平成30年9月 ラックめいほうジムカーナ練習会 ― 2018年10月03日 08:15
2018年(平成30)9月26日(水)、今シーズン3回目のラックジムカーナ練習会が開催されました。奥伊吹(滋賀県)から会場を変え、久しぶりのめいほうスキー場駐車場(岐阜県)です。
LUCK OFFICIAL SITE
岐阜奥美濃|めいほうスキー場
参加台数は、師範の勝田範彦選手(ノリさん)と師範代の八重梅崇選手(ヤエさん)を含め19台19人です。天候はほぼ終日晴天で、午後4時の練習会終了の少し前に雨が降り出すというものでした。
外気温17℃を示す車載メーター
寒さを予想しスウェットを持っていきました。無風でしたが17℃は肌寒く感じます。やはりここはスキー場です。
86Racing初のスポーツ走行
86の納車は7月末なのに、私事で慌ただしい日々がつづきでその後の走行は500kmほどです。M3Bに装着のレカロRS-Gを移設した以外はストック状態なので、人、車両とも素の状態での走行開始となります。
コース図と練習会時間割
コース図作成は八重梅崇選手。
「今日のコースはわりと簡単ですね?」
「そうかなぁ(笑)。まあ走ってみてよ!」
午後から雨天が予想されていることからツインジムカーナは行わず、終日このコースを走り込みます。
師範代 八重梅崇選手の同乗レッスン
「すみません、横に乗せてください」
「いいよ。ヘルメット持ってきて」
めいほう練習会のお昼ご飯は弁当
昼になるとノリさんはひとっ走りしてきて弁当を取ってきてくれます。
自然食泊『愛里』の特製弁当
とてもオーソドックスな内容なのですが、コロッケとブリ煮付けの間にある一品には板さんのこだわりを感じました。タコわさびです。刺激あふれる本格的な作りです。
自然食泊 愛里
今回はいつも以上に収穫の多い練習会でした。
走らせる前は、M3Bでできていた事はそのまま86でできるだろうと安易に考えていました。ところが実際にコースに出てみると予想に反してうまくいきません。どうにもしっくりこないのです。試行錯誤してみたもののイメージとは違った走行の繰り返しで、不完全燃焼のまま1日の練習が終わります。
要は思っているほどドライビングスキルが備わっていなかったということです。このことに気づけたのはある意味ラッキーだったかもしれません。少ないリスクで実力判定ができたからです。
課題が明確になりました。楽しみつつ練習を重ねるのが良さそうです。
練習走行中(鈴木様、写真ありがとうございます)
ピッチングとローリングが判りますが、乗っている印象としては突っ張ってあまり動いていない感じがしました。車両に慣れるまでは挙動は大きめに現れてほしいと考えているから、今はもっとストロークする足回りの方が好みです。
ペダル位置がしっくりこない ― トヨタ 86 ― 2018年10月06日 22:50
シートに座ったとき体に触れるステアリングやレバー、ペダル類が使いやすい位置にあることは、ドライビングを心地良いものにするのに欠かせない要素です。確実で正確な操作を短時間にする必要があるスポーツ走行では、より一層ドライビングに集中できる環境が求められます。筋骨格系の動きに違和感を感じるような操作は極力排除したいものです。
86に乗り始めて2ヶ月が経ちました。その間一貫してヒール&トゥのやり難さが気になっています。ブレーキとアクセルペダルの位置関係がどうにも体に馴染まず運転のリズムが合わないのです。
ペダル間隔についてはとくに不都合を感じない一方で、ブレーキペダルとアクセルペダルの高さについては、その段差がヒール&トゥの操作感を損なっております。ジムカーナ競技に出ている86オーナーに聞いたところ、ペダルはそのままで慣れと工夫で解決している人と、自分好みに手を加えて乗っている人の両方でした。
86 Racing 純正ペダルレイアウト
そこで、
アクセルペダルカバー『TOM'S アクセルペダル ZN6』を購入します。
メーカーウェブサイトの説明です。
=== ここから ===
かかとの内側部分を拡張し、ヒール&トゥのし易い形状とポジションを実現。美しい鏡面加工が、インテリアのドレスアップにも貢献する。
=== ここまで ===
TOM'S アクセルペダル ZN6
