
アフリカ出身初の学長・京都精華大サコ学長が日本の学生に問う「自由とは何か」 |AERA dot.
クルマの話です。
名古屋の夏は暑さに加え湿度の高さでとても過ごしにくく、エアコンなしでは気持ち悪くなるほどです。
梅雨明けしていないちょうどこの時期は、クルマの中は独特の湿っぽさがあります。そこで衣類乾燥除湿機をクルマの中に入れ除湿してみました。
助手席に設置
結構な重さの除湿機。窓を締め切ってスイッチオン。
動作時間は10時間。計量カップで計ると120mL
【実験結果】
除去水量:120mL
体感評価:シートとハンドルの湿っぽさがなくなった
おすすめ度:★★★★☆(5段階評価で4)
↑↑
これがやりたかっただけ\(^O^)/
濡れた傘を車内に置いて湿気がこもってしまった後はとくに試す価値はあります。面倒ですけど。
フロントガラスの油膜取り ― 2020年07月30日 09:30
手入れを怠っていたためクルマのフロントガラスにだんだんと油膜が付いてきてしまいました。晴れでの走行が多かったため気づかずにいたのですけど、久しぶりに雨の中を走ったところ明らかに見にくくなっておりました。油膜取り作業が必要です。ついでにワックスがけも。
「ガラス 油膜取り おすすめ」でウェブ検索してみました。
結果は、こんな風です。
“ガラスの油膜取りアイテム6選|水垢もとれる一番おすすめの商品”
“油膜取りおすすめ26選!愛車のガラスを綺麗にしよう”
“車ガラス油膜取り商品の人気おすすめランキング15選”
“フロントガラスの油膜取りグッズ 人気おすすめ10選と選び方”
おすすめが多すぎで“26選”はさすがに閉口します。
どうやら決定打はなさそうです。今までどおり地味に丁寧に取っていくことにします。
油膜取り、撥水コート剤、ワックスシャンプー
ソフト99「ぬりぬりガラコデカ丸」の使用方法
シュアラスター「ワックスシャンプー」の使用方法