令和元年5月 ラック奥伊吹ジムカーナ練習会2019年06月01日 12:00

2019年(令和元年)5月22日(水)、今シーズン第1回目のラックジムカーナ練習会が滋賀県奥伊吹モーターパークで開催されました。参加者は総勢30名で約半数がラックイベントは初めての方々です。

少し汗ばむほどの快晴のもと、ドライバーそれぞれが課題を設けドライビングに打ち込むといった感じです。パイロン設置された第4駐車場以外に今回は練習エリアとして第8駐車場が用意されました。この第8駐車場は思いのほか広く、直線加速で40km/hを超えるほどのスピードが出せたため色々と試すことができました。


パドック風景
LUCK OFFICIAL SITE
奥伊吹モーターパーク | 奥伊吹モーターパーク&イベント会場



コース図(「コー」は印刷ミス?)
今回は午前・午後とも同じコースを走り込みます。
終盤のパイロンスラロームとそれに続く360度左ターンを除けばシンプルなレイアウトで難しいところはありません。大抵のクルマはスタートからゴールまで1速と2速で走れます。


メイン練習会場の第4駐車場
実際の光景はこんな具合で壁が近いのは向こう側の一部のみとなっています。そこだけ気をつければクラッシュの心配はほぼありません。
日頃はできそうにない操作を試すにはもってこいのコースです。


タイム計測に光電管を活用
「光電管にだけはぶつけないで!」とブリーフィングで繰り返し言われました。
そうですけどゴール直前の360度ターンはやばいでしょ。^^;


パドックのテント
テントは休憩用に開放されています。
壁際からはコースが一望できます。上手い人の走行は参考になります。


パイロンスラローム(鈴木様、写真ありがとうございます)
撮っていただいたビデオを観てみると、私の走りは多くの場面でオーバースピードで突っ込んでいることが分かりました。勢い余ってクリッピングポイントを通り過ぎ、行き過ぎたところから戻ってくるからロスの二段重ねでした。
観ていて嫌になってくるほど下手くそですが、やってる時はまったくそんな感じはありませんでした。しっかり減速できていなかったことについては、その理由を整理しておかないといけません。課題多し。


さて、午前の走行が終わると次はお昼ご飯です。
少し離れたセンターハウスレストランに移動します。

センターハウスのレストランに向かう参加者


お昼ご飯はカレーライス


福神漬はセルフで
ラッキョウが用意されていなかったのはちょっと残念。
味はgood!


午後はタイムトライアルです。
今回の私の記録
・1本目、49秒58(パイロンタッチ有り)
・2本目、49秒02
仕様、環境は下のとおり
 ・Machine:Toyota 86 Racing
 ・Tire:フロント DUNLOP "DIREZZA ZⅢ"  225/45ZR17
     リヤ MICHELIN PRIMACY HP 215/45R17
 ・Weather:FINE
 ・Course:DRY

上位3名のタイムは次のとおりです。
 1位:ランエボX(CZA4)43秒20
 2位:マツダ ロードスター(ND)43秒78
 3位:インプレッサWRX RA-R(GDB)46秒50



総括する勝田範彦選手(ノリさん)
全ての走行が終わります。
荷物整理が一息ついたころ、タイムトライアルの発表とノリさんからの総括でイベントは終了します。
総括の結びは安全運転の啓蒙です。ジムカーナ練習会の有用性を語ります。
『ブレーキ、アクセル、ステアリングを駆使して走りきるのがジムカーナです。タイムを出すためには非常に多くのことをドライバーに要求してきます。スタート合図からゴールでの停止まで、息つく暇のないごく短時間の中で限界を意識しながら各操作を正確に行います。これらはドライビング技術の習得につながるもので、安全運転の基礎となっているのです。』
主旨はこんな感じです。第一線ドライバーから発せられるこうした言葉は説得力があります。

改めてコース図を見てみると確かにジムカーナは技術が試される競技であることが分かります。練習会とはいえギャラリーがいる中でのタイム計測は独特の緊張感を誘います。ときどきこうした緊張は必要です。


おまけ。
今回2番手タイムを出したNDロードスターの方の帰り支度を見ていて思わず「オ〜!」と声が出てしまいました。

帰り支度する#83・#93 マツダ ロードスター(ND)
走りのパフォーマンスでギャラリーを魅了させただけでなく、片付け作業でさらなる究極のテクニックを披露されていました。
この方は一線を超えてます。\(^O^)/ 

ちょっと惜しかったのは、面識がないドライバーで且つこのカラーリングですから同乗依頼に尻込みしてしまったことです。最後でお話ししていたら「遠慮せず気軽に声を掛けてくだって良いですよ!」って言っていただけました。
うーん、もったいなかったなぁ・・・。


次回7月10日(水)は岐阜県めいほうスキー場が会場です。

東海地方梅雨入り2019年06月09日 07:50

6月7日(金)、気象庁は東海が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。平年より1日早く、昨年より2日遅い梅雨入りです。


