寅年のはじまり ― 2022年(令和4年)元旦2022年01月01日 13:15

迎春
令和4年 元旦





昨年もコロナの話題が消えることなく過ぎていきました。
コロナ前なら当然と考えていたことが新型コロナウイルス感染症蔓延を境に中止や延期、あるいは禁止となる場面に多々あいました。

「当たり前」の反対となる言葉は「有り難し」だそうです。真宗の住職が語っていました。
ふだん当たり前だと思っていることの中には、じつは滅多にない有り難いものがあり、それらに出会えたことに心から感謝すべきであるという教えを説いたものです。
現状に対して不平や不満、文句を口にしてしまうことがあるが、もしかしたら実はそれらは有り難いものであって、場合によっては感謝すべきものではないのか、という戒めにもつながる考えです。

なるほど、これは分かりやすい話です。
しかしこの語りの真意はそこではないと考えます。

おそらくの推測ではありますがこうです。
誰しも初めのころは「有り難い」ことと感謝しながら接していたものであっても、意識することなくいつしかそれに慣れてしまい、いとも簡単に「当たり前」に置き換わってしまうのが常である。しかしこれは人であるかぎり仕方ないことである。だからこれをどうこうしようとしたところで無理な話である。
だが、少なくともそうしたことが身近に起こっているという事実についてはくれぐれも忘れてはならないぞ、とここに力点を置いて説いているような気がするのです。

さらに言うと、忘れることは仕方がない、だけどその忘れてしまったことを思い出すシステムは心のどこかに作っておけよ、焦点はむしろこちらだぞ、と問いかけているような気がするのです。


今年は「寅」の年です。
映画『男はつらいよ』50周年記念の年でもあります。
『男はつらいよ』50周年プロジェクト|松竹映画『男はつらいよ』公式サイト
フランスでは1年かけて「男はつらいよ」シリーズが上映されます。
「男はつらいよ」全50作品一年間連続上映 - イベントカレンダー

“お正月といえば『寅さん』!”が当たり前の時代がありました。
どんな世界観だったのでしょう。
新型コロナは『寅さん』が当たり前だった時代を思い出させるシステムになるかもしれない、なぁ〜んてことを新年の暇な時間に思いを巡らせています。
良い一年になりますように。



『年越しラジオマンジャック』でメール読まれる2022年01月04日 22:45

1月4日。
私は今日から仕事です。今回は年末年始の休みが短かくあっという間に休みが終わってしまった感じです。お屠蘇気分はすっかり抜けて日常に戻っています。少し遅れて届けられる年賀状が来なくなれば、正月は終わりといったことになるのでしょうか。


大晦日はNHK FMの特別番組『年越しラジオマンジャック』を聴きながら過ごすのがここ最近の恒例となっています。
ラジオマンジャック - NHK
今回は12月31日午後6:00に始まり元旦午前1:00まで、途中で1回ニュースを挟み、ぶっ通しで進行するといった配分でした。

テレビ、ラジオ問わず年末のこの時間帯に放送する番組はカウントダウンが最大の“華”となります。もちろん『年越しラジオマンジャック』でも同様です。
果たして、どんなカウントダウンだったのでしょう。

「NHKラジオ らじる★らじる」の聴き逃しメニューで1月10日(月)午前11:59まで聴くことができます。
聴き逃し | NHKラジオ らじる★らじる

まさかのカウントダウンに私は思わず爆笑してしまい、すかさずメールを送ってしまったのですが、そうしたら運よく読んでもらえました。
タイミングは番組終了33分40秒前くらいからです。ラジオネームYasu(やす)でのメールです。私にとっての初笑いでした。
ラジオ、楽しいです。


以前にはステッカープレゼントがありました
新バージョンで復活してほしいです。

「デジタル田園都市国家構想」とは何ぞや ― “デジタルから考えるデジタル田園都市国家構想”?2022年01月06日 21:10

正月を前に五百旗頭 薫 著『〈嘘〉の政治史 - 生真面目な社会の不真面目な政治』を買いました。五百旗頭さんを知ったのは放送大学の講義を通してですけど、講義同様に読み応えのある本でした。


書影

表紙裏

五百旗頭 薫さんについてはインタビュー記事があります。
「嘘」の政治史|人事のアカデミア|リクルートワークス研究所


ところで。
昨年の後半ころでしょうか、「デジタル田園都市国家構想」と称するものの存在を知りました。これからの将来に向けて日本のあり方を示すものとして内閣が公表したものです。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai1/siryou4.pdf
デジタルから考えるデジタル田園都市国家構想 [PDF]

