言論の自由2015年09月01日 00:20

民主主義と言論の自由。大事にしないといけないことは知っているものの普段の生活で意識することはほとんどありません。分かっているつもりだけど何故それが大事なのか、あるいは大事に扱うことで何を目指そうとするのか、これらを説明しようとするととたんに歯切れが悪くなり言葉に詰まってしまいます。

ヒントがありました。法学館憲法研究所のウェブサイトに掲載されている中高生のための憲法教室から引用します。
第34回<表現の自由と国民投票>

--- ここから ---
表現の自由にはもうひとつ、民主政治にとって不可欠の前提をなすという重要な意味があります。民主主義に基づく政治は、そこで生活する市民の一人一人が自由に自分の考えを表明し討論することで、政策決定を行っていくという仕組みです。そもそも民主主義は、何が正しいかわからないからこそ皆で議論し、お互いの考えをぶつけ合って最もよいものを見つけだそうとするものです。そこでお互いが自由にものを言えなければ成り立ちません。
--- ここまで ---

「何が正しいかわからないからこそ皆で議論し、お互いの考えをぶつけ合って最もよいものを見つけだそうとする」
この考えに触れずいぶん見通しが良くなりました。しかしまだしっくりこない部分が残っています。

合点がいく大きな足掛かりとなったのが内田樹氏の論考でした。引用します。
言論の自由について再論 (内田樹の研究室)

--- ここから ---
言論の自由とは
私は私の言いたいことを言う。あなたはあなたの言いたいことを言う。
その理非の判断はそれを聴くみなさんにお任せする。
ただそれだけのことである。
だが、ほとんどの人は「言論の自由」を前段だけに限定してとらえており、後段の「その理非の判断はそれを聴くみなさんにお任せする」という条件を言い落としている。
私は「言論の自由」が持続可能な社会的規範であり続けるためには、後段の条件が不可避であろうと思う。
--- ここまで ---
--- ここから ---
「言論の自由」は何のために存在するのか?
それは「理非の判断をお任せできる人々」を出現させるために存在する。
言論の自由さえ確保されていれば、長期的・集団的には必ずや正しく理非の判定が下る。
というのは事実ではない。
「理非の判定を下しうる人たち」は今まだここにはいない。
だからこそ、その出現が懇請されているのである。
そのために「言論の自由」はある。そのため「だけ」にあると言ってもよい。
--- ここまで ---

これらを丁寧に読み込んでいく中で、言論の自由についてより深く理解できたような気になりました。その一方で、これらを規制したいと考えている側の心の有り方を想像することもできるようになりました。
つまり規制することで何を目指すのか。
一つ言えそうなことは、言論の自由に対する規制が定常化されそれが当たり前になったら、そこには未成熟な大人による息苦しい市民社会が待っているだろうことです。でも、そういうのは嫌です。

言論の自由、引きつづき学んでいく必要がありそうです。

愛知サマーセミナー20152015年09月06日 13:50

愛知サマーセミナーが7月18日(土)・19日(日)20日(祝)に開催されました。
愛知サマーセミナー:::みんなでつくる夢の学校

小学生のお子さんを持つ人からこのイベントのことは聞いていたけど、夏休みの子ども向け講座と勘違いし足を運ぶことはありませんでした。まったく違います。レンジが広く、射程距離の長い大人のイベントです。

講座の一部です。
--- ここから ---
登録ID:0599
講座タイトル:巨大プリンを作ってみよう!
講師:馬場直樹 岡田杏菜
カテゴリー:料理・手芸
持ち物:エプロン、三角巾
講座の紹介:みんなで、巨大プリンを楽しく作ろう。誰でも来てね!料理の好きな人、特に大歓迎です。お待ちしています。

登録ID:1116
講座タイトル:『憲法を守る』ということの意味
講師:小林節
カテゴリー:平和
講座の紹介:『「憲法」改正と改悪 憲法が機能していない日本は危ない』『白熱講義! 日本国憲法改正』など、憲法問題について多くの著書を出されている小林節先生から、憲法問題の”核心”をお話していただきます。
--- ここまで ---

