さだまさしの言葉 ― 2016年08月06日 23:15
今日の中日新聞にさだまさしさんの文章が載っていました。
「核なき世界」は可能か:考える広場:中日新聞(CHUNICHI Web)
おそらく中日新聞のリンクは間もなく消えるから一部引用します。
=== ここから ===
そのために、日本はどんな役割を果たすべきか。今は唯一の被爆国というだけですね。その経験を基に新しい概念を打ち出すという責任感や意地もあまり感じられません。理想を語るスタート地点にも遠すぎるという気さえします。
本気で核兵器を使わせないために、長崎があり、広島があると思うんですよ。こんなことになっちゃうよと。「核兵器をなくせ」はすぐには無理でも、広島、長崎の悲劇を世界に伝えることはあきらめていない。「使わないで。長崎で最後にしてね」って言い続けないと、持っている者の勝ちになってしまうから。
=== ここまで ===
アルバム「さだシティ」を聞いています。
さだまさし 通算40枚目となるオリジナルアルバム「Sada City」
このアルバムの制作に取りかかった直後に2011年3月の大震災が発生しています。未曾有の大災害に社会が混乱にあるとき、音楽家として何が出来るのか途方にくれた時期があったと語っています。そして改めて送り出されたのがこのさだシティです。
廣重寫眞館の解説文章
ライナーノーツから一部引用。
=== ここから ===
経済活動だけが優先され、金持ちが天下人になる。いつの間にか私達の生活は「みんな」の時代から離れ、自分だけが天下人の仲間入りを企む人の多い時代になった。「みんなの社会」は「息苦しく不便な拘束社会」と感じられるようになり、人が増えても「みんな」は姿を消し「独り法師」が増えた。
=== ここまで ===
穏やかな言葉使いと強いメッセージをさりげなく同居させるてしまうのはやはり、さだまさしです。
お金について。
「金の全能性」という観念を引き合いに違った角度から語ることができます。鈴木邦男さんのブログのリンクを記します。
内田樹さんの「格付け」について考えた|鈴木邦男の愛国問答-第161回 | マガジン9
鈴木さんのブログの土台になっているのが下の内田さんの文章です。
格差社会って何だろう (内田樹の研究室)
昔はそうでなかったけど、最近になってさだまさしが気になるようになってきました。遅いって?
コンパス(方位磁石) ― 2016年08月07日 18:15
コンパス(方位磁石)を買ってきました。
3in1 マップコンパス 品番:No.162
マップコンパス:エバートラスト(株)
・偏差目盛り付
・アルコール温度計付
・約3倍拡大ルーペ付
・ショックに強く針ぶれしないオイル入りコンパス付
・暗い場所でも確認しやすい蓄光付指針、蓄光表示付回転リング(NSEW、数字、10度刻み線が光ります)
・ストラップ付
・日本製
Made in Japan の製品を買うことが少なくなっています。というか手にする機会が減りつつあります。日本製造と分かりほとんど直感的に購入しました。
コンパスの北と地球の北
偏差が存在することは知っているものの、その原因や仕組みはよく分からないままでした。名古屋大学宇宙地球環境研究所が一般市民向けに地磁気の解説をしています。
地磁気 50のなぜ
易しく噛み砕いた文章で記されていて、たとえば「指南」という言葉の起源にまつわる見識などもちりばめられており、雑学を含め楽しく学べる解説書になっています。
標高の高いところへ行ったとき遠くへ見える山々の名前を確認しようとするのですが、正確な方角が分からないと地図を手にしてもよく分からないまま終ってしまいます。海では遠くに見える陸地が、向こうの半島なのかあるいは沖に浮かぶ島かが区別できなかったことがあります。
手元にコンパスがあれば正確に北を知ることができます。これからは出掛ける際にはコンパスと地図のセットは欠かせなくなりそうです。
Message from His Majesty The Emperor(August 8, 2016) ― 2016年08月09日 08:30
平成28年8月8日(月) 天皇陛下のお気持ち表明がありました。
宮内庁ウェブサイトのURLを記します。
象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば(ビデオ)(平成28年8月8日)