読んでみたのですが、言葉の意味は伝わってこないし、何を実現したいのかよく分かりません。
そんなおりPodcast “オムライスラヂオ” の正月放送を聴いていたら、タイミングよくデジタル田園都市国家構想を話題にしていました。噛み砕いて解説をしてくれたおかげで岸田政権の真意をふくめ構想の趣旨が分かりました。
Podcast22分経過あたりからがその話題です。
『オムライスラヂオ』No.478 / 2022.1.01(土)
【内田樹先生に訊く】正直、親切、愉快
2022年最初のゲストはオムラヂファミリーの長老・内田樹氏。現代社会の問題が凝縮した「デジタル田園都市国家構想」を中心に。

『〈嘘〉の政治史』の文脈でいえば、ここ十数年の嘘は政治史的に研究価値の高いものになっているかもしれませんね。

iPhone「コードスキャナー」機能にてアクセスしたサイトの履歴を Safari に残す方法2022年01月13日 18:40

覚え書き。
iPhone「コードスキャナー」機能にてアクセスしたサイトの履歴をSafari に残す方法。

下はiPhone 内臓アプリ「コードスキャナー」を利用して読み込んだ直後の画面です。この時点では履歴は残らず、他のアプリを起動するなど画面を変えてしまうと消えてしまいます。あとからSafari を立ち上げてみると閲覧履歴は見つかりません。

「コードスキャナー」にて読み込み直後の画面


Safari に閲覧履歴を残すためには該当サイトをSafari で開く必要があります。
上の画像右下にある『方位磁石のような丸く青いボタン』をタッチするとSafari で同サイトが開きます。下の画面です。

Safari にて同じサイトを開く

履歴を確認するとたしかに残っています。



もっと簡便な方法はカメラを立ち上げQRコードにレンズを向けることです。
「設定」→「カメラ」→「QRコードをスキャン」を『有効』にしておけばストレートに Safari 画面でウェブサイトが開きます。

「設定」→「カメラ」→「QRコードをスキャン」を有効にする


北米NOCO社製ジャンプスターター【GB150】 ― ロードサービスで活用2022年01月16日 07:20

クルマが動かなくなりロードレスキューを依頼しました。

結果としましては、トラブルの原因はバッテリーにあり、新品バッテリーへの交換で解決したという事案です。

高速道路をふくめ距離にして100kmていどの走行をしました。
停車していたのは3時間ほどでしょか。用を済ませ再出発しようとエンジンスタートボタンを押したところ、セルは回ることなく一瞬でメーターパネルの照明が消えてしまいました。予期せぬ突然のできごとです。

どうやらバッテリーの電気量が足りていないようです。
手元にあるリチウムイオン式の携帯小型ジャンプスターターを繋げて再始動を試みてみます。
クランキングしません。メーターパネルの照明は消えたままで、ドアロックもできなくなってしまいました。

トラブルの雰囲気からして、これは手に負えそうにない感じのためロードレスキューに来てもらうことにしました。


レスキュー隊員が活用しているのが下の画像にある NOCO社製ジャンプスターター【GB150】です。
一発で始動できました。

NOCO社 ジャンプスターター【GB150】 ― 電圧「11.9V」の表示

アイドリングをしばらくつづけ、いったんエンジンを切り再始動できるか確認してみました。残念なことに始動できません。
仕方ありません。レッカー移動を前提にレスキューに来てもらっているので修理工場まで運んでもらうことにしました。


レッカーの設置作業中


NOCO社のGB150 の性能について尋ねたところ、これで始動できないケースはまずほとんどないとのことでした。小型携帯ジャンプスターターの実際についてはケースバイケースのようです。

リンクを貼ります。
最後のリンクはNOCO社製品3機種の比較です。S15ファンかな。
NOCO
NOCO | 阿部商会
NOCO ジャンプスターター GB40 - YouTube
NOCO ”最強” ジャンプスターター GB150 発売開始!|本国アメ車業界の流れがわかる!最新アメ車トレンド情報満載ブログ
ノコ (NOCO) vol.2 geniusシリーズ | アメ車と逆輸入車の総合情報サイト アメ車ワールド|Amesha-World
Best Battery Jump Pack? Affordable & Reliable - Noco Genius Boost - PerformanceCars - YouTube

愛知県警察運転免許試験場 ― 昼ごはんは庁舎内食堂「めしやん」にて2022年01月23日 06:20

愛知県警察運転免許試験場、通称“平針”に免許更新のため行ってきました。建て替え工事が終わり新しくなった庁舎です。
運転免許試験場新庁舎について - 愛知県警察

限られた時間のなかで実施される講習は、最近の道路交通法令の改正点を中心にポイントを押さえたものとなっています。前半は口頭、後半はビデオ講習、そして最後に免許証が渡されます。
今回の講習で強調されたおもな項目です。
 ●妨害運転(「あおり運転」)に対する罰則の創設等
 ●携帯電話使用等対策の推進を図るための規定の整備
 ●準中型免許の新設
 ●災害などのとき