巨大プリンにしようか憲法問題にしようか、こうしたテーマを同列に選ぶことができます。セミナーを支える実行委員会の方々に敬意を感じます。

高橋源一郎氏の講座を受講しました。
--- ここから ---
登録ID:1291
講座タイトル:ぼくらの国なんだぜ
講師:高橋源一郎
カテゴリー:その他
講座の紹介:1981年より、数々の文学賞を受賞され、2011年から朝日「論壇時評」執筆。文学者という立場から「震災」や「政治情勢」に関わる。NHKラジオにも出演。今回は市民・高校生に向けてのメッセージ。
--- ここまで ---

講座は脱線しつつも民主主義の考察を中心に進められました。代議制民主主義だけが民主主義であるという刷り込み、そのことに少し侵され過ぎていること。デモについては、デモによって可視化されなかった人々の意見が見えてくる、これも民主主義の一つの形であるとの解釈。
なるほど。

ご自身の過去のことを語っています。
死者と生きる未来(高橋源一郎)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ

講座の終了時刻が近づいたころ、そのフィリピン訪問について淡々と語り始めました。
70年前と現在、今と70年後のように「と」を使い時代を語ることに私たちは慣れています。しかし「と」を使うことで無意識に時代を分けて思考することが当たり前になっているからでしょうか。その場で理解できなかったことが少なくありません。

70年前に亡くなった人の視線を感じることで過去と現在がつながり、過去が掛け替えのないものに見えるようになったという感覚はなかなか理解できません。実際その感覚を上手く表現するのは難しいと高橋氏自身が語っておられます。死者に視線はあるはずないし、それを感じるとはどういうことでしょう。
こうした作業をするのが文学であると指摘し、亡くなった著者の文庫を読んでみるとこの感覚が理解できるかもしれないと教えてくれました。・・・なるほど。

2016年の愛知サマーセミナー。楽しみです。

ラックめいほう練習会は台風18号のため中止2015年09月09日 10:30

接近する台風18号は予想進路を見ると中部地方を通過しそうです。9月9日(水)に予定されていたラックめいほうスキー場(岐阜県)練習会は中止になりました。

ラックのこれまでのイベントはサーキットで開催される走行会形式ものが主体でした。それが2014年から広場を利用した練習会を試験的に盛り込むことになり、2015年の今年はその開催数が増やされ年3回になりました。

足回りをグレードアップしたクルマやエンジンをチューニングしたクルマを存分に走らせるにはサーキットが最適です。
スピード域が低めの美浜サーキットがここ最近の会場です。ただ、ミニサーキットとはいえタイヤを鳴らしながら限界近くで走っているので一旦コントロール不能になってしまうと事故に繫がってしまうことがあります。事故をきっかけにクルマ遊びから距離を置いてしまう人がいるそうです。クルマを壊すことなくドラテクを磨く機会を提供したいとの考えでジムカーナ形式の広場練習会を積極的に取り入れることになったと伺っています。

グリップさせる所ではしっかりグリップさせ、滑らせる所ではイメージ通りにリヤを出すことが要求されます。1分程度の走行が非常に内容の濃いものとなります。練習会と言いつつ遊び要素が強い間口の広いイベントなのでクルマ趣味の人におすすめできます。

写真はラック スノー ドライブ ミーティングに誘って頂いたときの一コマです。会場はチャオ御岳スキーリゾート駐車場。

株式会社ラック | クルマ作りのスペシャリスト集団!


知多半島の朝市2015年09月13日 22:23

早起きをして知多半島の朝市へ出掛けることがあります。よく立ち寄るのは次の4つです。

魚太郎 本店
豊浜 魚ひろば
師崎漁港朝市
南知多とれとれ漁師市

スズキを期待して行ってみたらまったく並んでいなかったり、活きのいいサバを楽しみにしていたら不漁だったりと、例年のイメージでいるとがっかりすることがあります。ですから、あればラッキーと割り切り、なければないで籠に盛ってある魚を指さしてどんな料理が美味しいか教えてもらいながら買っていくというのが今のスタイルです。
とは言いつつ質問して返ってくる料理法は、塩焼き・刺身・煮付け・フライの4つがほとんどですから、料理法を聞くのは「こんにちは」の挨拶のようなものかもしれません。
「南蛮漬けが一番かなぁ」と籠の前で呟いていると「南蛮漬けが美味しいですよ」と店の人が声を掛けてきました。小アジです。