リコーのコンパクトデジカメ GR III を借りる機会があったので小雨が降る早朝の近所を散歩してみました。APS-C型センサー搭載の割にとてもスリムなカメラです。


リコー GR III


・シャッター1/25、絞り2.8、ISO6400、+1ev


・シャッター1/30、絞り2.8、ISO500


・シャッター1/30、絞り2.8、ISO500

普段使っているオリンパス STYLUS 1s は1/1.7型 CMOSセンサー搭載のカメラで発売は2014年11月です。
GR III は35ミリ判換算で28mm相当の固定焦点、STYLUS 1s は35ミリ判換算で28-300mm相当のスームレンズ機ですからキャラクターが異なるけど、広角単焦点レンズが苦手でなければ GR III は描写性能でとても魅力ある1台であることが分かりました。
気軽に持ち歩くならこういったカメラがぴったりです。

カフェレストラディッシュ ― まだ充電中?2019年06月10日 20:55

久しぶりにカフェレストラディッシュの話です。

これまで何回かカフェレストラディッシュについて記させていただきました。
カフェレストラディッシュ ― そろそろ充電完了?
カフェレストラディッシュ ― 唐揚げの味付けについて
フジムラ農園(仮称)始動開始 ― HONDAパワー炸裂
新城藤村邸 ― 8月中旬の様子
新城藤村邸 ― 8月下旬の様子
カフェレストラディッシュ跡を訪れる ― マナブコーヒー
カフェレストラディッシュ思い出の一コマ
カフェレストラディッシュ ― エンジンかかるか?


2014年(平成26年)1月の閉店からすいぶん時間が過ぎ、改めて数えてみると2019年(平成31年・令和元年)で5年になります。
土曜の半ドン仕事が終わると鶴舞に向かいラディッシュで昼メシを食べるというのが日常だったので、いざ閉店となると土曜午後はなんとなく不完全燃焼になることがつづいたものです。
振り返るとディッシュは本当に楽しい思い出をたくさん残してくれました。とりわけ水曜どうでしょう祭に名古屋組スタッフとして2回も同行させていただいたことは最高の経験です。母ちゃんに感謝です。

カフェレストラディッシュ外観(2014年1月31日撮影)
この写真はラディッシュ最終日夜の1コマです。店舗前のクルマはマスターの愛車です。
つくづく化け物のような喫茶店だったと実感します。


ところで。
しばらくお会いしていなかった母ちゃんから連絡がありまして、ラディッシュ仲間で小さな食事会を開くから良かったらおいで、とのお誘いを受けました。もちろん二つ返事です。
久〜っさしぶりにお会いしたのですけど、母ちゃんは相変わらずで、そのパワーはいったいどこから出てくるのかってほど元気に満ちていらっしゃいました。

ご馳走を囲みながら出てきた話題の一つは新城藤村邸のことです。
ラディッシュで知り合った皆を新城の田舎へ呼んでのんびり楽しんでもらいたい、と当初から仰っていましたが頓挫したまま現在に至っております。この思いをぜひ今年こそは実現したいとやけに力が入っているのです。
令和元年、やっとエンジン始動する勢いが伝わってきました。


ならば、というので訪問したのが下の写真です。

2019年(令和元年)の新城藤村邸外観

ラディッシュから運ばれたどうでしょう関連物(許可を得て撮影)

2年前とほとんど変わっていません。外の雑草は伸び放題です。
皆を呼んだとしても、母ちゃんとの再会を懐かしむというより、清掃作業と片付け作業が待っているような気がします。
第一回目は、軍手持参、動きやすく汚れてもよい格好での集合となりましょう。とにかく今年こそは確実に進めてまいりましょう!


6年ぶりの水曜どうでしょう祭開催が宣言されました。
歴代どうでしょう際のURLを記します。
『水曜どうでしょう祭』 UNITE 2005 in Sapporo Makomanai Arena & Stadium
水曜どうでしょう祭 UNITE 2013
水曜どうでしょう祭 FESTIVAL in SAPPORO 2019



おまけ。
昼ごはんです。
クルマを走らせると看板が目に入ってきました。ココ!にします。



チキン南蛮定食

長篠食堂 - YouTube

勝田貴元選手世界ラリートークショーは7月6日(土)2019年06月11日 21:40

ラリードライバー勝田貴元選手のトークショーが7月6日(土)に開催されます。

日付:令和元年7月6日(土)
時刻:午後2時から4時
会場:豊田市中央図書館 6階 多目的ホール
演題:~FIA世界ラリー選手権 ここだけの話~
講師:勝田貴元

豊田市中央図書館公式サイトから引用
=== ここから ===
ラリードライバーとして世界中で活躍している勝田貴元選手をお招きしてトークショーを開催します。
FIA世界ラリー選手権の舞台裏など、「ここだけ」の話をたくさん語っていただきます。
参加者プレゼントやサイン会(抽選)など、ラリーファン必見の参加特典盛りだくさんです。
=== ここまで ===
勝田貴元選手トークショー ~FIA世界ラリー選手権 ここだけの話~|豊田市中央図書館


