エンドレスブレーキパッド「SR01」装着 ー 「MX72」からの変更 ― 2024年11月03日 20:10
86を購入し一年くらい乗った頃でしょうか、ブレーキシステムを純正からエンドレスの鍛造モノブロックキャリパー&ビックローターに変更しています。装着パッドは「MX72」です。
MX72を使って数年になるのですけど、それを「SR01」に交換することにしました。
これまでの仕様は次のとおりです。
<前キャリパー:RacingMONO4>
装着ローター(外径×厚み):φ345×32mm;2PCS
<後キャリパー:RacingMONO4r>
装着ローター(外径×厚み):φ330×28mm;3PCS
<ブレーキパッド:MX72>
材質:セラミックカーボンメタル(セミメタリック材)
平均摩擦係数:0.37~0.47
新たに装着したパッドはこうです。
<ブレーキパッド:SR01>
材質:ロースチール
平均摩擦係数:0.35~0.40
ブレーキパッド「SR01」
ブレーキパッド「MX72」
ブレーキキャリパー「RacingMONO4」
ブレーキキャリパー「RacingMONO4r」
これまでの仕様はとてもよくブレーキは効いてくれるのですが、必要以上に制動力が強く出てしまい、スポーツ走行する際にしばしばコントロールのしにくさを感じることがありました。ペダル踏力に対しての制動力の立ち上がりが急で、コントロール幅の狭さがドライビングを難しくしているのです。
オーディオで語られるところの「ダイナミックレンジの狭さ」というのではなく、写真で言うところの「ポジフイルムのラチチュードの狭さ」と喩(たと)えると伝わるでしょうか。
このブレーキセットは私で3オーナー目になります。
もとはラリー競技用として作成された86に装着されていたものです。事情は存じませんが、初代オーナーはその車両を手放すことになり、競技車の状態で売りに出されます。
それをジムカーナを志向している方が中古購入することになり第二のオーナーとなります。
ジムカーナでのタイム争いという使用環境ではビッグキャリパーの強烈な制動力は必要とせず、むしろデメリットになっていました。効きを穏やかにするためパッドをMX72から「SSM」へ変更してジムカーナ走行をしていたのですけど、扱いにくさは完全には払拭できていない、といった状況でした。
オーナー氏は純正キャリパーへ戻すことを検討するようになり、そんな折、86 Racing を買ったばかりの私が現れます。
わらしべ長者(宇治拾遺物語)ではありませんが、純正ブレーキセット+αの条件で物々交換することになり、私が3rdオーナーになります。MX72はおまけに付けてくれました。
初めは譲られたときの状態、SSMで走っていました。穏やかな特性は日常使用にとても適している反面、サーキットで周回走行するには覚束ないところがありました。比較するとスポーツ走行にはMX72の方が向いており、そんな経緯で長らくMX72を使っていました。
今年春にエンドレスから新しいパッド「SR01」が発売になったことを知ります。Web情報などを読むと、どうやらSR01はタイプRの系譜に位置しているようです。
タイプR(旧)は過去に使ったことがあり、効き具合には良い印象があります。興味あるし、試してみる価値は充分ありそうと考えこの度パッド交換した次第です。
さて、実際のスポーツ走行でどんなフィーリングを感じるのでしょう。近く走行会に行く予定です。
作業は株式会社ラック(https://www.luck.co.jp)に依頼しました。
4S(整理・整頓・清潔・清掃)
車両を下側から見る
邪魔しないよう気をつけながら見学させてもらいました。
興味深かったのは交換前の点検作業です。ハード走行してきた車両ということもあり、不具合があるかどうかの有無を含め状態確認をきっちりやってから作業に進みます。問題があれば補正や修正をします。
プロの技は見ていて非常に勉強になります。
ブレーキパッド;エンドレス「SR01」初走行 ー 於:スパ西浦モーターランド ― 2024年11月11日 06:25
2024年(令和6年)11月10日(日)、GR Garage 日進竹の山 が主催する走行会に参加しました。会場は、スパ西浦モーターパークです。
開催のお知らせチラシ
イベントは午前がフリー走行、午後は試乗会ほかという進行でした。フリー走行は20分が2本です。
ゲストドライバーとして元嶋佑弥(もとじま ゆうや)選手と猪爪杏奈(いのつめ あんな)選手の2名が来場し、惜しみないドライビング指南をしてくださいました。
午後からは試乗会以外に、梅本まどかさんの「コ・ドラ体験」や千代田唯(ちよだ ゆい)さんのワイン教室があったり、また槻島もも(つきしま もも)さんをMCにゲストによるトークショーがあったりと盛りだくさんの一日でした。
元嶋選手によるドラテク講座
走行前にブリーフィングが行われます。参加者を2つのグループに分け、元嶋選手と猪爪選手によるスポーツ走行におけるポイント解説が行われます。楽しいスポーツ走行に向けての安全の徹底は言うまでもありません。
【記録】
・フリー走行1枠目:1'06".316
・フリー走行2枠目:1'05".359
・Date:2024/11/00
・Course:1,561m
・Weather:Cloudy
・Track:Dry
・Temperature:未測定
・車両:Toyota 86 Racing
・タイヤ:(前)MICHELIN PILOT SPORT 4S 225/45R17
<内圧:230kpa>
(後)MICHELIN PILOT SPORT 4S 225/45R17
<内圧:230kpa>
・最高速度:151km/h(OBDⅡからの数値)
ブレーキパッドをエンドレス「MX72」から「SR01」に変更して初のサーキット走行になります。
制動力についてはSR01でもタイヤ性能に対して効きが強い傾向はあるものの、ブレーキリリース時のコントロールについてはやりやすくなりました。
直線路での単純なフルブレーキテストのようなことをすれば、MX72とSR01は似たような結果になると思います。違いを語るとすれば、制動力を弱めながらステアリングを切っていくような場面でのリリース特性にあると感じました。
SR01の方が私は好みです。
ブレーキパッド「SR01」
ホームストレートは461mありメーター読みで160km/h近くになります。かなりのハイスピードから1コーナーへ向けて減速していくのですが、ミニサーキットばかり走っているからでしょうか、高いスピード域に身体が硬くなっていたことに後から気づきました。経験を積む必要があります。
走行会は午前で終了です。
今回は弁当の提供はありません。代わりにキッチンカーが来ています。
「エビスカレーワークス」のキッチンカー
スパイスチキンカレー(850円)
美味しい!
