スタッドレスタイヤに交換2017年12月10日 18:20

12月になり朝晩の寒さが厳しくなってきました。スキー及びスノードライブファンには嬉しい季節の到来です。雪便りは心待ちですけど、しかし日常生活に支障の出るような降雪は困ります。今シーズンはどんな積雪になるのでしょう。
「暖冬」という言葉があります。これの反対語は何と呼ぶのでしょう。
気象庁ウェブサイトに気象用語の解説がありました。見てみると、
=== ここから ===
「冷夏」とは、夏(6~8月)の平均気温が3階級表現で「低い」場合、「暖冬」とは、冬(12~2月)の平均気温が「高い」場合を指しています。また、これらの反対は、「暑夏」と「寒冬」です。
=== ここまで ===
気象庁 | ホーム > 知識・解説 > よくある質問集 > 季節予報

説明文にある『3階級表現』とは何でしょう。
=== ここから ===
この「低い(少ない)」、「平年並」、「高い(多い)」といった3つの階級は、1981年〜2010年の30年間の値のうち、11番目から20番目までの範囲を「平年並」として、それより低ければ「低い」、高ければ「高い」と定めています。
=== ここまで ===
気象庁 | 3つの階級について

なるほど分かりました。
寒冬という言葉はほとんど馴染みはありません。日常で使ったり聞いたりしないからですけど、天気予報でどのように用いられるのかちょっと意識してみます。



この先雪路面
2015年の画像です。
この先から雪道になる場面です。スタッドレスタイヤ特有の走行ノイズは雪路面になるとスっと静かになり、代わりに雪を踏み固めるボソボソボソという独特の音と振動が伝わってきます。頼りにしていたステアリングインフォメーションは乏しくなり、常にモゾモゾするクルマを上手にやり繰りしながら走らせなければなりません。後輪駆動は特にそうです。
雪道は滑りやすく運転が難しいです。緊張するし疲労は増えるけど、機械操作している実感が強く、ドライビングの楽しさと奥深さを気付かせてくれます。

雪の下は氷のスキー場駐車場
写真は2月のチャオ御岳スノーリゾートの駐車場でアイスバーンになっています。油断して歩くとすっ転んでしまうくらいツルツルなのにスタッドレスタイヤは意外なほどグリップしてくれます。タイヤ技術の進歩に感心します。


スキー場オーブンの話題がちらほら耳に入ってきます。クルマを冬仕様に替える合図です。さっそくスタッドレスタイヤに交換しました。

まず最初に仕舞っておいたタイヤの状態チェック。

2016年第34週に製造
タイヤの製造年月を確認。2016年第34週の製造と判ります。
OK!

プラットホームで残り溝を確認
残り溝はプラットホームで確認。
これもOK!
スタッドレスタイヤにはブロックとブロックの間に50%磨耗の目安となる突起(プラットホーム)があり、これがブロックの高さと同じになってきたら新品に交換です。


下の工具で作業を行いました。
左から、車止め、油圧ジャッキ、十時レンチ、トルクレンチ、虫回し、空気入れ、エアゲージ

ジャッキアップの場面
クルマの下にタイヤを置いておくと、万一ジャッキが外れた際の安全確保になります。

反対側には車止め

指定空気圧は冷間での数値

虫回しで緩みをチェック
めったに緩むことはないけどまったく緩まない訳ではないので、タイヤ交換時にはチェックすることにしています。

一連の作業が終ったところで近所を試走してみます。
ナットの緩みや空気圧の異常がなければすべて完了、といきたいところですが、スキー場に行くならチェーン脱着の予行演習は必須です。
ぶっつけ本番で辛く悲しい思いをしたことがあります。

コメント

トラックバック