講習の目的の一つは交通事故のない安全なクルマ社会を実現させることです。講義もこの流れに沿って進められます。危険防止や危険予測が十分に機能されれば事故減少におおいに寄与するといった話の組み立てです。これは交通安全の柱として説得力をもちます。

実際的な振る舞いとして「だろう運転」ではなく「かもしれない運転」に徹することが大切だと説かれます。講習で受け取ったテキストには「「だろう運転」ではなく、常に危険を考えた「ひょっとすると・・・かもしれない運転」が大切です。」と記されています。
ケーススタディーとして、「バスの横から子供が飛び出してくることはないだろう」ではなく、「ひょっとして、・・・飛び出してくるかもしれない」」といったように危険を予測して運転しましょうと習います。
Hondaのウェブサイトにも同様の主旨のコラムが掲載されています。
春の運転は要注意!「かもしれない運転」で交通事故防止|Honda

クリアカットな説明です。
しかしこれだけでは十分ではないし、場合によってはこの2項比較はミスリードになると思います。

考えてみると「飛び出してくることはないだろう」と判断した時点で、根拠薄弱で自己中心的でご都合主義ではありますが、ある一定のリスクについては意識していることになります。
一方ビデオで紹介された事故は「だろう運転」すらしていないほど無防備かつ無邪気な運転が散見されました。この運転に名前をつけるなら『だろう以前運転』です。
たとえば、もの心がつく前の幼児が机の上に置きっ放しになっていた親の医薬品を飲んでしまったとか、あるいは灰皿にあった吸いかけのタバコを口に入れてしまったとか、そういった状況に似ている気がするのです。本能が赴くままに行動している、と表現したらよいのでしょうか。

ビデオに登場するいくつかのケースでは、「オイオイ、そのスピードで止まれるか考える気はないのか?」、あるいは「この人には危険という意識は宿っていないのか?」と疑問に思う場面がありました。
その行為が危険であるといったことを認知していない(できない)のが『だろう以前運転』で、そういう人と事故との関連を掘り下げていくとより効果的に事故減少につながっていくと感じています。


ところで。
平針にいくと大抵は献血していたのですけど今日は来ていません。献血バスの設置が難しくなっているのかもしれません。
運転免許試験場で献血を呼びかけているのはなぜ? はたらく献血バス<前編> | トヨタ自動車のクルマ情報サイト‐GAZOO
安全と快適を提供すべく、限られたスペースを最大限に活用! はたらく献血バス<後編> | トヨタ自動車のクルマ情報サイト‐GAZOO


新しくなった平針の写真を撮ってきました。

公道から試験場へ入ってすぐの景色
送迎だけなら駐車場(500円/回)に入る必要はありません。


赤地に銀色の文字が映える正面玄関
この赤色はとても鮮やかです。映画やドラマに出てきても良さそうなモダンな建物です。


二輪は直進可能。クルマは右に曲がって玄関前を通って駐車場へ
バイク・自転車は二輪置き場に止めます。無料。


標識手前でエンジンを切り押して行きます


屋根付きバイク・自転車置き場
建て替えですっかり以前の面影はなくなった平針ですが、敷地境界の樹木はそのままなので少しだけ名残を感じることができました。


食堂は玄関の上2階にあります


立体駐車場2階から技能試験コースを望む


かつては外周に駐車場がありました


技能試験場には独特の緊張感が漂っています


大型第二種免許試験。10%の坂道発進
Google Earth で平針試験場コース図を見てみるとV字の部分がわかります。ここを切り返しながら通過するバスを遠目に観察していたのですけど、超絶技巧といった感じでした。



自動二輪技能試験コース
教習所で大型二輪免許が取得できるようになる以前は、試験場で限定解除試験に合格するしか大型バイクに乗ることはできませんでした。
当時の貴重な様子をブログに記していらっしゃる方がいます。
下のリンクです。
【自動二輪|バイク限定解除|平針1986年】


大型の試験車両はNC750L(教習車仕様)
Honda | 大型二輪教習車「NC750L(教習車仕様)」の一部仕様を変更し自動車教習所向けに発売



昼ごごはんは庁舎内食堂「めしやん」にて
営業時間は10:30〜15:00


メニュー。表示価格は税込価格
建て替え前の「喫茶・食事処 天白」は食券制でした。「めしやん」は店員さんが注文をとりに席まで来てくれます。


とんかつ定食(1,320円)を注文
味噌だれとソースの2種類が小皿に盛られてきます。


美味い! Very good!です
旨味の濃い厚切り肉をサクサクの衣が包んでいます。満足のいく昼ごはんでした。

しばらくゴールド免許とさよならです。次回はどうかな。
とにかく安全運転です。