スパ西浦モーターパークの帰りにハゼ 釣りを楽しむことは可能、か?2020年09月01日 23:00

REVSPEED 2020年10月号付録DVDに収録されている『松田次生 曲げテクニック』は副音声にある木下みつひろ氏の解説を含めとても見応えのあるものでした。


雨のスパ西浦モーターパークを会場として松田選手がご自身の練習車スカイラインを駆ってテクニックを教えてくれます。コーナー進入における姿勢作りの重要性に力点をおいて解説しているのですけど、たしかにドラテクの肝であることは間違いありません。
挙動が出やすい雨天のおかげで良いパターンと悪いパターンとの違いがとても分かりやすいかたちで表現されています。
繰り返して見ていると課題が具体的にイメージできます。そのイメージが消えないうちに次の練習会でトライしてみます。


スパ西浦の近くには港がいくつかあります。そのひとつ鬮(くじ)港はお手軽な釣り場として愛知県の釣り好きたちに広く知られています。
カーナビ画面は西浦 鬮(くじ)港

サーキット走行のついでにちょっとハゼ釣りなどして楽しむというのはどうだろうかと思い、様子をみてくることにしました。
近くに釣りえさ店はあるので準備で困ることはありません。
「大宝つり具店」
蒲郡市西浦町宮新田24-1
電話:0533-57-9383

「鈴木釣具店」
蒲郡市西浦町南ケ坪17
電話:0533-57-2738

 
万能竿とチョイ投げ竿を用意

晩ごはんのおかずになるくらい釣れるだろうと期待しつつ竿を出してみました。ところが90分ほど経過していまだ釣果はゼロです。場所を移動したり仕掛けを変えてみたけど結果は坊主でした。
周りをみてもほとんど当たっていません。きょうは無理、納竿です。
同じように撤収作業をしている人に声をかけてみました。鬮港にはよくやってくるというその人が言うには、こんなに釣れなかったことはないそうです。
1匹すら釣れないようでは話になりません。策を練り直し日を改めて竿を出してみたいと思います。

ホンダのウェブサイトにハゼの下ごしらえの動画がアップロードされています。
料理の手ほどきをしてくれるのは芝浦「おかめ鮨」5代目店主の長谷文彦さんです。水道水ではなく3%の塩水でハゼを洗うところなどはプロの技を覗かせてもらった感じがします。
ハゼ釣り入門講座/ハゼ料理 下ごしらえ編

TSRオリジナルマスクはTSR白子で発売決定2020年09月03日 21:35

2019-2020世界耐久選手権(EWC)第3戦ル・マン24時間耐久ロードレースでFCC・TSRホンダフランスが優勝しました。

2020ルマン24時間レース、F.C.C. TSR HONDA FRANCEが優勝 - FIM EWC | Endurance World Championship
ル・マン2020決勝後のライダーコメント(動画追加) | TSR(Technical Sports Racing)公式サイト


このレースでTSRチームが装着しているマスクがTSR白子店で発売されるそうです。店舗ブログから引用します。
=== ここから ===
ルマンでライダーやメカニックが装着していたTSRオリジナルマスク
TSR白子で発売決定!
デザインは2タイプ
チームシャツに使うポリエステル素材を採用した通気性の速乾素材で縫製した通気性抜群のマスクです。
洗って繰り返し使え、シワになりにくい素材ですので、お手入れも簡単です!
価格は2枚セットで2200円(税込)!
=== ここまで ===
2020年ルマン新型CBRで独走優勝 | TSR白子店
カッコいいデザインです。これは欲しいです。
スキーに行ったときなどでは使い勝手が良さそうです。

おまけ。
トランスミッションのオーバーホール動画はマニアックですね。
CBR1000RR R Fireblade Transmission OH - YouTube

ラック奥伊吹ジムカーナ練習会 ― ゲストドライバーは牧野タイソン選手2020年09月10日 07:50

2020年(令和2年)9月9日(水)、ラックジムカーナ練習会が滋賀県奥伊吹モーターパークで開催されました。7月に開催された前回から2ヶ月ぶりです。

台風一過の秋空を期待していましたが、晴れは午前中のわずかな間だけで、昼前には雲が覆いはじめタイムアタック中に本格的な雨になるという天候変化の多い一日でした。参加人数はスタッフを除き18名で、このうち初めて参加する方は2名です。


セブン‐イレブン関ケ原インター店
関ヶ原インターを出てコンビニに寄ります。
レストハウスの食堂はコロナ対策のため引きつづき営業停止となっており昼食は各自持参です。ゲレンデ周囲には飲食店はないため、私は関ヶ原インター近くの『セブン‐イレブン関ケ原インター店』で朝食・昼食の買い出しをしました。


往路右手に伊吹山を望む
終日の晴れだとよかったのですが・・・。

会場到着 7:45 a.m.
この時刻は涼しい高原の空気といった具合です。ただ昼ころになると蒸し暑い夏の気候になってしまいました。奥伊吹は意外と暑いです。

テントは各自休憩に利用できます(写真:吉元様)
テントの展開と折りたたみは6人がけで行います。意外とコツが必要。


コース図


ゲストドライバーとしてJAF全日本ジムカーナ選手権SCクラスに『DL★PRS速心クスコランサー』で参戦している牧野タイソン選手が来場されました。

牧野タイソン選手のコース解説の一コマ
全日本ジムカーナドライバーの話を直接聞けるチャンスはなかなかありません。コース図を手に一緒に完熟歩行をして、ゴールに戻ってきて改めてレクチャーをしてもらいました。

