令和5年元旦2023年01月01日 00:12

令和5年 元旦








新しい年が始まりました。
楽しいと思える時間が多かったと言えるような一年になれば良いと考えています。
そのためには何が大事なのでしょう。
人に親切にすること。おそらく、これは不可欠なものの一つに違いありません。
それと、人を笑わせること、これも不可欠ですね。
愉快に過ごせる年になりますように。

新年初の86メンテナンス ― まもなく走行2万キロ2023年01月03日 11:35

穏やかな新年を過ごしています。
今年は久しぶりに身内が集まることができました。
懐かしいその笑い声は最高のお土産です。


昨年最後の走行会を終えてから86はノーメンテになっています。本格的にスタートする前にしっかり整備する予定です。
2018年式の後期86は今年2回目の車検になります。5年間で2万キロくらいですから走ってない方です。けれどもその多くがクルマに負担をかけるスポーツ走行なのでけっこう消耗が進んでいるかもしれません。

オドメーター(積算走行距離計)の数字は19,373km


新年最初のメンテはHKS『DDR』注入です。
ガソリン満タンに対しDDR1本を注入
DDRはダイレクトデポジットリムーバーの頭文字からネーミングしています。
カーボン除去クリーナー | オイル/OIL | 製品情報 | HKS


3年前の車検整備では、交換するような汚れはないためエアフィルターエレメントは無交換でした。
今のところ目視では当時と変わっていませんが、エアフィルターエレメントを準備しました。
昨年最後の美浜サーキットでの走行会の際に“before-after”でタイム差があるか確認しようと構想していたのですが納品が間に合わず、新品のまま保管してあるというわけです。
86後期エアフィルターエレメント(SU003-06405)
「交換したら速くなる?」ってショップで尋ねたら、「変わらないよ」と返ってきました。
今度データを取ってみるつもりです。

正月のお酒 ― Roger Goulart Brut Roséほか2023年01月10日 23:25

すっかり日常モードに戻りました。

正月は元日のお屠蘇はもちろん、なにかとお酒を飲む機会が増えます。
ふだんは手頃なウイスキーを炭酸水で割ってハイボールにしたり、寒い冬は日本酒を室温で飲んだりしていますが、この年末年始はあまり接することがないちょっと贅沢なワインを飲みました。


Roger Goulart Rosé Brut
 ワイン名:Roger Goulart Rosé Brut
 生産者:Roger Goulart
 タイプ:スパークリング(赤)
 原産国:スペイン
これは親類からの年末の贈り物です。
Roger Goulart Rosé Brutはドン ペリニヨンと比べられて語られるが多いそうなんですけど、ドンペリは飲んだことがないので比較のしようがありません。
ワインを語る言葉を持ち合わせていればよいのですが、そうでないので一言、とても美味しいスパークリングです、と記します。機会あればまた飲みたいです。


お返しとして私が贈ったのは、関谷醸造の「明眸 志野」です。
明眸 志野
関谷醸造株式会社 公式サイト

取り扱い説明書が添付される激しいお酒です。
取り扱い説明書(表)

取り扱い説明書(裏)



年末に一泊旅行に出かけました。晩ごはんは洋食です。
ビーフカツレツ

ダイニングに通され、腰掛けてしばらくすと給仕の方がみえ、飲み物はどうされますかと尋ねてきます。ワインリストを開いてみたものの、うーんと唸るだけで何がよいのかさっぱり分かりません。
嬉しいことに、3種類のワインのおまかせ、といったものがありまして、迷うことなくそれをお願いしました。
「スパークリングはお好みですか」と確認され、もちろん「大好き」と応えます。

 ワイン名:Jean Vesselle Extra Brut
 タイプ:スパークリング(白)
 原産国:フランス


Panamera Chardonnay
 ワイン名:Panamera Chardonnay
 生産者:Story Ridge Vineyards
 タイプ:白
 原産国:米国


Penfolds BIN2 Shiraz Mataro
 ワイン名:Penfolds BIN2 Shiraz Mataro
 生産者:Penfolds
 タイプ:赤
 原産国:オーストラリア