スパイスの効いた個性的で風味豊かなカレーです。過去にどこかで似たようなカレーを食べたことあるなぁ、と振り返ってみたら、エビスカレーワークスのカレーでした。
どうでも良いことですが写真がミステークでした。ご飯を右上にカレーを左下にして写真を撮るのがカレー業界では一般のようです。
キッチンカーの商品写真だけでなく、Coco壱もオリエンタルカレーもボンカレーも、どうやらそうなっているのです。一度気になると気になって仕方ありません。どうでも良いことですが・・・。
会場にはタイヤメーカーがブースを出しています。
ダンロップのブース
発表されたばかりのオールシーズンタイヤ「SYNCHRO WEATHER」が展示されていました。
大谷翔平、ベーブ・ルース選手と時代を超えCM共演!? DUNLOP新ブランドCM「BABE→SHOHEI編」 - YouTube
路面状態に合わせてゴム自ら性質が変化する新技術”アクティブトレッド”を搭載したオールシーズンタイヤ「SYNCHRO WEATHER」を試す - YouTube
世界よ、驚け。<SYNCHRO WEATHER>10.1DEBUT|【DUNLOP】ダンロップタイヤ 公式
試乗車はトヨタ・GRブランドの他に、レクサスブランド、フォルクスワーゲンが用意されています。
Polo GTI を試乗しました。スポーツモードに入れ先導付きで2周の走行です。
装着タイヤはコンチネンタルの「ContiSportContact 5」、
サイズは215/40R18です。
いま風の緒要件を満たすホットハッチを作るとこうなるのでしょう。けっこう高い年齢層を主たる購買層として設定しているような印象を受けました。EK9とは異なるジャンルのクルマです。
フォルクスワーゲンならシロッコRをいじってサーキット遊びするなんてのが面白いかもしれません。
海外自動車試乗レポート : フォルクスワーゲン・シロッコR 試乗レポート By Richard Hammond
竹岡圭の愛車紹介 フォルクスワーゲン・シロッコR【Volkswagen SciroccoR】あおちゃん編 - YouTube
人気企画「梅本まどかのコ・ドラ体験」を知人のGRヤリスを使って4名乗車でやってきました。
番号を書いた養生テープをステアリングホイール貼る
コースを走りながらペースノートを作ります。
ハンドルの切れ角、距離、路面状況、目印になる物を見定めるなどなど、的確な走りを再現するためにそれらをいかに言語化できるかどうかが実際の競技で問われます。
クルマ趣味としてラリーに参加してみたくなってきました。なんだか面白そうです。
事務所棟の公式掲示板にはいろいろなお知らせが貼ってあります。その中の一つにスポーツ走行における安全確保に関するお知らせがありました。スパ西浦で実際に起こった接触事故を例示し、事故回避を促すものです。
「接触事故発生★」
反転文字でこう記されています。
=== ここから ===
あらかじめ予測することが
事故を未然に防ぎます。
スキル差も考慮し、
練習走行(フリー走行)時は、
過度な接近走行はしないで
下さい。
事故を未然に防ぎます。
スキル差も考慮し、
練習走行(フリー走行)時は、
過度な接近走行はしないで
下さい。
=== ここまで ===
この注意喚起の文章を見てAndyさんのYouTube 動画を思い出しました。
MR2とクラッシュ!最低限のマナーを持ってないのはオマエだよ! - YouTube
ヘルメットをかぶって全開走行している時、大抵の人は多かれ少なかれ交感神経刺激状態になっています。そんな中で予想しながら冷静に走るのはけっこう難しいことです。
予想するとはどういうことなのか。明確な定義はないけど、たとえば、「可能なかぎり正確に状況把握ができている状態になっていること」、と解釈してもよさそうです。パッと見て、短時間のうちにそれができてしまうのが上級者といえましょう。
西浦では上空をトンビが飛んでいることがよくあります。二次元から三次元へ視点を切り替え、高いところからコース全体を俯瞰するような意識にもっていけたら、安全性はグッと高まるように思います。
さて、西浦を走るのは久しぶりでした。
予習として参考にしたのが田中ミノルさんの動画です。
2020 道場破り スパ西浦 ドラテク編! - YouTube
ラリージャパン2024! 始まりました ― 2024年11月21日 22:25
FORUM8 RALLY JAPAN 2024 が始まりました。
本日11月21日(木)、開催初日を観戦してきました。
便利なウェブサイトのリンクを貼ります。
●豊田スタジアム内フリーWi-Fi
豊田市無料公衆無線LAN(フリーWi-Fi)|豊田市
●リザルトなど
WRCラリージャパン特設ページ – RALLYPLUS.NET
●ラリージャパン2024公式サイト
世界ラリー選手権フォーラムエイト・ラリージャパン2024
●道路規制
フォーラムエイト・ラリージャパン2024開催に伴う施設の利用制限・周辺道路の規制について
●トヨタ自動車ラリージャパン関連サイト
ラリージャパン SPECIALサイト | TOYOTA
●FIAサイト
WRC FORUM8 Rally Japan | FIA
●グルメ情報
カリスマカレー評論家のここがイチオシ!