今回のコースについて・・・。スピードレンジは高めで直線状態がほとんどなく常に左右どちらかに荷重がかかったままとなり、きっちり走り切るには難易度の高いコース設計ですね、とのコメントで解説がはじまります。
加速状態を確実にとれるよう走行を組み立てること、これを第一に意識するようアドバイスがあります。ブレーキングやコーナリングで無理に詰めようとすることはありがちですけど、それらはリクスが高いにもかかわず得るものは少ないから止めましょう、とのアドバイス。

コースに慣れてきた午前2コマ目の時間に同乗練習をお願いしました。まず私が運転するの助手席からみてもらい走行後の寸評をいただきます。そしてドライバーチェンジして手本となる走行をしてもらい、改めて解説を聞くというものです。
メリハリを意識して走ったつもりでしたが、その走りに対して「メリハリをもっと付けるようにすると良いですよ」とのコメントが返ってきました。ドライバーチェンジして助手席から見せてもらった模範走行の印象は、たしかに全体を通して勢いのあるドライビングです。何が違うのか?
ライン取りについてはOKをいただきました。ただ全体を通しての評価は「きれいには走っているけど・・・」と言ったものです。
なるほど、これについては自分でも薄々気づいていたことです。
次回はの課題が一つできました。
有意義な同乗レッスンになりました。感謝です。


おまけ、
朝メシと頂戴した『干しほたるいか』
干しほたるいかをいただきました。
ビールのおつまみリストに加わりました。美味い!

西浦港でハゼ釣り2020年09月15日 22:55

8月終盤西浦港へハゼ釣りに行ったときは坊主でした
9月になり激しい暑さがおさまり過ごしやすくなってきたので、改めて西浦港で竿を出すことにしました。
5.4メートルの磯竿に市販の仕掛け、餌はアオイソメを使います。軽く投げて少し沖から足元までハゼのいそうな場所を探りながら釣りを開始しました。この時期は当たりがあるのは近場がほとんどであることが分かりました。

釣れた数は16尾

釣りエサ店のご主人に聞いてみると、ハゼはこれからがシーズンとのことです。道具についてはこの時期ではリールは必要なく、渓流竿でミャク釣りでやるのが釣果につながるようです。
ところで。
道を行くクルマを見ているとスパ西浦サーキットに向かっているだろうクルマが通過していきます。のべ竿1本に簡単な仕掛けだけでハゼ釣りはできます。走行会の帰りにちょっとハゼ釣りなんてのは十分可能と言えましょう。晩ごはんで自分が釣ったハゼの唐揚げをつまみにビールなんてのは最高に豪華です。ぜひ!
ハゼ釣りに馴染みのない方はイメージトレーニングで。

GR YARIS ONLINE FESはYouTubeで視聴できます2020年09月17日 09:30

GRヤリスのお披露目がオンラインで開催されました。
GR YARIS ONLINE FES - YouTube
このオンラインお披露目会に登場するのは以下の顔ぶれです。
井澤エイミー(司会)、脇坂寿一(TGRアンバサダー)、石浦宏明(GRヤリス開発ドライバー)、大嶋和也(GRヤリス開発ドライバー)、佐藤恒治(トヨタ自動車 GRカンパニー プレジデント)、友山茂樹(トヨタ自動車 執行役員)、齋藤尚彦(トヨタ自動車 GRカンパニー 主査)、豊岡悟志(トヨタ自動車 凄腕技能養成部)、モリゾウ(トヨタ自動車代表取締役執行役員社長)。
チャットには勝田貴元選手もコメントしています。

2時間近くの動画のうち一番の見どころは、ノリノリのご機嫌でステアリングを握る「VR体験 【VR YARIS with Morizo】」でのモリゾウ選手の姿にありましょう。\(^O^)/

勝田貴元選手はご自身の動画サイトでラリー競技の解説をしています。
【ラリーって何?】ラリーというモータースポーツを簡単に紹介します【現役ラリードライバー】 - YouTube


話は変わります。
掃除道具です。
テレビの背面など手の届きにくい所はホコリやチリがたまりやすいものです。はたきでパタパタやってほこりを取っているのですが、いつも使っているナイロン製のものは肝心のはたき部分の“腰と弾力”がいま一つで使い勝手がよくありません。
昔は羽根製のはたきを使っていました。あれは感触が非常に良かったことを思い出します。
そこで近所のホームセンターに買いにいったのですが、どういう訳かどこも置いてありません。
仏壇の掃除に使われているのに気づき、仏具店に行ってみると置いてありました。
羽毛はたきについて質問してみると、仏壇のホコリ取りには羽毛はたきを使うのは昔から定番になっていて、塗装面を傷つけることなく細かいところまで綺麗になるので羽毛は欠かせないとのことです。
下の写真が買ってきたはたきですけどさっそく気に入って使っています。

羽毛はたき

水曜どうでしょう×北海学園大学 SPトークショー「いま高校生に伝えたいこと」のweb配信2020年09月28日 06:20

北海学園大学のWEBオープンキャンパスでミスター(鈴井さん)と藤村Dのトークショーの模様が配信されました。

なかなかよい話です。
「水曜どうでしょうSPコラボ」WEBオープンキャンパス|インタビューマガジン|北海学園大学 hgu_ROOMS

新作が楽しみです。