新城ラリー2023 ― 2023年03月05日 18:30
新城ラリー2023を観てきました。
競技会の名称:2023年JAF全日本ラリー選手権第2戦 新城ラリー2023
Supported by AICELLO
競技の格式:JAF公認:国内競技 JAF公認番号:2023年-2301号
3月5日(日)は午後から雨
ノリさんの車両周りは人だかり
12:20
KTCの工具
12:41
雨の中でのトークショー
GR YARIS Rally1(勝田貴元選手)
TOYOTA CELICA GT-Four ST165(ヤリ-マティ・ラトバラ TOYOTA GAZOO Racing WORLD RALLY TEAM代表)
トークショーの動画がアップロードされています。
【新城ラリー2023 DAY1】SUBARU×TGR トークショー - YouTube
【新城ラリー2023 DAY1】TGR-WRT トークショー - YouTube
【新城ラリー2023 DAY2】TGR-WRT トークショー - YouTube
事務連絡:Toラディッシュ名古屋組 ― 2023年(令和5年)3月の藤村邸 ― 2023年03月09日 14:00
事務連絡。
ラディッシュ名古屋組の皆さん。
新城ラリー観戦で新城へ行ったついで藤村邸へ立ち寄りました。屋外の写真を撮ってきたのでアップロードします。ご覧の通りです。
新型コロナ蔓延による移動制限が求められ、訪問を控えざるを得なかったまま3年間が過ぎました。有効な手立てがなかった2020年当初とは違い、現在はワクチンと治療薬が開発されたことで、コロナに関する医療環境は格段に上がりました。
今年は新城藤村邸をしっかり盛り上げていきたいと思います。
皆さんも、ですよ!
邸宅前は伸びきった雑草がそのまま枯れています。
庭の雑草は刈り取られています(お隣さんのご協力?)
気をつけて歩いでも雑草の種がくっ付く
悦子農園(仮称)の復活には綿密な企画立案が必要
庭の「すだち」はしっかり育っている
春を告げる梅
大海藤村邸を展開するにあたり大事にしたいものの一つは畑です。写真のごとく荒れ放題になっていますが、なんとか復活させて、枝豆やサツマイモ、大根、人参、白菜などを育てていければと考えています。
収穫の暁には大きな鍋で豚汁作ってみんなで食べたいです。
さあ、どうしましょう。
まずは、母ちゃんを囲んでのミーティングからでしょうか。
東日本大震災から12年 ― 2023年03月11日 17:35
【12年前の今日】
2011年(平成23年)3月11日(金)14時46分頃に東日本大震災は発生しました。
特集 東日本大震災 : 防災情報のページ - 内閣府
時間の経過とともに記憶は薄らいでいくもので、不気味な生々しさを纏いながら原発が爆発事故を起こしたことですら遠い過去の出来事のように錯覚してしまうことがあります。しかしそれでもそのとき身体が直に感じた異変については12年で消えることはことはないようです。
地震発生直後、職場の待合室に置いてあるテレビが緊急地震速報を伝えると、それまで穏やかだった空間が緊張感に包まれました。テレビの前に行き報道を確認すると、震源は遠く離れた東北と言っています。なるほど、距離が距離だけあって名古屋では揺れることはまずないか、たとえ揺れたとしても大したことはないとだろうと一安心しておりました。
だけど安心はできませんでした。かすかな動きを感じたと思ったら、それが次第に増幅し、足元が左右にゆっくりと大きく振れはじめてきます。しばらく経過しても収まる気配はなく、経験したことのない揺れが長時間つづいていることを認識すると、さすがにこれはただ事ではないと確信しました。なすすべもなく地面の揺れに身を任せていると、いつしか吐き気とめまいをともなう不快な症状が現れてきました。