次のURLでビデオを視聴することができます。
天皇の言葉を深く読み解きたいと思うようになったのは割と最近になってからです。矢部宏治氏の本がきっかけです。
YouTubeに矢部宏治氏のメッセージ動画が載っています。
新城藤村邸 ― 8月中旬の様子 ― 2016年08月14日 21:30
新城藤村邸の様子については6月7日のブログで触れています。
あれから2ヶ月が経過した現在、まだ客人を招き入れるには難しい状況です。シロアリに侵された木材の修復や電気器具の設置など建築工事的なものに加え、これまで個人宅として使っていた家屋をプライベート空間とパブリック空間の2つを混在させていくことを考えており、そのあたりの整備がなかなか進んでいないからです。
邸宅内の整頓と併行して外回りの片付けを進めます。
庭の片付け
無造作に山積みされた剪定枝や雑草がなくなってみると思いのほか庭面積が広いことに気がつきます。
この場所にブルーベリーなどの果樹栽培をしたいとのことです。
ところが、あたり一面には、雑草の根が張り巡っておりそれを引き抜かないことには植え付けどころではありません。さらに、多数埋まっている石ころを取り除かないと耕すことすらできないことが分かりました。果樹栽培はちょっとハードルが高いかもしれません。
試しに植えたゴーヤは育っています。
生育旺盛なゴーヤ
キウイ棚に吊り下げたキューリネットに苗を3つ植えたのは6月初旬でした。抜群の日当りが功を奏したのか予想を上回る生育具合です。栽培のコツは理解できました。来年は1株だけにします。
フジムラ農園(仮称) の近況です。
しばらく世話できなかった畑はエライことになっていました。あまりに伸びてしまった雑草を前に思わずため息が出てしまいました。
炎天下の作業はリスクが高いため、草刈りは早朝から昼前までとしました。
草刈り作業前の畑
草刈り作業後の畑
苗は育っている、が・・・
本来ならもっとツルが茂っているはずです。雑草に光が遮られてしまったため光合成が損なわれたのでしょう。
約1ヶ月間の放置で酷いことになってしまった訳ですけど、おかげでこの畑の特性が理解できました。来年以降の運営に活かしていこうと思います。
進展がありましたら改めてブログにアップロードしていきます。
鳳来牛『焼肉丼』
お盆期間中だけ特別価格で鳳来牛『焼肉丼』は680円です。
冷や奴とみそ汁が付きます。
冷や奴
よく見ると下段の豆腐に乗っているネギにピントが合っています。
これは上段の生姜に合わせる方がより美味しく見えます。
みそ汁
八名丸コロッケ(80円)
八名丸コロッケは追加注文しました。揚げたてを頂きました。
美味い!
新城藤村邸 ― 8月下旬の様子 ― 2016年08月29日 11:00
2週ぶりの新城です。
カフェレストラディッシュの閉店が水曜どうでしょう祭2013で伝えられてから間もなく3年になります。
2014年は、藤村悦子さん(母ちゃん)の休息と体調管理を兼ねて大きな動きはなく過ぎていきました。
2015年は、母ちゃんの休息を好む姿勢が固定されたようで、大きな動きはなく過ぎていきました。
2016年は、周りが痺れを切らし、急き立てるような感じでやっと動き始めたといった具合です。
亀の歩みをつづける藤村邸ですけど、新城在住の方が加わったことで一気に弾みがつき、お披露目を視野に入れた作業ができる段階になってきました。
暖簾を仮置き
この暖簾をくぐって藤村邸へ足を進めます。
先月のブログで紹介した大翔若の姉上がこの暖簾を作ってくださいました。画伯には大変お世話になっています。
土間
工事現場といった様相です。
土間と高い座敷を残す家屋を見る機会はほとんどなくなってしまい、いまでは貴重な存在です。復元を意識しつつ補修をします。
簡素なたたずまいの古民家はモダン建築にはない風情があります。古民家訪問を趣味としている方々が楽しめる場になると嬉しいです。
どうでしょうコーナー
コーナーを短刀、いや違った担当している方と母ちゃんとの間で意見の行き違いがありまだ完成していません。課題がなかなか減りません。
栗の初物
邸宅近くの農協に立ち寄るのを楽しみにしています。
いちじく、ぶどう、栗、野菜、肉などが並んでいます。
栗の初物が出ていたので買いました。大きいものは37gあり立派です。栗の渋皮煮は毎年恒例となっています。さいきんは斉藤辰夫さんのレシピで作っています。