ソムリエの方の語る説明は、表現方法をふくめとても興味ぶかいものがあります。料理を一層引き立てる大切な仕事ですね。

PENTAX K-3 Mark III 単焦点軽量レンズでお手軽に2023年01月12日 18:50

休みの期間中は PENTAX K-3 Mark III を持ち歩きファインダーを覗いていました。
日頃のちょっとした記録にはiPhone を使っていて、その機動性の良さと写りの秀逸さに満足しています。じっさい iPhone で事足りることがほとんどです。

猿投神社(愛知県)の狛犬。iPhoneにて撮影

交通安全お守りを接写。iPhoneにて撮影


ただ、趣味として考えた場合は話が変わります。仕上がりをイメージしながら露出を考え、光学ファインダーで像を捉え、しっかり構えてシャッターを切る。あるいは撮影をしていないときでもカメラを手に取りスイッチやリングをいじって感触を楽しむという余暇の道具としてみた場合は、iPhone の出番はほとんどありません。

こんな書き方をしているものの、PENTAX K-3 Mark III にズームレンズ SIGMA 17-70mm F2.8-4 を装着し撮っていたところ、不都合を感じることがしばしばありました。レンズがやけに重く大きく感じるのです。カタログ数値では465gだから重くはないのですが、iPhone の手軽さにすっかり慣れてしまったため感じ方が変わってしまったようなのです。


軽量レンズは持っています。21mmと40mmの PENTAX 純正単焦点レンズです。
これらはズームレンズを買ってからは使う機会が減っていました。
左から
それぞれ重さは140g、90g、465gです。

そして、改めて軽量レンズを装着してみると、思いほか使い勝手が優れていることに気づきました。首にかかる重さが苦になることはないし、かさばらないので持ち歩く気軽さが増えます。せっかくユニークなレンズをもっているのだから積極的に使わない手はないです。


渡部さとるさんのウェブページを参考にしています。
なかでも露出についての解説や提案は、写真の面白さを一層深くさせてくれるものです。
感度分の16 | 渡部さとる写真ワークショップ2B&H
窓辺の光は”ISO400 1/60 F5.6”#フェルメールライン - YouTube
「基本の露出4パターン」露出から写真を考えてみる - YouTube
初めてのカメラ「ひとつの露出で撮る」#感度分の16 - YouTube
露出の解説してみます#はじめてのカメラ - YouTube

幸いなことに PENTAX K-3 Mark III には露出モードにユーザー設定が5つ備わっています。(USER1、USER2、USER3、USER4、USER5)
渡部さんが紹介する露出モードをこれら5つに割り当てて、光の具合を意識しながら被写体に向かうという撮影スタイルをここ最近は試しています。

やってみると、これはなかなか新鮮なものです。その場で写りをチェックできるデジタルカメラなら撮影行為にゲーム感覚が盛り込まれるし、俗な言い方をすればプロっぽい写真が撮れたりします。

単焦点レンズに露出固定。良いものです。
あ、要は「写ルンです」じゃん。 \(^O^)/ 

フィルムカメラといえば、PENTAX ブランドでフィルムカメラが開発中です。
PENTAXブランドにて”フィルムカメラプロジェクト “開始~カメラファンの皆さんとの共創を目指して~|RICOH IMAGING

ゼロからの資本論 ― 新年1冊目の本2023年01月14日 08:15

斎藤幸平著、ゼロからの『資本論』を読みました。
今年最初の本です。
ゼロからの『資本論』 | 斎藤幸平 | Amazon


書影(と置物)

本屋の書棚から1冊手に取りまずは表紙全体をぱっと眺め、時間にして1秒もないくらいですが、それでなんとなく直感的に本の雰囲気をみてみます。革ベルトの腕時計を右腕にしているな、と。

つぎに最初から最後までぱらぱらとページをめくってみます。
“はじめに”に目を通しつつ4ページ目に引用されている文章に釘付けになりました。
引用します。

=== ここから ===
 にもかかわらず、資本主義を正面から批判し、資本主義を乗り越えようと主張する人は、日本には相変わらずほとんどいません。なぜでしょうか?
 そんな日本社会の状況を考えるきっかけとして、ある有名なジョークを引用したいと思います。