金曜だったこともあり、気を紛らわしたかったのか、仕事帰りに鶴舞で地下鉄を降りラディッシュに立ち寄っていました。そこで見たテレビが伝えるヘリコプターからの空撮映像は言葉を失うものでした。避難するクルマを津波は容赦無く襲いまくっていました。
【水曜どうでしょう祭 UNITE 2013】
東日本大震災から2年が経過した2013年、北海道札幌市にある「真駒内セキスイハイム アイスアリーナ&オープンスタジアム」を会場として、9月6日(金)から9月8日(日)までの3日間、『水曜どうでしょう祭 UNITE 2013』が催されました。
この祭りはどうでしょうファンの集いというだけでなく、震災復興を強く後押しする意味合いを持ち合わせたイベントでした。
水曜どうでしょう祭 UNITE 2013
お手伝いの頭数が揃わなかった訳ではなさそうですけど、どういうわけか私のところに御鉢が回ってきてきまして、ラディッシュのスタッフとしてこの祭りに参加しました。
撮影:2013年9月6日(金)、10:07
この写真は初日開店前の一コマです。いま改めて見ると意外と小ぢんまりしています。最終日は2100食以上を提供したけど、よくやったものです。
HTBのウェブサイトにラディッシュの紹介が載っています。
=== ここから ===
カフェレスト ラディッシュ
小倉トーストとドリンクセット 500どう
ドリップコーヒー 300どう
藤村Dのお母さんが営む喫茶店「ラディッシュ」がはるばる名古屋から!どうでしょうファンの裏メニュー、聖地の味が祭会場で味わえる。
=== ここまで ===
会場飲食情報 - 水曜どうでしょう祭 UNITE 2013
撮影:2013年9月7日(土)、12:43
振り返ってみると、こんなに胸躍るイベントは後にも先にもありません。有難いことです。
どうでしょう祭2013について少しだけブログに記しています。
カフェレストラディッシュ ― そろそろ充電完了?
【カフェレスト ラディッシュ閉店】
古い写真が残っていました。2014年(平成26年)2月2日(日)の撮影です。閉店したラディッシュから荷物を搬出するところを収めたものです。
写真に写っているのは全員『どうでしょうバカ』
冷蔵庫といった大物からスプーンなどの小物まで物品の梱包と搬出はすべてラディッシュ客有志で行いました。もとは他人同士だった面々が、ラディッシュを通して顔なじみになっていき、仕舞いにはこうして一緒に作業する仲間となっていました。
一般的にはこういった仕事はお金を払って業者に頼むのでしょうけど、母ちゃんも常連客もそういう発想はなかったようです。
ここにも『どうでしょうバカ』
空いたお腹を満たすのはもちろん、心の満たすためにラディッシュへやって来る人もいたかもしれません。
澄ました顔で作業しているけど、この人も『どうでしょうバカ』
土曜の昼メシ時などの混んだ時間は相席が基本となります。大きな机ではないので近い距離での相席です。はじめの頃は戸惑うことがありましたけど、慣れてくるとどうでしょうファンとの会話が楽しくなってきます。
兄ちゃんには「今日はセルフだから」とよく言われました
撮影時刻12:27
トラックに荷物を積んで新城まで運ぶ準備をしているところです。荷物が多いため2往復します。
当時は新東名高速道路が開通していないので、新城往復はけっこう大変だったはずです。本当にご苦労さま。
新城へ向かう第一便の出発
トラックが出発するだけなのにこの人だかり。
手伝いのため関東からわざわざ駆けつけてくれが方もいます。集まったみんなで引越し仕事をする傍ら、母ちゃん(と料理が得意な人)は昼ごはんの支度に追われます。
小言はいつもの光景
ラディッシュで食べる最後のご馳走
しかし、いったい何人分なんだ?
