がんばれ、大翔若! ― 追手風部屋 ― 2016年11月01日 23:50
11月です。
日が暮れる時刻はすっかり早くなり、朝窓を開けると冷たい空気に身震いすることがあります。秋が深まってきました。寒くなってくると気になるのはスキーのことです。雪不足の昨シーズンは結局滑ることなしに終ってしまいましたが今年はどうなのでしょう。
大相撲秋場所がはじまります。
日本相撲協会は10月31日に大相撲九州場所(初日13日、福岡国際センター)の新番付を発表しました。
7月のブログで大翔若 金太郎(だいしょうわか きんたろう)の紹介をしました。
カフェレストラディッシュに力士のお客様 ― 大翔若
どなたか存じ上げませんが名古屋場所7日目 井上-大翔若の取り組みをYouTubeにアップしている方がみえました。
2016年名古屋場所7日目 井上-大翔若 - YouTube
よく聞きますと2カ所に私の掛け声が入ってます。
大翔若の番付です。
平成28年7月の名古屋場所は東三段目89枚目で臨むものの結果は振るわず3勝4敗で終わりました。そして9月の秋場所は東序二段6枚目で土俵に上がることになります。しかしここで5勝2敗の成績を記録することができ、この九州場所は西三段目70枚目で対戦することとなりました。
がんばれ、大翔若!
話は変わります。
新城の藤村農園(仮称)にはサツマイモ苗を約150本植えました。収穫数を控えめにするため垂直植えにしたのですけど、予想以上に実り500個ほどとれました。皆で分配したもののかなりの量です。
大学いも(鳴門金時と安納芋)
自分だけではとても食べきれない数ですから、ときには鬼まんじゅうや大学いもを作ったりして周りの人にお裾分けしています。
いつもは時計を見ずに感覚を頼りに揚げているのですけど、大量に作るようなときは時間を測ってやるとムラにならないと感じました。手元に時計がないとやはり不便です。そこで買ってきたのが下の時計です。
UMEZZ CLOCK
後で気付いたのですが「分」の刻みがない時計でした。
ゲゲー!!
ちなみに箱はこんな感じ
新城藤村邸に行っては来年収穫を予定しているキウイフルーツを手入しています。
土の状態は悪く、雑草とツル性の植物が地表を覆い、げんこつ大の石がゴロゴロと入っていています。マタタビ科のキウイフルーツは浅く広めに根が張るため雑草や石があると生育に支障がでてしまいます。
キウイフルーツ(雌株 ヘイワード)の根
この秋の間に石を取り出し、根の成長を手助けするべく堆肥を投入し土壌改良をしなければなりません。
お馬のたい肥
40Lで上の写真の分量です。馬糞堆肥はおがくずのような感触です。
牛糞堆肥も併せて投入する予定です。馬と牛、食べ物の違いが糞の違いになってそれが堆肥の性質の違いになっていると説明にありました。
一通りの作業を終えるころは結構な汗が出ています。休憩していると汗を吸った下着が急に冷えてきます。秋です。
店主の気まぐれ定食(かつおの刺身)
いい店がありましたので新城グルメ情報と思ったのですが、糞の話の後なのでまたの機会にいたします。