勝田範彦選手、久万高原ラリー総合優勝 ― 通算9回目のシリーズチャンピオン2021年11月03日 06:50

10月29日(金)から31日(日)の3日間、愛媛県久万高原町を会場に開催された『2021年全日本ラリー選手権第4戦 久万高原ラリー』で、勝田範彦選手(ノリさん)は4年ぶりの総合優勝、かつ通算9回目のシリーズチャンピオンを獲得しました。
本当におめでとうございます!


ウェブには言葉があふれています。
ノリさんのブログから。
=== ここから ===
DAY1ドライ路面、DAY2はウェット路面と難しいコンディションでしが無事に完走出来、優勝することが出来ました。
ホント最終決戦らしい福永選手とのバトルは、もうドキドキでした。
福永選手も頑張ったし、もちろん僕たちも頑張った。
=== ここまで ===
久万高原ラリー結果
どのくらいドキドキだったかはリザルトの数字をたどってみると想像できます。両選手とも本当にドキドキの連続だったと思います。


ラック若杉店長のブログから。
=== ここから ===
昨年までのWRXと比べれば完成度はまだこれからでしょうし、先が楽しみでもありますね。
ラリーの為に作られたR5車両と同クラスで戦うにはかなりのプレッシャーもあったと思います。
とにかくおめでとう!
トヨタ自動車のチームメンバーも新しい車で大変だったと思いますが本当におめでとうございます。
=== ここまで ===
全日本ラリー選手権最終結果・・・勝田選手シリーズチャンピオン決定 | カスタムチューニングのプロショップ ラック/愛知


TGRプレスリリースからチーム監督 豊岡悟志氏の言葉。
=== ここから ===
先ずは最終戦まで激しい戦いを繰り広げ、一緒に全日本ラリーを盛り上げることができた、ライバルの福永選手に心から敬意と感謝を申し上げます。初戦のトラブル、どん底のスタートから、メカニック、エンジニアが本当に必死に改善を積み重ね、テストを繰り返してたくさんの事を学び、一戦毎に強くなれたと思います。
=== ここまで ===
全日本ラリー選手権第4戦 久万高原ラリー | 全日本ラリー | TOYOTA GAZOO Racing


ふり返ってみると、3月20日(土)・21日(日)に開催された第2戦 新城ラリー2021において、TOYOTA GAZOO Racingから参戦したGR YARIS GR4 Rally は2台ともリタイヤに終わっています。好成績を残すことがワークス体制の使命ですが、期待とはまったく逆の完走すらできないという結果でした。
厳しい状況です。しかし当時ノリさんは「楽しみ」という言葉で応えています。
3月のブログに記しています。
全日本ラリー選手権第2戦 新城ラリー2021 『TOYOTA GAZOO Racing』 のプレスリリース
改めてすごいことだと感じます。


さて。
やっぱりクルマは楽しいですね。
11月24日(水)はめいほうスキー場でラックジムカーナ練習会が開催されます。

まさか雪なんてことにはならないといいけど・・・。

新居弁天海釣公園 ― アイゴとフグ2021年11月06日 17:30

11月3日は文化の日です。1946年11月3日の日本国憲法公布を記念して制定された国民の祝日です。日本国憲法公布から75年が経過したのですね。
内田樹さんはご自身のブログで憲法の話をしています。
内田さんは護憲派のスタンスなのですが、なぜ護憲派の言説にはリアリティーがないかを分析しています。この視点は新鮮でした。
憲法の話(長いです) - 内田樹の研究室


せっかくの休みなので釣りに行ってきました。今回は久しぶりの新居弁天海釣公園です。
海釣公園駐車場|湖西市観光協会【公式】

釣り人の多くはタンゴ釣りでチヌを狙っていました。
私はお手軽に釣れれば何でもよいのでアミエビ餌でサビキ釣りをやってみたのですが、結果はフグとアイゴだけで持ち帰りはなしという残念なものでした。
すべてリリースになったとはいえ、魚を釣り上げる感触を楽しめたので良しと思います。

 T字堤(2番)


小さなフグ


こぶりのアイゴ

今切ショップのウェブサイト(http://www.imagireshop.com)にある今切ショップ(湖西市の釣具店)はまぞうブログを見てみると、いろいろ釣れているようなので策を練って改めてトライしてみたくなってきました。


はやめに切り上げてよらっせYUTOに寄ってみます。
獲れたて市場 よらっせYUTO

さかなクンのサイン
色紙にある2012年の番組でよらっせYUTOを知りまして、たしかそのときドウマンガニが登場したように覚えています。


ドウマンガニ(ノコギリガザミ)