Change Over Turn
Change Over Turn は一瞬で隊型が変わってしまう手品のような演目です。山口英章さんの解説をどうぞ。
ブルーインパルス演目解説「チェンジオーバーターン」 - YouTube
場内実況は、ピエール北川さん(https://x.com/Pierre_Kitagawa)、水村リアさん(https://x.com/xxleah0316xx)、そして槻島ももさん(https://x.com/tukishimakun)のお三方です。
#18 Katsuta Takamoto / Johnston Aaron 組
コ・ドラのJohnston Aaron選手は左手の指差しで指示を出しているようです。それにしても、この寄せ方の凄まじいこと。
金曜、土曜はネット情報で過ごして、日曜にまたスタジアムに行ってきます。
果たして、どんな週末になっているのでしょう。
ラリージャパン2024終了 ― 2024年11月26日 22:00
ラリージャパン2024が終わりました。余韻に浸る間もなくいつもの日常にもどっています。
ラリージャパンは今年で3回目の開催になります。土着のイベントになってきたとはさすがに言えないけど、畑に撒いた種が発芽してきたような、じんわりと地域に広がり根を張っているような空気を感じます。
木曜日、会場のどこからか聴こえてくるあの「爆音」を耳にした瞬間、「今年も始まったんだ」と深く実感しました。
スタジアムにはお楽しみ企画がいくつかあります。トヨタのブースにスタンプラリーがありました。
トヨタガズーレーシング「STAMP RALLY」
関連企業の各ブースを回ってスタンプを全部集めるとドライバーのイラストシールがもらえるというものです。
エンドレスのブースではあやしげなブレーキパッドが売っています。
お土産に1箱買ってきました。
「旨MX72」の外箱
「SSM」の外箱
野暮なことを書くと、上はクッキーで下は本物のブレーキパッドでして、外箱を使って文字遊びをしているところです。
「旨MX72」の外箱の側面
重ねて野暮なことを書くと、「検査済/花里」もお遊びです。下のYouTube動画にご本人が登場しています。
【工場見学/ENDLESS】ブレーキパッド工場で製造の秘密を暴く!
この馬鹿馬鹿しさは何かに似ているなぁと思ったら、水曜どうでしょうのグッズと同じでした。こういうの好きだなぁ。
さて、ラリージャパン2024をもって今シーズンのWRCは終了となりました。シーズンを終え、やはり気になるのは勝田貴元選手のことです。
貴元君の言葉を追ってみます。
2025年もWRCフル参戦続行の勝田貴元「もう大丈夫と言われた時は泣きそうになりました」 – RALLYPLUS.NET
(2024年11月25日)
XユーザーのTakamoto Katsutaさん:「真面目な話になりますが、・・・」
(2024年11月26日 午前9:37)
XユーザーのTOYOTA GAZOO Racingさん:「勝田貴元選手が、今シーズンを振り返って。・・・」
(2024年11月26日 午前9:16)
昨年とは言葉の肌触りが変わっていることに気付きます。
6年前の夏、貴元君を迎えて豊田市中央図書館でラリー修行報告会がありました。
WRCを日本へ!: 動力綺譚 - douryoku kitan -
当時語った「トップカテゴリーでワールドチャンピオンを取る」という目標は、よりリアルなものとして近づいてきていることが分かります。恐らく今シーズンは、そのために欠かせない重要なステップの年になっていると思います。
来シーズンはとてつもない重圧のなかでステアリングを握ることになるはずです。そのプレッシャーは体験することはできませんが、貴元君が食べるのと同じCoCo壱の「カツカレー【甘口】」は体験することは可能です。甘口を知ることで違った風景が見えてくるかもしれません。
店舗検索 | カレーハウスCoCo壱番屋
ココイチの楽しみ方 | ココイチのメニュー | カレーハウスCoCo壱番屋