オリジナルケーキ
こうした写真を見ていると、皆が集える場が要ります。
となると、・・・、新城、ですよねぇ。
椅子と机を残して物品の搬出は完了
全てが終わり、まもなくシャッターを閉める時刻になります。
現在の新城藤村邸
定期的に草刈りをする必要があります。今年はできそうです。
右側に写っているのは井戸です。故障中のため今は水を汲み上げることはできませんが修理すれば復活するそうです。
母ちゃん曰く、「災害などでもし上水道が使えないような事になっても井戸があれば何とかなるでしょ。だから残してあるの」。
悦子農園(仮称)
25メートル四方くらいの面積です。以前ここで枝豆とサツマイモを栽培したことがあります。母ちゃんは「あんたたちで自由に使っていいよ」と言ってくれています。
手入れができず今は荒れてしまったけど、野菜の栽培はぜひ続けていきたいと思います。白洲次郎のファンだし。
白洲次郎 | 旧白洲邸 武相荘 Buaiso
震災から12年になります。
“中華の鉄人”陳建一 ― 2023年03月16日 11:10
“中華の鉄人”陳建一さんが3月11日(土)にお亡くなりになりました。寂しい限りです。
建一さんといえば料理の鉄人を引き合いに語られることが多いですが、私は「鉄人」の名を轟かせていたころよりも、料理の鉄人が終わったあとのリラックスしてあふれる笑顔で料理を語っている建一さんの姿が好きです。
NHK「きょうの料理」のウェブサイトに追悼ページが載っています。
【追悼】陳建一さん 中国・四川の味を日本の家庭にも
筆頭メニューは麻婆豆腐ですけど、ご長男の陳建太郎さんが紹介する「陳さんちのマーボー豆腐」も味わい豊かで楽しい一品です。簡単だし。
陳さんちのマーボー豆腐 レシピ 陳 建太郎さん|みんなのきょうの料理
きょうの料理のテキスト以外では「陳建一の四季の中華」が手元にあります。発売は1999年なので24年前の本です。
「陳健一の四季の中華」
陳建一の四季の中華: 春夏秋冬、秘伝の68品 レシピ大公開 | 陳 建一 | Amazon
この本を気に入っているのは、四季を彩る料理の写真が素晴らしいのはもちろんのこと、厨房で鍋を振り、包丁をさばき、盛り付けをする建一さんの姿がふんだんに載っていることです。ノリまくっているという感じで厨房での息づかいと熱気が伝わってくるようです。
名著です。
ダンパーのオーバーホール ― 2023年03月23日 11:35
2018年式 Toyota 86 Racing はこの春2回目の車検を終えました。
サーキット走行とジムカーナ走行といったクルマに負担のかかる運転を重ねている割には不具合が起こることはなく、基本的な整備のみで調子は維持できています。
2年前の車検はディーラーに依頼したのですけど、バケットシートとGTウイングに関することで腑に落ちない説明を受けたため、今回は株式会社ラックにお願いすることにしました。
このクルマを手に入れてしばらく乗ったあと、足回りを el SPORT サスペンションキット に交換しました。それから4年くらい経つのですけどダンパーはノーメンテで乗っています。
先日、ラックのサスペンション技術部長の坂牧光浩さんにそのことをお話ししたところ、納品当初の減衰性能はもう出ていないのでなるべく早くオーバーホールをしてください、と促されてしまいました。
たしかに思い当たる節はありまして、少しずつ不快なゴツゴツ感が現れるようになり当初のしなやかさが薄れてきました。そのため24段階調整できる減衰力を最弱にして乗っておりました。
el SPORT サスペンションキット「V1-DFA」(写真は右リヤ)
アライメントを調整しています。
足回りを換えた際のアライメント設定は下のとおりです。
el SPORT サスペンションキット取り付け後のアライメント値
トウは、フロント+00°00'、リヤ+00°05'です。
キャンバーは、フロントはピロアッパーマウントにしてあるので若干付けて-02°50'とし、リヤはそのまま手を加えず-02°15'に収まっているといった具合です。この設定で鈴鹿の本コースはとても楽しく走れます。反面ミニサーキットにはあまりマッチしていないような気がします。
これはもっともなことで、サスペンションをオーダーするとき、「メインステージは鈴鹿サーキットの本コースです」、と思いっきり背伸びしたリクエストを出した経緯があり、その要望に沿って減衰特性を吟味してくれたためです。
とにかくオーバーホールは必須です。
鰹節の削り方と保管方法 ― にんべんの製品説明書から ― 2023年03月26日 22:15
料理で鰹だしが必要になるときは、できる限り削り器を使って鰹節を削るようにしています。
途切れることなく薄く伸びるように削れることがあれば、短くなったり粉になったりすることがあります。その原因が分かりませんでした。
にんべんの鰹節に添付されている説明書を読んで解決できました。
本枯鰹節・背節 220g|商品情報|株式会社にんべん
にんべん本枯鰹節の製品添付の説明書
削り方および保管方法
【要チェック】
・乾燥させることのないように包み冷蔵庫保管する。
・鰹節の向きが逆目になっていないか。
・鰹節は古くなっていないか。