 ある男が、東ドイツからシベリア送りとなりました。彼は、検閲官が自分の手紙を読んでいることを知っていました。だから、友人にこう言ったのです。「暗号を決めておこう。もし、俺の手紙が青いインクで書かれていたら、手紙の内容は真実だ。だが、もし赤いインクで書かれていたら、それは嘘だ。」1ヶ月後、彼の友人が手紙を受け取ると、すべてが青いインクで書かれていました。そこには、こう書かれていたのです。「ここでの暮らしは大変素晴らしい。美味しい食べ物もたくさある。映画館では西側の面白い映画をやっている。住まいは広々として豪華だ。ここで買えないものと言ったら、赤いインクだけだ。」
=== ここまで ===

思わずニヤっとしてしまいました。
This book is must-buy.

=================
2023年1月17日
追記

斎藤幸平さんのTwitterを見たら10万部突破とありました。

10万人以上が「ニヤっ」としたわけですね。

消えかけた願い2023年01月15日 17:50

ストリートフォトというジャンルがある。

3人の写真家が語った「彼らがストリートをさまよう理由」| STREET STORIES - #6 PHOTOGRAPHY | GQ JAPAN - YouTube
3人の写真家が語った「彼らがストリートをさまよう理由」 | GQ JAPAN


今日、俺はストリートに散った消えかけた願いを拾い上げた。

「消えかけた願い」 Photo by Y.H.

パワステがまごおり2023年01月22日 19:30

『パワステがまごおり』という名のクルマイベントが蒲郡市で開催されました。
パワステがまごおり スカベンジャーラリー

蒲郡市ウェブサイトから引用します。
=== ここから ===
開催概要
主催:パワステがまごおり実行委員会
日程:令和5年1月22日(日曜日)10時から16時まで
場所:ラグーナテンボスフェスティバルマーケット南駐車場特設会場ほか

実行委員会設立趣旨
「蒲郡市をスカベンジャーラリーで盛り上げたい!」
蒲郡市長・鈴木寿明の想いに、ラリー界の重鎮である勝田照夫モンテカルロオートスポーツクラブ会長にご賛同いただき実行委員会を設立。

パワステがまごおり実行委員会
・MONTE-CALRO AUTO SPORT CLUB(モンテカルロオートスポーツクラブ)
・株式会社ラグーナテンボス
・株式会社ラグナマリーナ
・蒲郡市(事務局 企画政策課)
 名誉会長:鈴木 寿明(蒲郡市長)
 会長:勝田 照夫(MONTE-CALRO AUTO SPORT CLUB)
=== ここまで ===
パワステがまごおり - 愛知県蒲郡市公式ホームページ


正午少し前にラグーナテンボスに到着しました。施設の前を通ることはあっても訪れるのは今日が初めてです。
ラグーナテンボス(ラグーナ 蒲郡) LAGUNA TEN BOSCH
フェスティバルマーケット駐車場
すでにけっこうな数のクルマがとまっていて、案内されたのは隣接するマンション(ラ・メルカーサ3(La Mercasa III))の近くでした。


愛知県警察音楽隊によるスペシャルコンサートの案内がパンフレットにあるので行ってみると、楽器演奏者に加えてカラーガード隊「フレッシュ・アイリス」のみなさんも揃っておみえでした。なかなか豪華なイベントです。
愛知県警察音楽隊 - 愛知県警察
愛知県警察音楽隊とカラーガード隊「フレッシュ・アイリス」


フェスティバルマーケット内には「Vege Cul(ベジ・カル)蒲郡」という名称のお店が入っています。洒落た呼び名になっているけど農協の直売所のイメージです。
Vege Cul(ベジ・カル)蒲郡
住所:愛知県蒲郡市海陽町2-2
電話:0533-59-6055

蒲郡みかんがお値打ち価格で並ぶ

みかんをたくさん買ってきました。
子どものころの思い出の一つにバスで行った「みかん狩り」があります。当時はもっと酸っぱくて皮が硬いものが多かったような気がします。商品開発が進んだ現代は本当に美味しいです。