ドウマンガニ(ノコギリガザミ)

有観客で開催『TGRラリーチャレンジ第12戦 豊田』2021年11月08日 23:20

『TGRラリーチャレンジ第12戦 豊田』を観に行ってきました。

大会名:TOYOTA GAZOO Racing Rally Challenge 2021 in 豊田
開催日:2021年11月6日(土)〜7日(日)
HQ:鞍ケ池公園
走行距離:約100km

WRCをラリーの頂点とするとTGRラリーチャレンジは裾野に位置する入門者向けの競技大会になります。なので当日は草レースを観戦するくらいの軽い気持ちで行ったのですけど、想像以上に人が集まっていて賑やかなイベントとなりました。トヨタの地元だけあってクルマ好きが多いということもあるでしょうし、勝田貴元選手のWRカーでのデモラン目当てに足を運んだという方も多かったかもしれません。

ウェブサイトからいくつかリンクを貼ります。
ラリーチャレンジ 第12戦 豊田
ラリーツーリズム
ラリーウィーク前夜祭 オンライントークショー
TOYOTA GAZOO Racing Rally Challenge 2021 in 豊田スペシャルステージ LIVE配信
 ↑
4時間37分ころから午後のデモランの話題になります。
愛知県豊田市でラリーイベント(メ〜テレニュース)
リザルト


豊田勘八グランド臨時駐車場に向かう側道
インターの側道を抜けていくと臨時駐車場兼バス乗り場があります。


午前8時少し前の様子
駐車場はこのあと満車となり入場不可となってしまいました。
ナンバーをみると愛知県以外のクルマがちらほらありました。


観光バスでのピストン輸送
確認できた範囲で、勘八行きバスは4台ありました。久しぶりの観光バスでしたがシートベルトは3点式になっているのですね。
ここは臨時駐車場ではありますが便所はバス列後方にあります。



サービスパークのお知らせボード
会場についたらまずは情報収集。
イベントのお知らせなどがあるのでボードは要チェックです。


モリゾウ選手のマシン
サービスパークは見学自由です。節度をもって振る舞えばラリーならではの楽しい時間になります。


佐々木雅弘選手のマシン
駆動系の故障が起こってしまい満足な走行ができなかったことは残念です。一緒に写真を撮ってもらいました。クルマ好きの気さくなアンチャンってな感じのドライバーです。



セレモニアルスタートは9時30分開始
スタートフラッグを振るのは豊田市長の太田稔彦(としひこ)さんです。
スタートに華を添えている赤い服に白い帽子の女性は「9期とよたPR大使」の笹嶋七海(ななみ)さん、大野さくらさん、鈴木愛理(あいり)さんのお三方です。
一日中PR活動していました。ご苦労様です。


#111 豊田商工会議所ラリーチームGRヤリス
手を振ってくれているのはコ・ドライバーの梅本まどか選手。


コンセプトカー「LQ
芝生広場にはGR86などの他にこうしたコンセプトカーが展示されていました。


鞍ヶ池公園内の観戦エリアからコース望む
右奥からスタートし下り右カーブを曲がって、その次は坂を上がっていってゴール。ライン取りはドライバーによってずいぶん違うものでした。参考になります。


貴元選手のデモラン(スタート前)


来年の今頃はWRCの話題で盛り上がっていることでしょう。
ふだん使っている道路がスペシャルステージとリエゾンに指定され、そこを世界最高峰のラリー車両が当然のように走るのですからね。すごいことです。

=================
2021年11月11日
追記

豊田市立大沼小学校と下山中学校に勝田貴元選手が訪問し、児童・生徒向けにラリー教室が開催されました。
TOYOTA GAZOO Racing のYouTube チャンネルにその模様がアップロードされています。
【ラリー教室】勝田貴元選手:豊田市立 大沼小学校/下山中学校 2021/11/08 - YouTube
豊田市の公式ウェブサイトに記事が載っています。
ラリードライバー勝田貴元選手らによるラリー教室を実施しました|豊田市

豊田章男トヨタ自動車社長、太田稔彦豊田市長。勝田貴元選手。
もしかしたら、歴史の1ページを作ってしまったかもしれません。

セントラルラリー公式通知のURL2021年11月13日 06:50

昨日からセントラルラリーが始まりました

名称:FORUM 8 Central Rally 2021
格式:FIA INTERNATIONAL RALLY
日程:2021年11月12日(金)~11月14日(日)
開催場所:愛知県・豊田市、岡崎市、新城市、設楽町 岐阜県・恵那市
路面:ターマック(舗装)路面
SS距離:83.32km
総走行距離:591.52km
タイトル:ノンタイトル