栗の初物が出始めました。次はどんな魚が並んでいるでしょう。

ラック サーキットミーティングin美浜2015年09月18日 22:00

10月7日(水)は美浜サーキットでラックの走行会が開催されます。
案内が届きました。
--- ここから ---
10月7日(水)ラック サーキットミーティングin美浜

今年も余すところ2ヵ月半、ラックのサーキットイベントも10月7日美浜でのサーキットミーティングが最後となります。

気温も下がりはじめ、車も人も楽な季節になりました。
タイムアタックには絶好の季節、皆さんご参加お待ちしております。
--- ここまで ---

美浜サーキット

上のタイトル写真はこの美浜サーキットで撮影したものです。
FF車の安定性に頼った悪い癖が出ていることが分かる画像です。水に乗り上げた前輪は空転しています。
1.5Wayのフリクションプレート式LSDへ換えているため一層安定感が高い特性になっています。FR車だったら躊躇するような状況でも、多少ラフにスロットルを開けたところでアンダーステアになるだけなので取り敢えずアクセルを踏む、という安易な発想が染み付いてしまいました。コーナー出口はとくに顕著で、Sタイヤを装着するとそれなりのタイムが出るし、結果スキルアップについては放置しておりました。

意識が変わるきっかけになったのはFR車の購入です。出口でいい加減にアクセルを踏むとスピンするというのは理屈では知っているけど、実際に体験するまで身体感覚として理解することはできませんでした。

敢えてアクセルを強めに踏みリヤを流しカウンターを当てて姿勢を補正する。最近はこれをテーマにしています。
美浜サーキットくらいのスピードレンジが練習にはちょうど良いかもしれません。

郡山市の原子力災害対策2015年09月25日 22:15

福島県へ行ってきました。東京電力の原子力発電所爆発事故から4年が過ぎた郡山市内の散歩です。


荒池を囲むフェンスに貼られた注意のお知らせ。


荒池のベンチ横に立てられた看板。


民家の庭先。
中に入っているのは放射性物質が含まれた表土です。コンクリートの輪っかは放射線を遮蔽するためのものです。一時的な「仮置き」と言われていますが、国の中間保管施設が設置されるまではこの状況がつづくそうです。

秋の福島旅行2015年09月28日 22:30

岳温泉に泊まりました。安達太良山のふもと、標高600メートルの位置に広がる高原地帯にある小さな温泉街です。東北本線二本松駅からバスに揺られ25分ほどで到着します。
泉質はpH2.5の単純酸性泉です。源泉地は8km離れた標高1450m地点にあり一本の長い管を通り宿までやってきます。

風呂上がりはさらっとした肌触りで、ほのかにまとう温泉の香りが心を落ち着かせてくれます。


猪苗代湖方面から見た磐梯山。
磐梯山噴火記念館という施設があります。旅程の都合で立ち寄ることができず次回へ持ち越しです。
磐梯山噴火記念館


猪苗代湖といえば猪苗代湖ズがすっかり有名になりました。
「I love you & I need you ふくしま」猪苗代湖ズ - YouTube
以前はハヤ釣りをやったり、ジェットスキー(スタンドアップタイプ)に乗ったり、湖畔でキャンプをやったものです。


満田屋
手前に並んでいるのは調合された味噌です。具材に合わせて味噌を変えているからでしょう、単調にならず最後まで楽しめます。

田楽。
火加減といいましょうか、炭加減といいましょうか、良い具合に火が入っています。


白虎隊自刃の地(飯盛山)
戸ノ口原の戦いで大きな打撃を受けた白虎隊二番隊は飯盛山へと退却します。
彼が見ているのは鶴ヶ城です。結果、自刃してしまったわけですけど、そうする以外になかったのでしょうか。鬱積した憤懣を心中に抱えながらもここは刀を収めてもらい、なんとか生きながらえ来るべく明治の時代に大いに活躍してもらいたかったと思います。

福島は歴史的見所が多いのかもしれません。三春町へ足を運びました。