このイベントは昨年にひきつづき2回目になります。前回ではクイズ→じゃんけん大会を勝ち進みサイン入りシャツをもらいました。
WRCを日本へ!: 動力綺譚 - douryoku kitan -

本日(6/11)付けでクリッカーはトークショーの案内を載せているのですけど写真に私とラック常連さんが写っておりました。二人とも顔つきが真剣。景品がかかっている時は違います \(^O^)/
ラリードライバー勝田貴元選手がトークショー開催。ここでしか聞けない内緒話のほかプレゼントやサイン会も!

豊田市駅前の図書館に行って手ぶらで帰るのはもったいないです。北へ200mほど進んだところにある名物「松丈コロッケ」は土産に一押しです。

7月6日の勝田貴元選手世界ラリートークショーは延期2019年06月22日 16:40

来月予定されていた勝田貴元選手のトークショーが延期になりました。


貴元選手のtwitterから引用
=== ここから ===
7月6日開催予定、6月22日申し込み開始予定だったトークショーですが、急遽テスト走行の予定が入ったため、中止とさせて頂く事となりました。
豊田市中央図書館の皆様、イベント関係者の皆様、そしてイベントを楽しみにされていた皆様に深くお詫びを申し上げます。
僕自身、皆さんと会いするのを楽しみにしていたので、中止となってしまい非常に残念です。
ですが、後日改めて開催できるよう調整していきますので、今後共よろしくお願い致します。
=== ここまで ===
Takamoto Katsuta 🇯🇵 勝田 貴元: 【トークショー中止のお知らせ】



延期は残念ですけど、改めての開催を楽しみにします。
トークショーでは聞いてみたいことがありました。たとえば、6月13~16日に行われた2019年WRC世界ラリー選手権第8戦イタリアでのアクシデントのことなどドライバー本人の言葉を耳にしてみたかったです。

オートスポーツwebにTOYOTA GAZOO Racing WRTの豊田章男チーム総代表のコメントが掲載されています。
一部引用
=== ここから ===
優勝という結果ではない時にこうしたコメントは今まで出したことがありません。しかし、今回は、伝えたい想いがありコメントを出させていただきます。今回、イタリアの現地に来て、みんなの戦いを見れたことには大きな意味があったと思っています。

貴元はリタイアの後、私に申し訳ないと言ってくれました。決して申し訳ないことはないと思っています。私が見たいのは、貴元がヤリスに乗って表彰台に立つ姿です。その日のために、今日の経験を力に変えてください。
=== ここまで ===
WRCを現地で見守った豊田章男チーム総代表が"異例"のコメント発表。ル・マン連覇にも言及


しっかり応援していきましょう!

勝田貴元選手ヤリスWRCでのWRCクラス参戦決定2019年06月28日 22:55

TOYOTA GAZOO Racing ウェブサイトにプレスリリースとして勝田貴元選手のWRCクラス参戦決定の記事が掲載されました。
一部引用
=== ここから ===
シーズン前半での成長度合いを鑑み、シーズン後半の活動内容を、「日本人WRCドライバーの誕生」という本プログラムの目標の早期達成を狙うものに見直します。その一環として、WRC第10戦 ラリー・ドイチェランドと第13戦 ラリー・スペインではヤリスWRCでトップカテゴリーへ参戦し、更なる成長の促進を図ります。
=== ここまで ===
2019年の活動内容を強化 勝田貴元、ヤリスWRCでのWRCクラス参戦が決定 | 2019年 | プレスリリース | ラリーチャレンジプログラム | TOYOTA GAZOO Racing

貴元選手、頑張れー!



ミーハーな話を少し。
2015年2月チャオ御岳スノーリゾート駐車場

写真はチャオ御岳スノーリゾート駐車場を貸し切りにしてスノードライブ練習会を開催したときの一コマです。後ろに小さく写っているのが4年前の貴元選手です。
青のインプレッサが貴元君のクルマで、その助手席に乗せてもらう機会がありました。
「父の運転にはぜんぜん届きません。フォーミュラーとはまた違ってほんとに難しいです」と言いつつ巧みにマシン操作していた姿が印象に残っています。

下の写真は父上範彦選手です。
横に乗せてもらいトップドライバーのスノードライビングを体験しました。安易に真似すると一発で痛い目にあうことくらいは私にも分かるほど高度な技術がありました。私では感じ取れないくらいの小さな動きを捉え、素早く的確に操作につなげています。はるかに遅いスピードでトライしてみましたが私はスピンです。よい勉強になりました。
とはいっても雪遊びは楽しいの一言。
初雪まだかなぁ。\(^O^)/