公式サイトに掲載されている主な通知のURLを貼ります。
ラリーガイド 2(2021-11-02 公開)
アイテナリーはここに記載されています。

エントリーリスト(2021-11-09 更新)

サービスパークレイアウト(2021-11-06 公開)


=================
2021年11月15日
追記

正式結果が発表されました。
正式結果(2021-11-15 更新)


ところで、日曜の夕方、競技は終了している時刻ですが豊田スタジアムに行ってみました。日は沈みあたりが暗くなりつつある会場は撤収作業の区切りがついたといった感じで静かな空間になっていました。ただ、サービスパークでは関係者とファンの方々が帰ってくるマシンを出迎えようとしており、金曜日から始まったラリー大会の余韻はまだ残っていました。

サービスパークから豊田スタジアム方向を見る
右隅の青いテントで車両検査をします。

検査を終えテントを出る勝田範彦選手のマシン


Heikki Kovalainen選手のマシン
カメラ位置は公道から豊田スタジアムのサービスパークに入ってくる場所です。このあと待ち構えていたファンへのサインや写真に応じていらっしゃいました。なんでしょう、心地よさが伝わってくる場になっています。

先週のTGRラリーチャレンジと今回のセントラルラリー。愛知と岐阜で2週にわたり行われたラリーイベントですけど全国的には大きな話題となることなく終了しました。すこし寂しい気はしますが、しかしそれで良いと思います。
貴元君のWRカーでのデモ走行を鞍ヶ池で間近に観ました。この感動を豊田市流に翻訳するなら『おいでん花火』がふさわしい言葉となりましょう。将来へとつづく頑丈な礎石を築いたはずです。

86フロントタイヤをMICHELIN PILOT SPORT4S へ交換2021年11月21日 05:40

86のタイヤを交換しました。

ここ2年間はMICHELIN PILOT SPORT4を前後同サイズ225/45R17で使っていました。天候に左右されにくい安定した性能に好印象をいだいています。その前は知人から譲り受けたDUNLOP DIREZZA ZⅢ(225/45R17)でしばらく走っていました。グリップが優れている割りには長持ちする優れたスポーツタイヤでした。すこしうるさかったけどそれはスポーツ性とのトレードオフと認識しています。

86はFR車のドラテク練習用として購入したようなところがあります。後輪駆動車でのスライドコントロールはある意味はドライビングの華ですし、身に付けたいテクニックの一つになっています。
しかし現状はまだまだ練習過程です。
コーナーでアクセルを強めに踏むと不意にリヤが流れることがありますが、理屈ではわかっているけど滑りを感じるとビクっとして身体が固くなってしまうことがよくあります。そこが怖くて存分に楽しめるまでには至っておりません。

とはいえ、ラックが主催するジムカーナ練習会に86で参加するようになって少しずつマシンコントロールができるようになってきた気がします。
スキー場の駐車場を利用した広場練習会は、1速ギヤでの強い加速や定常円旋回、サイドターンといった後輪が消耗する走行が中心となります。前後タイヤをローテーションしないままでいたら後輪だけがかなり減っていました。

MICHELIN PILOT SPORT4 。左がイン側

私の86は前後3度のキャンバー角をつけてのセッティングです。イン側はスリップサインが現れています。交換です。
フロントは溝がまだ残っているのでそれをリヤに付け、フロントを新調することにしました。購入したのはPS4の発展モデルであるMICHELIN PILOT SPORT4S です。

MICHELIN PILOT SPORT4S

新品状態のスリップサイン


YouTubeサイトにPS4およびPS4Sの紹介動画があります。
タイヤ購入に際しこれらを参考にしました。

MICHELIN PILOT SPORT4 (ミシュラン パイロット スポーツ フォー)195/45ZR17インチ発売 - YouTube
これはミシュラン公式動画で有限会社 エムシーアール代表取締役の小林真一さんによる解説です。

スイフトスポーツ 純正タイヤ vs ミシュラン PS4 - YouTube
こちらは株式会社ミノルインターナショナルによるもので代表取締役の田中実さんによる解説です。

MICHELIN PILOT SPORT4S (ミシュラン パイロット スポーツ フォーエス)17インチ発売 - YouTube
これはミシュラン公式動画です。ジムカーナ選手東方紀美恵さんによる解説です。