ペダルカバーを側面から見る
商品名:TOM'S アクセルペダル ZN6
品番:78101-TZN60
価格:¥4,000(消費税抜き)
備考:ステンレス製 鏡面仕上げ
製造販売:株式会社 トムス
本店所在地:東京都世田谷区等々力6丁目13番10号
仮止めしてみたところ
横幅は画像のとおり広くなります。ストロークは付属ゴムシート厚み分だけ手前に上がります。
ところで、
スポーツ走行を意識した場合、ペダルにはどのような機能が要求されるのでしょう。ホンダのウェブサイトにシビックR(EK9)の開発コンセプトが掲載されています。
ホンダプレスインフォメーション:シビックR(EK9)
=== ここから ===
ヒール&トゥの操作感向上をめざしたペダルレイアウト
ブレーキペダルの剛性感を高める一方で、踏み込んだ場合のアクセルとの段差を低減。さらに、アクセルペダル側へ寄せることで、通常走行時からサーキット走行時まで、ヒール&トゥのアクセル操作を容易にしました。
=== ここまで ===
・ヒール&トゥ操作感向上
・ブレーキペダル剛性感補強
・ペダル段差の軽減
EK9の狙いはこれらにあることが分かります。たしかにEK9はそのように仕上げられていると思います。
ちなみにバイクは手軽にポジション調整ができます。
佐川眞人さんと言えばネオジウム磁石 ― SARD Racing Oil Filter MAG ― 2018年10月09日 06:20
大同特殊鋼 株式会社 2018年6月13日のプレスリリースから。
=== ここから ===
大同特殊鋼株式会社 佐川眞人顧問が「NIMS Award 2018」を受賞しました
大同特殊鋼株式会社(社長:石黒 武)の佐川眞人顧問が、国立研究開発法人 物質・材料研究機構(理事長:橋本和仁(以下、NIMS))主催の「NIMS Award 2018」を受賞することが決定いたしました。
「NIMS Award」は、NIMSが2007年より物質・材料に関わる科学技術において、優れた業績を残した研究者に贈呈する国際賞で、佐川眞人顧問の「ネオジム磁石の発明と実用化」に関する研究が世界的に傑出した業績として高く評価され、今回の受賞となりました。
「NIMS Award 2018」の授賞式および受賞記念講演は、10月15日(月)から19日(金)に開催される「NIMS WEEK 2018」の初日に、東京国際フォーラムにて行われる予定です。
=== ここまで ===
佐川眞人顧問が「NIMS Award 2018」を受賞しました
佐川眞人さんは永久磁石の材料分野の研究に尽力され、ネオジム磁石の発明と実用化に寄与されました。
すばらしい業績です。
そのネオジム磁石とクルマ関連部品に関わる話題です。
86点検のお知らせが販売店から来ました。点検作業するついでにエンジンオイルとオイルフィルターエレメントを交換してもらうことにします。受付の人と話を進める中でネオジウム磁石内蔵のエンジンオイルフィルターエレメントの提案がありました。SARDの製品でスポーツ走行する人たちからの評判は良いと仰ってます。
付加価値に興味あります。価格は純正品より高めですけどネオジウム磁石の方を選びます。
商品名:SARD Racing Oil Filter MAG
品番:SMF03
価格:¥2,500(消費税抜き)
備考:世界最強磁石ネオジムマグネット&高性能フィルター
製造販売:株式会社サード
本店所在地:愛知県豊田市若林東町上外根50
開発の狙いはどこにあるのでしょう。SARDのウェブサイトから引用。
=== ここから ===
●Racing Oil Filterにネオジム系マグネットを装備●
オイルチューンの定番”レーシングオイルフィルター"が更なる進化
世界最強の磁石、ネオジムマグネットを追加装備
超強力な磁力でろ紙だけでは取り除ききれない超微細な金属粉をも確実にキャッチ
優れたろ過能力でオイルをクリーンに保ち、愛車のエンジン性能をより一層、アップさせます。
=== ここまで ===
SARD :: OIL FILTER / DREN PLUG MAG+
外観は下のとおりです。
交換前のオイルフィルター(スバル純正品)
SARD Racing Oil Filter MAG