今回は袋買いです。
箱買いの際は下の保管方法が参考になります。
箱みかんの保存についてJA蒲郡市ホームページから。
=== ここから ===
美味しく保存
箱に入って販売されていたみかんは、箱の下に入っているみかんが上のみかんの重さで押しつぶされています。買ったら箱をそっとひっくり返して下に入っていたみかんから食べましょう。箱をひっくり返したり、移動する時はそっと扱ってください。
常温で保存する場合は、家の中の比較的温度の低い、乾燥したところに箱に入れたままか、新聞紙の上に並べて保存しましょう。長く保存しなければならない時は、新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れると比較的長く保存できます。ただし、酸素を供給するために時々新聞紙を開きましょう。その時、腐敗果を見つけたらすぐに取り除いてください。
=== ここまで ===
みかん | JA蒲郡市ホームページ

この時期ならぶのは「蒲郡青島みかん」がメインです。
けっこういろいろ種類があるのですね。
蒲郡市観光協会公式サイト「がまごおり、ナビ」 » 蒲郡みかん



おまけ。
「でらかつ丼」770円(税込847円)
かつさと 蒲郡大塚店
住所:愛知県蒲郡市大塚町十能43-1
電話:0533-75-6846

FMラジオ番組でYMOを聴く2023年01月23日 22:30

中学2年から高校までは毎日のようにYMOを聴いていました。とくに中学時代はのめり込むようにどっぷりと浸かっていました。朝目が覚めるとまず聴いて、学校から帰ってくるととりあえず聴いて、寝る前にも必ず聴いていました。
もうそれは昔のことですが、今でも飽きないのだからよっぽど心地よいのですね。

NHK-FMで土曜午後4時から放送の「ラジオマンジャック」はチェックされていますか。私はときどき文章を送っています。

先日の放送でのこと。
公的抑圧(PUBLIC PRESSURE)A面4曲目のTHE END OF ASIAをリクエストしました。どうかなぁと期待しつつ待っていると聞こえてきたのはRYDEENでした。まあ当然か。
リクエスト曲はかからなかったけど、「愛知県のヤスさんもありがとうございます。」と3秒だけ声がかかりました。スタッフの方々がメールに目を通してくれてると思うと嬉しいし、電波を通したこういう古風なやり取りはラジオならではの魅力です。

聴き逃しサイトで一週間だけアクセスできます。
RYDEENは番組ラストにかかります。


高橋幸宏さんのご冥福を心からお祈りいたします。


=================
2023年1月25日
追記
古舘伊知郎さんのYouTube動画のリンクです。
噂では聞いてましたがこれが立教高校時代の逸話だったのですね。
あの時、断らなければ・・・立教高校自慢の先輩・高橋幸宏さんとの思い出。かっこ良すぎる幸宏さんの生き様 - YouTube

ラリー車デモラン ― 軽い方が当然動きは俊敏2023年01月26日 09:15

22日(日)の「パワステ がまごおり」ではラリー車両によるデモ走行を見てきました。走行は午後に3回予定されており、私は13時からの1回目走行を見学してきました。走行車両は、
 SUBARU WRX STI(CBA-VAB)
 SKODA FABIA R5
 GR YARIS Rally1
の3台です。


名古屋スバル ラック DL WRX(SUBARU WRX STI(CBA-VAB))
ドライバー:三枝聖弥


AICELLOラックDL速心FABIA(SKODA FABIA R5)
ドライバー:牧野タイソン


GR YARIS Rally1
ドライバー:豊田章男


路面はグラベルです。数センチ程度の雑草が生えている平坦な広場を機械で掘り起こし、走行前に散水車で表面を湿らせた、というものです。
それぞれのクルマの動きを見ていて感じたのは、生粋の競技車両2台と比較すると、SUBARU WRX STI 動きが重そうで鋭さに劣っていることです。ターン入り口での姿勢づくりや減速場面で顕著に感じました。
車両重量はどの程度なのでしょう。
詳しくはわからないのですけど、WRX STI は1400kg台で、SKODA FABIA R5 とGR YARIS Rally1 は1200kg台でしょうか。重さがすべてではないにしても、今回の会場ではFABIA R5 とYARIS Rally1 の挙動は非常にすばしっこく映りました。こういう場面では軽さは効いてくるようです。
SKODA FABIA R5、良いなぁ。乗ってみたい。