令和3年第3回 ラック めいほうスキー場ジムカーナ練習会 ― 降雪のため変則運営2021年11月25日 08:45

2021年(令和3年)11月24日(水)、今シーズン第3回目のラックジムカーナ練習会めいほうスキー場駐車場で開催されました。

年間スケジュールでは第3回練習会は9月に予定されていましたが、新型コロナウイルス感染症が収束していないため、安全を優先し中止となりました。そのためこの11月開催が第3回目の練習会となります。

当日の天候は奥美濃地方を雪雲がひろく覆っており、東海北陸自動車道は白鳥より先はチェーン規制が敷かれるといった具合で不安材料を抱えたものでした。ただめいほうスキー場への道路は規制されてはいないようなのでとりあえず行ってみることにします。ルートは、郡上八幡インターから“せせらぎ街道”を通ってスキー場導入のT字路を右折して山へ登っていくという一般的なものです。

せせらぎ街道を走っていると、屋根やフロントガラスに雪を付けた対向車とすれ違うようになってきたため予想はしましたが、雨は途中からみぞれになり、路面はうっすらとシャーベット状になってきました。引き返すべきか迷いつつも、タイヤからのグリップ感は伝わってきているためこのままスキー場へ向かうことにしました。到着すると広場は真っ白になっており、だけどけっこうな台数が集合していました。

雪が降るなか久しぶりに顔を合わせた皆さんとクルマ談義をしながら空と地面の様子をうかがっていました。午前8時の受付時刻は過ぎたものの、積雪のためパイロン設置はできないし受付どころではありません。そもそも練習会開催の是非を考えないといけない状況です。
11月24日のめいほうスキー場の天候は基本的には雪で、ときより日が差すといった冬型です。とはいえ時間とともに少しずつ雪は溶けているので、しばらく待っていれば走れなくはないといった様相です。

最終的な決定は、イベントは一旦キャンセル扱いとして、走りたい人は改めて参加申し込みをするといった変則運営になりました。弁当については、前もって注文をしてあるため、キャンセルの人はお土産で持ち帰ってもよいといった計らいになりました。
私は、もしものドカ雪や凍結が心配なので練習会はキャンセルし、十分明るいうちに帰ることにしました。


写真を撮ってきました。
こんな様子です。

午前6時40分。雨。

カーナビ表示では、瓢ヶ岳パーキングエリアからめいほうスキー場までの距離は40km、所要時間は1時間10分


午前7時00分。雨。
このあと“雨”から“みぞれ”に、そして“雪”になってきます。


スキー場センターハウスに登っていく道路
午前7時45分。雪。
オープンデフでノーマルタイヤのFR車だと厳しそうな状況です。


ブレーキパッドはENDLESS「MX72」
この路面には向いていません。


少し雪が溶けた第2駐車場
午前8時45分。
ここをパドックとします。


第3駐車場は練習会場
常設便所はリニューアルされ便座ヒーター付きウォシュレットになっています。


テント設営
側面カバーは冬の風除けには必須アイテム


静岡製機製 灯油燃料 赤外線ヒーター『VAL6 KBS(バルシックス ケービーエス)


右の赤い機械はホンダ製 正弦波インバーター搭載発電機『EU24i
ヒーターと発電機をつなげて運転します。
さすが業務用、濡れたアスファルト路面を乾かしてしまう凄まじい暖かさです。



箱から出てきたのはコールマンの焚き火台『ファイアーディスク


夜にやると楽しそう!


ノリさん自ら白鳥まで弁当を取りにいき皆に配ってくれます
常設のバスは休憩室として利用できました。


白鳥町白鳥『マル味』のハンバーグ弁当
気温が低かったためちょっと硬くなってしまいましたが、丁寧な作りでとても美味しいハンバーグです。
 店名:マル味
 電話:0575-82-5476
 住所:岐阜県郡上市白鳥町白鳥1179-13

いつもは『自然食泊 愛里』の弁当ですが当日はお休みのためマル味になったそうです。
郡上のケーブルテレビ局『ING(株式会社インフォメーションネットワーク郡上八幡)』のウェブサイトに持ち帰り弁当を紹介するページがあります。要チェック!
[ING]郡上テイクアウト応援プロジェクト


午後2時30分。
ここまで下りてくると雪はまったくありません。
それにしても雪道は気を使います。無事に帰ってこれてほっとします。
適度な緊張感をともなう貴重な経験をしました。