黒から青へ。エンジンルーム内がすこし明るくなります。
ネオジウム磁石の能力は如何に。次回エレメント交換時には詳細に確認するつもりです。何か付いていたら困るのですが・・・。
交換の節はマクロ撮影画像を踏まえ報告いたします。
JMRC中部ジムカーナ東海シリーズ第7戦 ― 2018年10月16日 07:50
ジムカーナ東海シリーズ最終戦を知り合いの応援兼ねて観てきました。
大会名称:JMRC 中部ジムカーナ東海シリーズ第7戦
2018JMRC中部東海‐北陸シリーズFINAL RD
PLEASURE M-I FINAL ATTACK 2018
開催日程:2018年10月14(日)
開催場所:奥伊吹モーターパーク
主催:プレジャーモータースポーツクラブ(Pleasure)
共催:チーム エムアイ(M-I)
天候:Fine
路面コンディション:Dry
競技開始前に集合写真
コース図
起立姿勢での見え方
しゃがんだ姿勢での見え方
シートに座ったまま路面に触れるくらいのポジションですから走行中の視線はけっこう低いものです。意識的に実際の目線の高さで確認しておかないと、スタート地点に着いた時から「ここはどこ?」になりかねません。このあたりはバイクと違います。
タイム計測装置
三脚にパイロン用のオモリを乗せて安定させていることを知りました。このアイデアには気づきませんでした。
今回は知り合いの方々の走行をビデオ撮影していました。ビデオ三脚に鞄をぶら下げて動かないようにしていたのですけど、場所を離れるたびに鞄を外す煩わしさがありました。この知恵は参考になります。
#22 ラックel・MASC86(ZN6)佐竹 延之選手
PN3クラス
1st Try 1:13.215
2nd Try 1:18.006(P1)
#45 BTJ☆ロードスター(NB8C)細井 明代選手
RA2000クラス
1st Try 1:19.890
2nd Try 1:17.473
#56 NUAC☆ロードスター(NB8C)小林 健選手
RA2000クラス
1st Try 1:18.730
2nd Try 1:13.362
#47 LUCK☆MASC 86(ZN6)内田 昌文選手
RA2000クラス
1st Try 1:15.140
2nd Try 1:15.818
#79 ラックぼんぼるYAEランサー(CT9A)八重梅 崇選手
RA3クラス
1st Try 1:10.287
2nd Try 1:09.765
#99 通勤仕様インサイト(ZE2)井久保 広志選手
CL1クラス
1st Try 1:17.549
2nd Try 1:16.970
参加のみなさん、大変お疲れさまでした。
パドック全景
表彰式が終わり帰り支度をしているところ。
ススキを揺らす秋風はすこし寒さを感じさせます。
世界最高品質六角レンチ ― 株式会社エイト ― 2018年10月26日 14:35
六角レンチのセットを買ってきました。
今まで使っていたレンチが折れてしまったとかネジを痛めてしまったとか、そういう不具合はなかったものの、トルクをかけていく時の感触がなんとなく心地よくなかったり、しばらく経つと錆が出てきてしまったりと、作業を快適にしてくれるものではありませんでした。
今まで使っていた六角レンチ
工具屋さんを見ていると、やけに自信に満ちた宣伝文句『世界最高の品質』が目にとまります。六角レンチに抱いていたイメージを覆す言葉に心が揺さぶられます。「世界最高」、どういうことだ?
高価ですけど世界最高を手にできるなら、と少し考え買ってきました。
製品番号:TTS-7
ウェブサイトの会社説明を記します。
=== ここから ===
私たちは国内外でもめずらしい六角レンチ専門メーカーです。
創業以来、プロフェッショナルの方々に
安心と満足をお届けできるHigh Qualityな
製品を品質重視の生産体制のもとに作り続けてきました。
多様なニーズにお応えするため、さらなるエキセレント製品を創造・開発・生産し、
世界の人々に安定供給することをモットーとして
これからも積極的な事業展開を進めてまいります。
=== ここまで ===
平面ヘッド部分
テーパーヘッド部分
使ってみると非常に高精度です。
動画をみて納得。
株式会社エイト 会社案内 - YouTube